2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

登山&ハイキング

2014年12月 7日 (日曜日)

2014年、第2回シム記念・摩耶登山マラソン大会

2014年12月6日土曜日、日本列島に寒波がやってきました。日本各地で積雪となり、神戸市内でも初雪を観測。真冬の寒さとなってしまいましたが、本日は第2回シム記念・摩耶登山マラソン大会の開催日です。1872年、日本で初と言われる登山マラソン大会が、A.C.シムの手により旧居留地から摩耶山のコースで開催されたことを記念し、2013年に創設された大会です。大会委員長は、前田康男さん。

★↓2013年、第1回大会の模様は、こちらをどうぞ↓★

日本初の山岳レースから141年-第1回シム記念・摩耶登山マラソン-

Up14120601

ということで神戸高校前です。時刻は午前9時30分。晴れていますが大変寒い朝となりました。前回は王寺公園が受付場所で、少し離れた妙光院前がスタート地点でしたが、今回は神戸高校が受付場所。

続きを読む "2014年、第2回シム記念・摩耶登山マラソン大会" »

2014年12月 5日 (金曜日)

福知山線(生瀬-武田尾)廃線跡ハイキング2

2009年10月に福知山線の旧線跡(生瀬-武田尾)を訪れ、歩いている人の多さに驚いてから、早くも5年。関西一とも言える程の、廃線跡観光(?)ハイキングスポットと化していた、福知山線の廃線跡を、5年ぶりに訪ねてみました。

★↓2009年の時の記事は、こちらをどうぞ↓★

廃線跡探訪ハイキング 福知山線(生瀬-武田尾)

Up14113001

ということで、福知山線(愛称・JR宝塚線)の生瀬駅に到着。5年前と風情は、ほとんど変わっていません。福知山線の廃線区間への入口は、まだ少し先ですが、ここから川沿いに、国道を歩いていきます。

続きを読む "福知山線(生瀬-武田尾)廃線跡ハイキング2" »

2014年11月21日 (金曜日)

秋の摩耶山登山-上野道で摩耶山掬星台へ-

寒い日も多くなってきましたが、季節は紅葉の秋。今回は、神戸高校横から摩耶ビューラインに沿う形で、山上へと続く「上野道」と呼ばれる登山コースで、摩耶山へ。距離の割に標高差があるため、無理しないよう、ゆっくりと秋の登山を楽しんでみることにしました。

Up14110801

いきなりですが、こちらは神戸高校敷地のすぐ東側に沿う道です。西側、東側、どちらからでも高校の北側で合流するため、今回は、ここから山へ。天上寺跡を経由して、摩耶山掬星台を目指します。

続きを読む "秋の摩耶山登山-上野道で摩耶山掬星台へ-" »

2014年9月29日 (月曜日)

秋晴れの須磨アルプスと六甲山のウリポーライド

秋晴れの1日となりました。今回は、大変久しぶりに六甲山系のハイキングへ。選んだのは須磨アルプス。六甲全山縦走路の途中、高倉台から出発です。

Up14092701

ということで、市バスに揺られて高倉台へと向かいます。神戸市バスは、市内のほとんどが均一運賃の210円。

続きを読む "秋晴れの須磨アルプスと六甲山のウリポーライド" »

2014年5月27日 (火曜日)

KOBE8マスターズウォーク2014第2回-夢前川から新しくなった姫路城へ-

2014年5月24日、快晴の1日となりました。前回から1ヶ月も経っていませんが、本日は2014年KOBEマスターズウォーク第2回の開催日。そして、今年5回開催の中で、唯一の姫路市内の開催となっています。早速、出発地点の山陽電鉄夢前川駅に向かってみました。

★第1回開催の模様は、こちらをどうぞ★

KOBE8マスターズウォーク2014第1回-HATなぎさ公園から元町・湊川を経て上沢へ-

Up14052301

ということで、山陽電鉄網干支線の夢前川駅です。普段は利用の少ない、支線の小さな駅ですが、本日はたくさんの乗降客が。ほとんどがウォーキング参加者のようです。

続きを読む "KOBE8マスターズウォーク2014第2回-夢前川から新しくなった姫路城へ-" »

2014年5月11日 (日曜日)

KOBE8マスターズウォーク2014第1回-HATなぎさ公園から元町・湊川を経て上沢へ-

2014年4月27日、今年も毎年恒例の「KOBE8マスターズウォーク」の開催日がやってきました。と言っても、過去に数えるほどしか参加していないのですが・・・。KOBE8マスターズウォークは、神戸市内を走る私鉄各社が共同で企画しているウォーキング大会。年間5回の開催となっています。

