2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

その他の地域ネタ

2015年5月24日 (日曜日)

松山からの離島航路・瀬戸内海に浮かぶ中島へ-沖に浮かぶ島々とダッシュ島-

愛媛県松山市。人口50万人を超える愛媛県の県庁所在地にして、四国最大の町です。瀬戸大橋や、しまなみ海道の他、島々を結ぶ橋が多く完成し、最近は航路の縮小が続いていますが、松山市からは、まだまだ航路もたくさん。

Up15050501

こちらは松山市内の路面電車です。市内電車と呼ばれており、現在は、ここに運転される坊っちゃん列車も人気。松山の港は、この市中心部からは少し離れた位置にあり、三津浜港、高浜港、松山観光港などが海の玄関となっています。昔は、仁堀航路という国鉄の連絡船が、松山市の掘江港から出ていたこともありました。

続きを読む "松山からの離島航路・瀬戸内海に浮かぶ中島へ-沖に浮かぶ島々とダッシュ島-" »

2015年2月15日 (日曜日)

東京駆け足観光-2階建てオープンバス「オー・ソラ・ミオ」-

前回の東京駅に続いて、次は東京観光へ。手軽な観光手段と言えば、やはり「はとバス」。東京駅丸の内口側から出る「はとバス」に乗ってみることにしました。

Up15013121

ということで、はとバス乗り場です。予約していなくても、空席があればチケット売り場で購入が可能。簡単なコースでは、わずか1時間という短時間のものも。

続きを読む "東京駆け足観光-2階建てオープンバス「オー・ソラ・ミオ」-" »

2014年7月21日 (月曜日)

岡山県の日生(ひなせ)から小豆島へ-瀬戸内海観光汽船-

7月21日、関西は梅雨明けが発表されましたが、今年は梅雨前線が停滞するような雨は、非常に少なく、晴れた日の多い梅雨となってしまいました。7月20日も山沿いの各地で雷雨となったものの、瀬戸内海付近は晴れ。暑い夏のような1日、岡山県の日生へと向かいました。

Up14072001

こちらは、岡山県の備前市にある日生(ひなせ)港です。JR赤穂線の日生(ひなせ)駅から目の前、すぐにあり、ここから瀬戸内海に浮かぶ小豆島まで、瀬戸内観光汽船のフェリーが出ています。

続きを読む "岡山県の日生(ひなせ)から小豆島へ-瀬戸内海観光汽船-" »

2014年6月16日 (月曜日)

日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ-

海上国道となっている直江津港からの航路で、日本海に浮かぶ大きな島、佐渡島にやってきました。初の離島訪問となりましたが、天気は快晴。日本海とは思えないような波の静かな1日。バスに乗って、佐渡島の中心部へ抜けた後、車を借りて、引き続き島の最北部へと向かってみることにしました。

★海上国道、直江津から佐渡島小木港までの航路は、こちらをどうぞ★

日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-

Up14060601

ということで島の中心部、佐和田を抜け北へと向かいます。佐渡島はカタカナの「エ」の字をしたような独特の形をしており、北と南に並行した2列の山地があって、それに挟まれた中央部が広い平野となっています。南側の山地が小佐渡山地、北側の山地が大佐渡山地で、中央の平野を国中(国仲)平野と言うそう。

続きを読む "日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ-" »

2014年6月14日 (土曜日)

日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-

快晴の青空に恵まれた、爽やかな朝。新潟県は上越市にやってきました。関西からは500kmほど離れており、北陸自動車道を利用しても、まだまだ遠い場所。今回は、ここから日本海に浮かぶ離島、佐渡島へと向かってみることにしました。

Up14060501

ということで、佐渡島への船の出る直江津港へ。佐渡島へは新潟からの航路の方が便数も多く便利ですが、上越-新潟もかなりの距離がありますので、西から来ると直江津港の方が近くて便利。ただし本数は極端に少なく、1日わずか2本となっています。

続きを読む "日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-" »

2014年4月30日 (水曜日)

復興進む日本三景・松島と石巻の復興商店街-日吉山王神社の神輿渡御例大祭-

4月20日、日曜日。仙台市から日本三景の1つ松島海岸へ。2011年に発生した東日本大震災により大きな被害を受けましたが、復興も進んできている様子。利府を経由して、松島、そして石巻へと向かってみました。

