2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

ドライブ&旅行

2015年4月10日 (金曜日)

桜咲く春の山陽路-神戸から岡山、そして広島へ-

寒暖の差が大きい日が続いています。4月8日には、全国的に真冬のような寒さとなり、神戸の六甲山でも、まさかの降雪。しかし、4月最初の土日には神戸市内でも、桜が満開となりました。今回は、満開の春を追って、一路西へ。広島県へと向かってみることにしました。

Up15040402

ということで、桜咲く神戸市内です。満開となっていました。

★↓神戸の桜模様は、こちらもどうぞ↓★

桜満開の神戸市内-生田川公園と桜のトンネル-

桜満開の神戸市内-妙法寺川・桜トンネル・ひよどりごえ森林公園-

歩みの遅い春-神戸市立王子動物園の夜桜通り抜け-

2011年、王子動物園の夜桜通り抜け

【神戸~西宮】桜もよう 生田川公園~夙川公園

今回は、神戸市内の桜はそこそこに、西へと向かいます。

続きを読む "桜咲く春の山陽路-神戸から岡山、そして広島へ-" »

2015年1月 2日 (金曜日)

2015年初詣・大雪の養父神社へ-八鹿氷ノ山まで開通した北近畿豊岡自動車道-

明けましておめでとうございます。2015年(平成27年)になりました。1月1日は正月寒波が襲来。神戸市内でも一部、雪化粧となり、関西各地でも大雪となりました。そんな厳冬の年明けとなりましたが、今回は、北近畿豊岡道で養父神社へ。一路、兵庫県北部へと出発です。

Up15010101

ということで、舞鶴若狭道を北へ。午前中は寒いものの、まだ雪はなく、北上しても雪景色ではありません。しかし前方には、早くも暗い雲が広がってきました・・・

続きを読む "2015年初詣・大雪の養父神社へ-八鹿氷ノ山まで開通した北近畿豊岡自動車道-" »

2014年11月 9日 (日曜日)

敦賀まで全線開通した舞鶴若狭自動車道-中国道と北陸道を直結-

2014年7月20日、舞鶴若狭自動車道が全線開通し、中国自動車道と北陸自動車道が直結しました。中国、四国地方方面から北陸方面へは距離が短縮された他、大都市圏に当たる京阪神地区を通過することがなくなったため、バイパスルートとしての役割も大きそうです。今回は、中国自動車道から北陸自動車道へ、舞鶴若狭自動車道全線を走ってみることにしました。

Up14110101

こちらは大阪方向から来た、中国自動車道吉川JCTの標識です。舞鶴若狭道の表示が見えました。このJCTから敦賀JCTまでは、161.8km。西から中国自動車道を走ってきた場合、舞鶴若狭道を経由し敦賀以東へ行けば、名神、米原JCT経由で敦賀以東へ行く場合と比べ、33.1kmの短縮となります。山陽自動車道から来た場合でも、神戸JCTを経由し、中国道、舞鶴若狭道とつないだ方が、15.5kmの短縮となり、北陸地方が少し近くなりました。

続きを読む "敦賀まで全線開通した舞鶴若狭自動車道-中国道と北陸道を直結-" »

2014年6月16日 (月曜日)

日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ-

海上国道となっている直江津港からの航路で、日本海に浮かぶ大きな島、佐渡島にやってきました。初の離島訪問となりましたが、天気は快晴。日本海とは思えないような波の静かな1日。バスに乗って、佐渡島の中心部へ抜けた後、車を借りて、引き続き島の最北部へと向かってみることにしました。

★海上国道、直江津から佐渡島小木港までの航路は、こちらをどうぞ★

日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-

Up14060601

ということで島の中心部、佐和田を抜け北へと向かいます。佐渡島はカタカナの「エ」の字をしたような独特の形をしており、北と南に並行した2列の山地があって、それに挟まれた中央部が広い平野となっています。南側の山地が小佐渡山地、北側の山地が大佐渡山地で、中央の平野を国中(国仲)平野と言うそう。

続きを読む "日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ-" »

2014年6月14日 (土曜日)

日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-

快晴の青空に恵まれた、爽やかな朝。新潟県は上越市にやってきました。関西からは500kmほど離れており、北陸自動車道を利用しても、まだまだ遠い場所。今回は、ここから日本海に浮かぶ離島、佐渡島へと向かってみることにしました。

