注目度はともに日本一-あべのハルカスと文の里商店街ー
大阪、天王寺(あべの)に日本一となる超高層ビル「あべのハルカス」が誕生してから、早くも2年になろうとしています。話題が周回遅れのような気もしますが、ようやく・・・今回は、日本一高いビルとなった「あべのハルカス」へ。久々に、大阪、天王寺へと向かってみました。
神戸から大阪市内へ。前方に、ひときわ高く、大きなビルが見えてきました。高さは堂々の300m。1993年から日本一の高さを守ってきた「横浜ランドマークタワー(296m)」を抜いて、第一位となっています。
★↓横浜ランドマークタワーの様子は、こちらもどうぞ↓★
横浜港散歩 赤レンガ倉庫~ランドマークタワー(2009年訪問)
と、その「あべのハルカス」に向かう前に、近くにある商店街にちょっと寄り道。
ということで、天王寺から少し南側にある、文の里商店街に到着。
訪問時(1月4日)は、まだ正月休みで、店はほとんど開いていません。では、なぜ訪れたかというと・・・注目は、お店のポスター。
ポスター?はよ作ってや。死ぬで。(笑)
お漬かれさまでした、も小技が効いています。
やっと気付いた。この仕事、しんどい。
こちらは電気屋さん。
もしもし下村さん?もしもし?(笑)
どの店も、センス抜群のポスター。
さすが大阪(笑)・・・レベルが違います。
笑いのセンスは日本一。大阪、文の里商店街でした。
ということで、天王寺駅前です。
こちらは高さの日本一。あべのハルカス。
2階のチケット売り場で、入場券を購入します。価格は大人1人1,500円。横浜ランドマークタワーの1,000円と比較すると、ちょっと割高です。待ち時間は40分程度となっていました。
チケット(当日券)を買ったら、一度外へ出て、エレベーターホールへ。16階への直通エレベーターは別の場所となっており、最上階へそのまま行ける構造にはなっていません。
そして16階です。近鉄百貨店からもつながっており、16階の展望デッキは誰でも出入り自由。そして、ここからが先が、いよいよ最上階へのエレベーター乗り場となります。
16階から60階への所要時間は、約50秒。1分もかかりません。2台のエレベーターで、運転されていました。
そして、60階へ。ほとんど展望はありません。
全面ガラス張りの60階に到着しました。
中央部分が吹き抜けとなっており、外側を回るような構造。
真下に天王寺駅が見えました。
天王寺駅から東方向です。もはや航空写真のような感じ。
北方向です。左側に大阪城が見えています。これは、夜景も綺麗そうですね。
続いて、西方向。神戸方面です。六甲山は霞んでよく見えません。晴れていれば、遠く明石海峡大橋、空気が澄んでいれば四国まで見えると言います。
大阪ミナミのシンボル、通天閣が、はるか下に見えました。
こちらは、南方向へと伸びる阪堺電車。街はジオラマのよう。
雲間から光さす、和歌山方向。ハルカスは、古い言葉の「晴るかす」から命名されたもので、晴れやかな気持ちになるよう、願いを込めたものだとか。
展望フロアは58階、59階、60階となっており、上から下へと降りていく感じです。帰りのエレベーターは59階から乗車となっています。
こちらは58階、吹き抜けの中央部分から見上げたところ。日本最高、300mの表示が見えました。
笑いのセンスあふれる商店街から、日本一の「あべのハルカス」へ。久々の、大阪散歩でした。
★↓大阪の話題は、こちらもどうぞ↓★
【続】たかがお土産、されどお土産-和解の面白い恋人と各地の恋人ほか-
★その他、大阪の話題一覧は、こちら★
【大阪】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 長田神社への(神戸の)初詣と、お知らせ(まとめ) | トップページ | 2015年、西宮神社の残り福(11日)と、余韻残る12日ほか »
« 長田神社への(神戸の)初詣と、お知らせ(まとめ) | トップページ | 2015年、西宮神社の残り福(11日)と、余韻残る12日ほか »
コメント