2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

関西の地域ネタ

2015年10月15日 (木曜日)

市制100周年へ-阪神尼崎駅周辺で開催、尼崎市民まつり-

2015年10月11日、日曜日。尼崎市の中心部、阪神尼崎駅周辺で尼崎市民まつりが開催されました。尼崎市は来年、市制100周年を迎えます。1年前の市制99周年事業として、従来は尼崎市役所周辺で開催されていた市民まつりが、今年は阪神尼崎駅周辺で開催され、多くの人出で賑わいました。

Up15101101

ということで、尼崎市内のサンロードです。静かな商店街・・・こちらは阪神尼崎駅の1つとなりの出屋敷駅の近くです。阪神尼崎駅から続く、尼崎中央商店街の賑わいも、ここまでは届きません。

続きを読む "市制100周年へ-阪神尼崎駅周辺で開催、尼崎市民まつり-" »

2015年10月11日 (日曜日)

ひょうごまちなみガーデンショー(兵庫県立明石公園・明石城)

9月から涼しい気温が続いており、季節はすっかり秋といった感じですが、兵庫県明石市にある明石公園では、ひょうごまちなみガーデンショーin明石が、9月26日から10月4日まで開催されました。秋晴れの1日、明石城跡のある明石公園を訪ねてみました。

Up15100301

ということで、明石公園です。明石城の櫓が見えました。ここは明石駅のすぐ北側で、交通至便となっていますが、訪れたのは大変久しぶり。園芸相談などを受け付けるテントが見えました。

続きを読む "ひょうごまちなみガーデンショー(兵庫県立明石公園・明石城)" »

2015年8月 9日 (日曜日)

かつて東洋一と言われた選鉱場の廃墟-兵庫県・神子畑選鉱場跡-

兵庫県朝来(あさご)市。兵庫県北部、但馬地方の山間に位置する人口3万人ほどの町ですが、ここから北側の養父(やぶ)市にかけての一帯には、かつて明延鉱山が広がっており、古くは戦国時代から鉱石の産出で栄えてきました。明延鉱山で採られた鉱石は、朝来市の神子畑地区に専用軌道である明神電車(通称1円電車)で運ばれ、ここの巨大な選鉱場で選別されていましたが、1987年(昭和62年)の鉱山閉山により閉鎖されました。

Up15080901

ということで、こちらは朝来市の神子畑地区です。古風な洋館が建っているのが見えました。ムーセ旧居です。

続きを読む "かつて東洋一と言われた選鉱場の廃墟-兵庫県・神子畑選鉱場跡-" »

2015年8月 1日 (土曜日)

六甲カンツリーハウスのローズウォークから兵庫県佐用町の「ひまわり」畑へ

7月中旬に台風11号が西日本に近付き、関西を中心に豪雨を記録してから一転、猛暑の夏となりました。そんな不安定な季節ですが、六甲山上にある六甲カンツリーハウスでは7月31日まで、約2,000本のバラを楽しむローズウォークが開催されました。

Up15072001

ということで、こちらは六甲カンツリーハウスです。六甲カンツリーハウスは、六甲ガーデンテラスと隣合っており、ガーデンテラス内にある展望台「六甲枝垂れ」横にあるリフトで結ばれています。

続きを読む "六甲カンツリーハウスのローズウォークから兵庫県佐用町の「ひまわり」畑へ" »

2015年7月10日 (金曜日)

ラベンダー咲き誇る丘陵地-ラベンダーパーク多可-

梅雨時期となり、蒸し暑い日が続いています。兵庫県のほぼ中央部、多可郡多可町では、今、ラベンダーの花が見頃。今回は、多可町のラベンダーパークを訪ねてみることにしました。

Up15070801

ということで、多可町にあるラベンダーパーク多可です。ここは丹波市(旧氷上町)との境にも近い場所で、丹波市側からのアクセスも便利となっています。

続きを読む "ラベンダー咲き誇る丘陵地-ラベンダーパーク多可-" »

2015年7月 4日 (土曜日)

淡路島の公園散歩-あわじ花さじきから紫陽花咲く県立淡路島公園へ-

明石海峡に近い淡路島の北部には、国営明石海峡公園、県立淡路島公園、そして県立あわじ花さじきと、隣接するように広大な公園がたくさん存在しています。今年(2015年)3月から5月まで「淡路花博2015花みどりフェア」が開催され、大変多くの人出で賑わったようですが、そのイベントも終わって、ちょっと落ち着いた梅雨の季節、淡路島北部を訪ねてみることにしました。

Up15070101

ということで、淡路島北部にある公園「県立あわじ花さじき」にやってきました。北淡路の丘陵地帯に広がる展望の良い公園です。明石海峡から神戸市街地を見渡すことができました。

続きを読む "淡路島の公園散歩-あわじ花さじきから紫陽花咲く県立淡路島公園へ-" »

2015年6月28日 (日曜日)

保存問題に揺れる西宮市の越木岩神社と北山緑化植物園

兵庫県西宮市。人口50万人に迫る、風光明媚な阪神間の都市です。山手の方は、六甲山麓の閑静な住宅街として発展してきましたが、ここに大変古い歴史を持つ神社が。

Up15062701_2

それがこちら。西宮市こしき岩町に鎮座する越木岩神社です。ここの地名、そして神社名の由来となっている「こしきいわ」とは、この地に古くから祀られている「甑岩」という巨岩を指していると考えられます。

続きを読む "保存問題に揺れる西宮市の越木岩神社と北山緑化植物園" »

2015年4月27日 (月曜日)

江戸時代にタイムスリップ?ー時代劇の似合う町・近江八幡ー

滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市。滋賀県の中央部、琵琶湖に面する人口8万人ほどの城下町です。八幡山城(はちまんやまじょう)は、豊臣秀吉、豊臣秀次の手により1585年(天正13年)に築城。しかし、わずか10年で廃城となり、残された城下町は近江商人の町として栄えてきました。

Up15041201

その八幡山城跡へは、八幡山ロープウェイで簡単に登ることができます。標高差157m。料金は大人1人、往復880円。

続きを読む "江戸時代にタイムスリップ?ー時代劇の似合う町・近江八幡ー" »

2015年4月23日 (木曜日)

運行再開から数か月-春を迎えた信楽高原鐵道-ほか

2013年(平成25年)9月、台風による大雨で橋梁が流されるなど、大きな被害を受け、長く運休が続いていた、信楽高原鐵道ですが、2014年(平成26年)11月29日に運転を再開しました。運転再開から4ヶ月あまり。春の信楽高原鐵道を訪れてみました。

★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★

Up15041101b_2

ということで4月11日、信楽高原鐵道、雲井駅です。標高が高く、内陸にある分、桜はちょうど見頃を迎えていました。やってきたのは、特別展「北欧スウェーデンの動物のやきもの リサ・ラーソン展」に合わせて運転されている「マイキー・トレイン」です。6月7日までの運転。

続きを読む "運行再開から数か月-春を迎えた信楽高原鐵道-ほか" »

2015年3月29日 (日曜日)

淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】-

淡路島の南に浮かぶ沼島。周囲10kmもない小さな島ですが、淡路島と旅客船だけが結んでいる島には、業務以外の車の姿はほとんどなく、時を止めたような島の風景が広がっていました。島の中心部から、更に南へ。前編からの続きです。

★↓前編の記事は、こちらをどうぞ↓★

淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【前編】-

Up15032121

郵便局から、すぐ。左手に、また大きな神社が見えてきました。沼島八幡神社です。

続きを読む "淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】-" »

より以前の記事一覧