2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« 航路変更で神戸港に緊急入港-豪華客船クイーン・エリザベス号- | トップページ | 淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】- »

2015年3月29日 (日曜日)

淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【前編】-

3月も残り少し。寒い日がまだまだ多いですが、少しずつ暖かい日も増え、春の日差しを感じられるようになりました。

Up15032202

こちらは2015年3月23日、姫路市内です。彩雲が出ていました。彩雲は、雲を構成する水滴や氷の大きさが、ある程度の大きさに揃った時に、光の回折によって色が付いたように見える現象。先日は虹のように見える幻日の写真を掲載しましたが、それとは、似て非なる現象で、虹のように色が順番に揃って終わりではなく、大規模なものでは何度も繰り返し色が付き、幻想的な雲となるのが特徴です。

Up15032201

この時の彩雲は小規模なものでしたが、美しいですね。太陽の近くに出るのも特徴で、なかなか見つけにくいですが、吉兆を示すとも言われていますので、時々空を見上げて、探してみると面白いかも知れません。

Up15032103

そして、こちらは淡路島です。たまねぎ畑が広がる独特の光景。淡路島はたまねぎの産地としても知られています。平成26年の高速道路の料金見直しで、明石海峡大橋はETC利用の場合、平日、休日に関わらず普通車900円と大幅値下げとなり、大変訪問しやすくなりました。

Up15032104

淡路島内を、一路南へ。南の海岸線に出ると、海が広がってきました。この水平線の向こうはもう太平洋で、淡路島南部は太平洋に面していると言ってもいいと思いますが、定義の仕方がいろいろあり、ここは瀬戸内海として分類されることも多くなっています。そして見えてきたのが、淡路島のさらに南側に浮かぶ、沼島(ぬしま)です。

Up15032105

そして灘地区にある、沼島汽船の土生(はぶ)港(灘漁港)に到着。小さな待合室があり、ここで切符を購入します。沼島(ぬしま)までは、往復で大人1人900円。1時間~1時間30分毎の運航。

Up15032106

地図がありました。淡路島との位置関係は、こんな感じ。左隅が鳴門海峡です。淡路島は、架橋により地続きとなっているとは言え、沼島(白丸印)へは、島から島へと渡ることになりますね。

Up15032107

そして船乗り場へ。待っていたのは、小さな客船「しまちどり」です。まだ新しい船で、平成25年4月に就航しました。

Up15032108

航路は、ここ土生港から以外に、洲本港へも1往復。フェリーではないのですが、荷物などの積み込みも行なわれており、島への生活物資を運ぶ役割を担っているようです。

Up15032109

船内に入り、出発を待ちます。

Up15032110

そして、出航。高速船で、あっという間に淡路島が離れていきます。

Up15032111

上がる波しぶきに、かかる虹。

Up15032112

沼島までは、わずか10分。沼島が近付いてきました。

Up15032113

そして沼島に到着。出発した淡路島が、海の向こうに見えました。

Up15032114

兵庫県最南端の島に、上陸です。

Up15032115

沼島は周囲10kmもない、小さな島ですが、現在でも500人ほどの人々が暮らしている漁業の島です。港から、すぐ。高台に建つ神社が見えました。

Up15032116

弁財天神社です。緑や黒、白の縞模様が美しい片岩の石垣。

Up15032117

参拝していきます。

Up15032118

神社に隣接する漁港には、たくさんの漁船が停泊していました。島のせいか、島内に車の姿はほとんどありません。業務用の車がほとんどのようで、昭和初期の町の姿のよう。

Up15032119

こちらは、島唯一のスーパー、橋本商店です。営業していました。日用品を中心に、品数は豊富で、まさに島の生活を支える存在。

Up15032120

郵便局と、配達の車・・・。島で工事ができないためか、島内の舗装は全てコンクリートです。昭和20年代後半、日本各地の国道が舗装され始めた当初、コンクリート舗装とアスファルト舗装、どちらがいいかで争われた時期がありました。白黒論争とも言われ、当初はコンクリート舗装が圧倒的でしたが、次第にアスファルト舗装が主流となり、現在に至っています。アスファルトが見慣れた今となっては、これも面白い景観ですね。

淡路島の南に浮かぶ孤島、沼島探訪。本土とは離れた、島独特の景観が迎えてくれました。この後は、さらに島の奥へ。以下、後編に続きます。

★↓続きはこちら↓★

淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】-

Iso4zblog_2ブログトップページはこちら

« 航路変更で神戸港に緊急入港-豪華客船クイーン・エリザベス号- | トップページ | 淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】- »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【前編】-:

« 航路変更で神戸港に緊急入港-豪華客船クイーン・エリザベス号- | トップページ | 淡路島の南に浮かぶ兵庫県最南端の島-春迫る沼島へ【後編】- »