5万トン貨物船(ばら積運搬船)の進水式-川崎重工・神戸工場-
2015年10月10日、元の体育の日です。晴れ間はなく、曇りの朝となりましたが、本日は朝から神戸港へ。神戸港にある川崎重工業神戸工場で、ばら積運搬船の進水式が午前10時から開催されました。
ということで午前8時45分、神戸港です。大きな客船が中突堤に入っているのが見えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2015年10月10日、元の体育の日です。晴れ間はなく、曇りの朝となりましたが、本日は朝から神戸港へ。神戸港にある川崎重工業神戸工場で、ばら積運搬船の進水式が午前10時から開催されました。
ということで午前8時45分、神戸港です。大きな客船が中突堤に入っているのが見えました。
猛暑が続く今年の夏。阪神地域でも、夕方から激しい雷雨となり、一部で不安定な天候となりましたが、幸いにも日没までには収まり、静かな夕暮れとなりました。そう本日(8月8日)は、みなとこうべ海上花火大会の開催日。これまで様々な場所から撮影してきましたが、今回は穴場を求めて六甲山中へ。
そして登山道の途中、ホテルオークラ神戸越しに神戸港を見下ろす場所を見つけました。海上にはたくさんの船が出て、花火の準備が進んでいるようです。山の中のため木に邪魔されるものの、混雑というより激混みしている市街地とは異なり、ここには誰もいません・・・。
7月中旬に台風11号が西日本に近付き、関西を中心に豪雨を記録してから一転、猛暑の夏となりました。そんな不安定な季節ですが、六甲山上にある六甲カンツリーハウスでは7月31日まで、約2,000本のバラを楽しむローズウォークが開催されました。
ということで、こちらは六甲カンツリーハウスです。六甲カンツリーハウスは、六甲ガーデンテラスと隣合っており、ガーデンテラス内にある展望台「六甲枝垂れ」横にあるリフトで結ばれています。
2015年3月18日水曜日、神戸港に世界一周中の豪華客船「クイーン・エリザベス号」が入港しました。この入港は本来予定にないもので、南太平洋のパヌアツなどに大きな被害を出した超大型のサイクロンを避けるために航路を変更し、遅れが出たため、急遽、日本の寄港予定を変更したもの。本来は横浜港と長崎港の予定でしたが、そちらは、まさかの寄航中止。反対に神戸港は、突然の寄航に驚くこととなりました。
ということで突然の寄航から1日、翌3月19日夕刻の神戸港です。埠頭には、たくさんの人々の姿が。もちろん、その目線の先は・・・。
1月18日、ノエビアスタジアム神戸で「出張!なんでも鑑定団in神戸」の収録が行なわれました。これは昨年(2014年)10月13日に収録予定だったものなのですが、台風の接近により中止、延期となっていたもの。お宝募集は7月30日、観覧希望は9月1日までに締め切られており、延期による追加募集はありませんでした。
しかし延期によって、当選した観覧者の減少が危惧されたことから、今回は特別に当日席が用意されることに。当日席があるとはいえ、人気のテレビ番組の収録であり、観覧希望者の集まり具合も気になります。ということで、ノエビアスタジアム神戸に行ってみることにしました。
元旦は、大雪の養父神社を訪ねましたが、翌日は神戸の長田神社へ。
今年の正月は大寒波となってしまったせいか、夜ともなると人出は少なめ。いつもより、ゆったりとした・・・というより、かなり少ないですね。歩行者天国となった道路も閑散とした状態となっていました。
今年も残りわずかとなってきましたが、12月23日は神戸市内で、ちょっと変わったウォーキングイベントが開催されました。それが「地底を歩く!中突堤ポンプ場放流渠ウォーク」です。午前2回、午後2回に分け、各回25名の合計100名のみで実施。参加は抽選でしたが、運良く当選。中突堤の地底ウォークとは、どんなものなのか・・・それでは神戸港へと出発です。
ということで午前10時、神戸港にやってきました。12月に入って、強い寒気に覆われる日が多くなっていますが、本日は快晴。気持ちのいい青空となりました。
2014年12月6日土曜日、日本列島に寒波がやってきました。日本各地で積雪となり、神戸市内でも初雪を観測。真冬の寒さとなってしまいましたが、本日は第2回シム記念・摩耶登山マラソン大会の開催日です。1872年、日本で初と言われる登山マラソン大会が、A.C.シムの手により旧居留地から摩耶山のコースで開催されたことを記念し、2013年に創設された大会です。大会委員長は、前田康男さん。
★↓2013年、第1回大会の模様は、こちらをどうぞ↓★
日本初の山岳レースから141年-第1回シム記念・摩耶登山マラソン-
ということで神戸高校前です。時刻は午前9時30分。晴れていますが大変寒い朝となりました。前回は王寺公園が受付場所で、少し離れた妙光院前がスタート地点でしたが、今回は神戸高校が受付場所。
2014年8月2日、土曜日。今年も神戸の花火大会の日がやってきました。しかし、台風12号が九州の西の海上を北上しており、四国から紀伊半島は大雨。神戸でも午後から雨が強まる不安定な天気となってしまいました。
ということで雨で山も煙る、神戸港です。午後3時には開催の可否を判断するとのことでしたが、雨が激しくなったため、問い合わせが殺到し、神戸市役所の電話やホームページが一時パンクする事態に。結局、決行が発表され、後は天候の回復を祈るのみとなりました。
全国にたくさんある七福神巡り。日本経済新聞の調査(?)では、ランキング第一位は大阪七福神、第二位が谷中七福神とのことですが、神戸にも神戸七福神巡りがあります。先のランキングでは第八位とのこと・・・生田神社、湊川神社、長田神社など、神戸で有名な神社が入っており、観光も兼ねたまわりやすさも魅力でしょうか。それでは、今回は、この神戸七福神巡りに出発です。
と出発前に、こちらは今年の1月に撮影(ブログ掲載)した長田神社です。
この時に七福神巡りの旗を撮ってから、実に半年以上。社務所で七福神巡りをしたい旨を告げ、専用のご朱印帳を受け取ります。
最近のコメント