Up14060501

ということで、佐渡島への船の出る直江津港へ。佐渡島へは新潟からの航路の方が便数も多く便利ですが、上越-新潟もかなりの距離がありますので、西から来ると直江津港の方が近くて便利。ただし本数は極端に少なく、1日わずか2本となっています。

続きを読む "日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路-" »

2014年4月26日 (土曜日)

4月1日から復活した神戸-仙台便-1日30往復に達した神戸空港-

2014年4月1日から、スカイマークによる神戸-仙台便が就航しました。5年前までANAによって運航されてきた航路の復活です。神戸空港はJALの撤退など、苦しい状況が続いていましたが、近年はスカイマークによって路線が大幅に拡充しており、今回の運航開始で、1日の発着上限である30往復に達することに。ANAは、AIRDO(エアドゥ)やソラシドエア(スカイネットアジア航空)との共同運航便(コードシェア便)であり、神戸空港は、ほとんど格安航空機による運航・・・というより、ほぼスカイマークによる運航となっています。

Up14041901

ということで、4月19日の神戸空港です。もともとJALが入っていた場所に、スカイマークのカウンターがあります。神戸空港30往復のうち、スカイマークは実に21往復。予約していれば、自動チェックイン機で当日発券が可能。荷物の個数を入力して、出てきた手荷物タグを自分で荷物に取り付けて預けます。

続きを読む "4月1日から復活した神戸-仙台便-1日30往復に達した神戸空港-" »

2013年6月30日 (日曜日)

酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【後編】

主要都市間を網の目のように結ぶ国道。しかし、その中には「酷道」とも呼ばれ、幹線道路の役割を果たしているとは思えない隘路も存在しています。そんな「酷道」157号線を福井県側から岐阜県側へ。福井県大野市の真名川ダムを抜けて行くと、2車線だった国道はいきなり1車線となり、深い山へと入ってきました。いよいよ「酷道」157号線の真っ只中へ・・・前編からの続きです。

★2部構成記事です。前編記事は、こちらをどうぞ★

酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【前編】

Up13062831

ということで中島地区を抜け、対向車を避ける待避所も少ない、1車線の隘路(あいろ)を進みます。

続きを読む "酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【後編】" »

2013年6月29日 (土曜日)

酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【前編】

日本中を網の目のように整備されている国道。主要都市間を結ぶように整備された、文字通りの国の幹線道路です。しかし、その中には、どうも幹線としての目的を果たしていないような国道が・・・。その中でも有名なものの1つが、金沢市と岐阜市を結ぶ国道157号線。それは果たしてどんな道なのか。時には「酷道」などとも揶揄される、その実態を確認するべく、福井県側から岐阜県側へと、国道157号線のドライブに出かけてみました。

Up13062801

ということで、こちらは福井県の大野市です。無料の中部縦貫自動車道が部分開通しており、大野市までは大変快適なドライブ。暫定的な終点となっている「大野」の文字に、目的の国道157号線のマークが見えました。

続きを読む "酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【前編】" »

2013年6月27日 (木曜日)

魅惑の石川、金沢へのドライブルート-兼六園と砂浜の道-

梅雨に入りましたが、雨が降ったり晴れたりと、落ち着かない空模様が続いています。今年は降ったと思えば大雨、というパターンが多いようですね・・・それはさておき、前回は滋賀県から福井県へと、異色の明治隧道が連続する廃線跡の道路をたどりましたが、北陸地方には少し変わった道が他にもたくさん。今回は石川県の県都金沢から、あの有名な海岸へのドライブへ。

Up13062601

こちらは石川県の県庁所在地、金沢市の玄関、金沢駅です。2015年春の北陸新幹線開業を控え、すでに巨大な玄関口が誕生していました。

続きを読む "魅惑の石川、金沢へのドライブルート-兼六園と砂浜の道-" »

2013年1月28日 (月曜日)

厳冬の日本三景、天の橋立へ-真冬の舞鶴若狭道-

この冬、一番の寒波がやってきました。1月27日は京阪神でも広範囲で積雪、夜から一時的に雪が強まり、神戸市内も市街地まで雪化粧となりました。

Up130127022

そんな中、今回は一路高速道路を北へ。快晴の舞鶴道を北へと向かいます。福知山から先は冬用タイヤ規制が実施されており、日本海側は雪となっている様子。

続きを読む "厳冬の日本三景、天の橋立へ-真冬の舞鶴若狭道-" »

より以前の記事一覧