Up14042001

ということで、こちらは仙台市の隣町、利府町にある新幹線総合車両センターです。JR東日本の新幹線車両の整備などを行なう広大な施設ですが、一部のみ一般開放されており、入場無料で見学が可能。桜の花の向こうに、展示用の新幹線車両が見えました。

続きを読む "復興進む日本三景・松島と石巻の復興商店街-日吉山王神社の神輿渡御例大祭-" »

2014年4月27日 (日曜日)

満開の桜が彩る仙台市内-青葉城跡から八木山、東照宮へ-

4月19日、東北の雄都、仙台市にやってきました。東北地方最大、人口100万人を超える政令指定都市です。仙台と言えば、仙台城(青葉城)跡。さっそく少し高台にある仙台城跡へと向かいました。

Up14041931

こちらは仙台城跡から見た仙台市内の眺めです。真下に流れている川が、仙台市中心部を貫く広瀬川。仙台城跡である青葉山は、この広瀬川がつくる断崖絶壁と、深い竜の口沢、そして奥羽山脈へと続く深い森に囲まれた、まさに天然の要塞となっています。

続きを読む "満開の桜が彩る仙台市内-青葉城跡から八木山、東照宮へ-" »

2014年3月23日 (日曜日)

池田動物園と京山ロープウェイ遊園(岡山スカイガーデン)跡を訪ねて

中国地方の東に位置する岡山市。人口70万人を超え、2009年(平成21年)には政令指定都市となって、新たに大都市の仲間入りを果たしました。その岡山市内で数少ない遊園地が、1956年(昭和31年)に開園した京山ロープウェイ遊園です。しかし1998年(平成10年)に閉園となり、岡山スカイガーデンとして再オープンしたものの、これも2007年(平成19年)に閉鎖。半世紀に及ぶ歴史に終止符を打ちました。今回は、ふもとで現在も営業を続けている池田動物園と合わせて、このロープウェイ跡を訪ねてみたいと思います。

Up14031701

ということで、岡山駅より市街地を北西方向に少し。小さな山の麓にある池田動物園です。この動物園は、山の斜面を利用した敷地となっているのが特徴で、全ての動物たちを見ながら、ちょっとしたハイキング気分を楽しむことができます。しかし、特筆すべきは何と言っても、ここが1953年(昭和28年)に元岡山藩主、池田家の子孫である池田隆政の手によって作られた動物園であること。池田隆政氏の夫人は、昭和天皇の皇女で、元親宮厚子内親王である池田厚子様であり、ここは将軍家と天皇家の夫妻による動物園となっています。

続きを読む "池田動物園と京山ロープウェイ遊園(岡山スカイガーデン)跡を訪ねて" »

2013年12月30日 (月曜日)

青海島と金子みすゞの町、長門市へ-冬晴れの潮彩みすず号-

前記事の通り、大型車のスリップ事故で津和野入りは不可能となりましたが、翌日は山口県の萩市へ。

Up13122201

萩市は日本海に面した長州藩の城下町で、東萩駅が玄関口。ただ、現在は優等列車の運転もなく、普通列車も極端に運転本数が少なくなっています。長門方面行きは、午前9時17分の次は、午後1時25分までありません。

続きを読む "青海島と金子みすゞの町、長門市へ-冬晴れの潮彩みすず号-" »

2013年12月15日 (日曜日)

石川県白山市鶴来町を訪ねて-獅子吼高原と白山比咩神社-

石川県白山市に属する鶴来町。かつては独立した市町村の1つでしたが、平成の大合併により松任市などと一緒になり、白山市となりました。鉄道路線は金沢方面からの北陸鉄道石川線の終点となっており、金沢市とも大変結びつきの強い町となっています。鶴来町内の廃線跡散策に続いて、今度は町の周辺散策に出かけてみることにしました。

★廃線跡散策については、こちらをどうぞ★

北陸鉄道石川線【鶴来-加賀一の宮】の廃線跡を訪ねて

Up13112321

ということで再び北陸鉄道の鶴来駅前です。この町から日本海側に向けて手取川扇状地が広がっており、ここはまさに白山連山への入口とも言える場所。まずは獅子吼高原、スカイ獅子吼へ向かってみることにしました。

続きを読む "石川県白山市鶴来町を訪ねて-獅子吼高原と白山比咩神社-" »

より以前の記事一覧