★これまでのKOBE8マスターズウォークは、こちらもどうぞ★

KOBE8マスターズウォーク2013第2回-神戸空港から相楽園へ15km-

神戸8マスターズウォーク2011第4回-須磨浦公園から平清盛公ゆかりの史跡-

Up14042701

今年の第1回目は、阪神岩屋駅(スタート受付はHATなぎさ公園)から市営地下鉄の上沢駅までの9km。元町や湊川など、神戸市中心部を貫く観光的なコースとなっています。スタート受付は10時から10時30分まで。それでは阪神岩屋駅から、上沢駅へと向かって出発です。

続きを読む "KOBE8マスターズウォーク2014第1回-HATなぎさ公園から元町・湊川を経て上沢へ-" »

2014年1月19日 (日曜日)

2014年の登り初め-禅昌寺から高取山を経て長田神社へ-

今年も新年から寒い日が続いています。風邪などで体調も崩しやすい時期ですが、1月18日は登り初めとして高取山へ。今回は、これまで登ったことのない禅昌寺からの登山道で山頂を目指すことにしてみました。

Up14011801

ということで、板宿駅から少し北にある禅昌寺バス停前です。高取山への登山道としては、ここから更に北にある妙法寺小学校前から、有名な六甲全山縦走路がありますが、禅昌寺からの登山道は、登山口への案内標識もありません。まずはバス停名にもなっている近くの禅昌寺へ。

続きを読む "2014年の登り初め-禅昌寺から高取山を経て長田神社へ-" »

2013年6月 2日 (日曜日)

KOBE8マスターズウォーク2013第2回-神戸空港から相楽園へ15km-

6月2日日曜日。今年は梅雨入りが早かったためか、本日は蒸し暑い曇りの天気。ただ雨の心配はほとんどなさそうです。2011年の秋以来、大変久々に・・・本日は「KOBE8マスターズウォーク」の第2回に参加。神戸空港から兵庫県庁近くの相楽園(そうらくえん)までの15kmのウォーキングに出発です。

Up13060201

ということで、本日はポートライナーの神戸空港駅へ。KOBE8マスターズウォークは、神戸を走る8つの私鉄(神戸市交通局、神戸新交通、神戸電鉄、山陽電車、神戸高速、北神急行、阪急、阪神)が主催するウォーキング大会。しかし、近年の組織変更により神戸高速鉄道は主催から外れ、今年から7社の主催となりました。それはともかく、以前、参加した時は、その大変な参加人数に驚きましたが・・・

続きを読む "KOBE8マスターズウォーク2013第2回-神戸空港から相楽園へ15km-" »

2013年1月14日 (月曜日)

2013年の登り初め、毎日登山と展望の高取山

神戸市長田区、須磨区の区境、市街地からも近く、神戸市西部で独特の存在感を示しているのが高取山です。標高は320mほどと、それほど大きな山ではありませんが、六甲山系から南に外れて位置する独立峰で、市内の広い範囲から確認できるためか、古くから信仰の山として崇められてきました。今回は、今年の登り初め。板宿から山頂を経て妙法寺に下る一周ルートで、この高取山へ出発です。

Up13011301

ということで育英高校の東側、鷹取団地前から「初詣」の看板の見える参道へ。高取山の山頂付近は高取神社と荒熊神社の神域となっており、こちらからの登山道は、参道としても利用されています。高取山への山頂へは、いつも六甲全山縦走路関連での登山でしたので、こちらから登るのはとても新鮮。

続きを読む "2013年の登り初め、毎日登山と展望の高取山" »

2012年9月19日 (水曜日)

久々の里山登山-御着南山公園(姫路市)-

兵庫県姫路市。兵庫県西部、播州平野に位置し、百万石の城下として栄えた雄都です。明治政府の方針により兵庫県が広域なエリアとして誕生したため、県庁所在地にこそなりませんでしたが、臨海部には工場が密集し、現在では工業都市として栄える中核都市となっています。今回は、その姫路市中心部から東へ少し。山陽本線(JR神戸線)「ひめじ別所駅」から、周辺の散策に出かけてみることにしました。

Up12091610_2

ということで「ひめじ別所駅」から散策を始めます。しばらく山陽本線沿いに西へ。新快速なども通過する主要幹線ですが、日中は30分に1本しか電車が停まりません。9月も中旬というのに大変蒸し暑く、まだ夏のような気温です。

続きを読む "久々の里山登山-御着南山公園(姫路市)-" »

より以前の記事一覧