2015年、西宮神社の残り福(11日)と、余韻残る12日ほか
毎年恒例となっていますが、1月9日、10日、11日の3日間は、十日戎(えびす)です。商売繁盛、家内安全を願い、特に西宮神社の参拝者の多さは有名。宵戎、本戎、残り福と呼ばれ、特に本戎となる10日午前6時からの、福男選びは、全国的にも有名。今年は11日(残り福)の西宮神社を訪ねました。
ということで11日の西宮神社への道路です。昨年は夜に訪ね、駅から境内まで1時間30分かかるという大変な状況を体験しましたが、まだ午前中とあって人の流れはスムーズ。
赤門から境内に入ります。
さすがに人は多めですが、流れが止まることはありません。
駅から20分ほどで、拝殿まで到着しました。
さかさ門松を見て、拝殿から本殿へと進みます。
本殿の混雑も、さほどではありません。
参拝して、左手へ。お札や、お守り、おみくじ、そして福笹などを求める人であふれていました。
福笹売り場は、左右に、そして列もたくさんあり、買い求める列にも余裕があります。
商売繁盛を願って。
ところ狭しと、屋台の建ち並ぶ境内を抜けていきます。
2015年1月11日、午前中の残り福でした。
一方、日付が変わって、翌12日の西宮神社です。
11日が残り福なら、12日は何と呼べば良いのでしょうか・・・何とも言いようがないですね。それでも、境内には十日戎の余韻が残されていました。
拝殿横の社務所では、福笹も。
拝殿前です。11日までと違うのは、ここからの参拝となっていること。昨日まで入ることができた本殿前には行くことができません。
拝殿から見た本殿です。片付けが進んでいました。
本殿から売り場へと通じていた通路は、こんな感じ。屋台も含めて、撤去作業が進められており、境内はまだ雑然とした雰囲気が残っていました。
こちらは11日、屋台越しに撮影した写真と、同じ地点です。屋台がないと、まったく別の場所に見えます。屋台の撤去は早いですね。
静かながらも、参拝は続いており、まだまだ十日戎の余韻感じる、12日の西宮神社でした。
そして、こちらは尼崎商店街です。今回は久しぶりに尼のえべっさんへ。
大きな赤い鳥居が迎えてくれました。
こちらも12日とあってか、十日戎は終了しており、少し静かな境内となっていましたが、それでも参拝者は多めのようです。
今年の景気はどうでしょうか。
西宮えびすの残り福から、余韻を残す12日の西宮神社、そして尼崎ゑびす神社でした。
★西宮神社の宵えびす、本えびす、残り福はこちらもどうぞ★
商売繁盛で賑わう西宮と尼のえべっさん-西宮神社・尼崎ゑびす神社-
« 注目度はともに日本一-あべのハルカスと文の里商店街ー | トップページ | ノエビアスタジアムのイベントに長蛇の列-出張!なんでも鑑定団in神戸- »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/449627/58561918
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年、西宮神社の残り福(11日)と、余韻残る12日ほか:
« 注目度はともに日本一-あべのハルカスと文の里商店街ー | トップページ | ノエビアスタジアムのイベントに長蛇の列-出張!なんでも鑑定団in神戸- »
コメント