長田神社への(神戸の)初詣と、お知らせ(まとめ)
元旦は、大雪の養父神社を訪ねましたが、翌日は神戸の長田神社へ。
今年の正月は大寒波となってしまったせいか、夜ともなると人出は少なめ。いつもより、ゆったりとした・・・というより、かなり少ないですね。歩行者天国となった道路も閑散とした状態となっていました。
夜店も、寒そうです。
そして、夜の境内へ。
1月2日で、この静けさは、正直驚きました。ゆっくりと参拝していきます。
こちらは長田神社境内にある楠宮稲荷社です。
こちらでは赤エイを神様としておまつりしており、赤エイの絵馬もたくさん。昔は海から近かったことの名残りですね。
人出の少ない境内でしたが、夜店で有名だった「加島の玉子焼」は、境内のすぐ近くに実店舗もでき、長蛇の行列となっていました。
価格は、一袋500円、1,000円、2,000円の3種類。
いつもより、静かな年明け。神戸の長田神社でした。
★↓神戸の初詣の記事は、こちらをどうぞ↓★
○引き続きお知らせです○
告知が遅くなりましたが、昨年(2014年)11月9日、当ブログの「カイワレ大根」の記事が(写真が)、テレビで取り上げられました。2014年11月9日、お昼放送の日本テレビ「スクール革命」です。残念ながら、関西地区では放送されませんでした。内容は、下記、公式ホームページ(番組内容のバックナンバー)をご覧下さい。カイワレ大根の解答部分を見ると、当ブログからの写真が掲載されています。
★↓日本テレビ「スクール革命」公式ページです↓★
http://www.ntv.co.jp/s-kakumei/onair/141109.html
★↓元となったブログ記事は、こちら↓★
また、今年2月発行のJR東日本「大人の休日倶楽部」会員誌に、当ブログから福井県大野市の写真が採用されました。こちらは会員誌なので、会員の方しかご覧頂けませんが、こちらも一応、公式ホームページを掲載しておきます。
★↓JR東日本「大人の休日倶楽部」公式ページです↓★
http://www.jreast.co.jp/otona/index.html
掲載される写真は、こちら。
★↓元となったブログ記事は、こちら↓★
関係者の皆様、このような放浪ブログに目をとめて頂き、ありがとうございました。そして、ご覧頂いている皆様、いつもありがとうございます。この場を借りまして、お礼申し上げます。
その他、これまでにもご紹介しましたが、当ブログに関係した書籍をまとめておきます。
2013年10月、彰国社、林まゆみ編著「実践!コミュニティデザイン」
http://books.rakuten.co.jp/rb/12488271/
(※リンクは、アフィリエイトではありません※)
当ブログ「阪神淡路大震災から15年~みなとのもり公園開園ほか~」からの写真が採用されました。
http://iso4z.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/15-d42f.html
また、2014年2月、KADOKAWA(新人物文庫)、大国正美編著「神戸謎解き散歩」
http://books.rakuten.co.jp/rb/12666587/
(※リンクは、アフィリエイトではありません※)
続いて、2014年2月・10月神戸史学会
「戦前の弾丸列車構想ルート(兵庫県東部)について」
「戦前の弾丸列車構想ルート(神戸市内)について」
http://www.kobe-sigakukai.com/nc/htdocs/?page_id=55
こちらは、当ブログ弾丸列車構想を追う記事からの発展となりました。前回記事から、少々開いてしまいましたが、そろそろ続きを完結したいと思っています。突拍子もない展開から、少々強引になるのでは、と心配しながら書いたものでしたが、こちらも、楽しみにして頂いている皆様、ありがとうございます。
★弾丸列車構想ルート調査については、こちらをどうぞ★
西宮市に残る日本最古の「ねじりまんぽ」と謎の貨物線ー近代化への痕跡ー【序章】
幻の新幹線計画(大阪-神戸)-闇に消えた弾丸列車構想-【第一章】
よみがえる大阪-神戸の弾丸列車構想-知られざる近代化への道-【第二章】
日本最長のトンネル計画-国鉄の描いた弾丸列車構想-【第三章】
混沌と矛盾の新大阪駅-戦時下に隠された弾丸列車構想-【第四章】
阪神間の弾丸列車構想ルート完結編-そして舞台は神戸市へ-【第五章】
神戸の山中に眠る弾丸列車構想-新神戸駅と謎の軍用道路-【第六章】
姫路市内に弧を描く幻の新幹線ルート-加古川から新姫路駅へ-【第八章】
明石周辺に乱立する鉄道計画の謎-軍事都市に消えた痕跡-【第九章】
明石北方に描かれた大港都構想-浮かび上がる弾丸列車構想の全貌-【第十章】
改めまして、本年もよろしくお願い申し上げます。
2015年1月8日 いそしず
« 2015年初詣・大雪の養父神社へ-八鹿氷ノ山まで開通した北近畿豊岡自動車道- | トップページ | 注目度はともに日本一-あべのハルカスと文の里商店街ー »
コメント
« 2015年初詣・大雪の養父神社へ-八鹿氷ノ山まで開通した北近畿豊岡自動車道- | トップページ | 注目度はともに日本一-あべのハルカスと文の里商店街ー »
いそしずさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
お知らせの部分、すごいです~。
やはりマスコミの方々はタイムリーで役立つ、またユニークな記事を見つけ出すのが上手なのですね。
いそしずさんもすでにメジャーデビューしているようなものですが、これからもさらなるご活躍を期待しています。
そのようなブログにリンクを貼らせていただいているだけでも光栄です~。
投稿: ちゅた | 2015年1月 9日 (金曜日) 22時06分
ちゅたさん、こんばんは。明けましておめでとうございます。
石の上にも、と申しますが、このブログも5年を越え、掲載している写真の枚数も大変な数になりました。その積み重ねが、このような結果につながったとは思いますが、各方面で取り上げて頂き、光栄に思っています。テレビ局の方は、日本テレビとテレビ朝日の2社から、奇しくも同じ内容で依頼を頂きました。テレビ朝日の方は、結局、取り上げられずに終わりましたが、ブログから、ここまで広がると、もはやバンドルネームにしている意味は、ほとんどなさそうです・・・^^;
本年も、よろしくお願い申し上げます。
投稿: いそしず | 2015年1月12日 (月曜日) 01時24分