2015年初詣・大雪の養父神社へ-八鹿氷ノ山まで開通した北近畿豊岡自動車道-
明けましておめでとうございます。2015年(平成27年)になりました。1月1日は正月寒波が襲来。神戸市内でも一部、雪化粧となり、関西各地でも大雪となりました。そんな厳冬の年明けとなりましたが、今回は、北近畿豊岡道で養父神社へ。一路、兵庫県北部へと出発です。
ということで、舞鶴若狭道を北へ。午前中は寒いものの、まだ雪はなく、北上しても雪景色ではありません。しかし前方には、早くも暗い雲が広がってきました・・・
舞鶴若狭道の春日ICで一旦、出口へ。ここから無料(遠阪トンネルのみ有料)の北近畿豊岡道が分岐しています。
と、その前に、春日ICを降りてすぐの所にある、道の駅「丹波おばあちゃんの里」へ寄り道。舞鶴若狭道の西紀SAの駐車場は長蛇の列となっていましたので、降りてすぐに「道の駅」があると助かります。ここで小雪が降ってきました。
春日ICから北近畿豊岡道へ戻り、一路北へ。対面片側1車線区間が続きます。次第に雪が激しくなってきました。
外気温は氷点下1℃。
遠阪トンネル区間は、もともと一般の有料道路でしたが、2006年7月に北近畿豊岡道が和田山まで開通したことに合わせ、自動車専用道路として一体化されました。そのため、ここだけ有料となっています。
そして和田山ICで、北近畿豊岡道は姫路方面からの播但道と接続。長らく、ここが終点となっていましたが、2012年11月に八鹿氷ノ山ICまで開通しました。冬は、ハチ北・ハチ高原や神鍋高原などへのスキーへ行く車で、和田山周辺は大変混雑していましたので、この開通により便利になったと思います。
そして、八鹿氷ノ山IC方面へ。
和田山ICから10kmほど走ると養父(やぶ)ICがあります。
養父ICは、和田山方面出入りのみのハーフICとなっています。
その後、長いトンネルを抜けると、終点の八鹿氷ノ山ICは、すぐ。
雪景色の八鹿氷ノ山ICに到着です。ここから先も、豊岡方面へと延伸工事が進められていました。将来は、さらに鳥取方面へ続く予定となっています。
八鹿氷ノ山ICを出ると、一般国道9号線へ。関西最大規模を誇る「ハチ北・ハチ高原スキー場」も、ここからなら、もうすぐです。
引き続き、豊岡方面へと向かいます。一般道で向かうしかありませんが、雪が急激にひどくなってきました。
豊岡市に入りました。どんどん、深くなる雪。尋常な降り方ではありません・・・。
吹雪で、ほぼホワイトアウト・・・白い世界となってしまいました。豊岡市中心部まで行く予定でしたが、無理せず、ここで断念。
すぐ横を列車が通過していきます。激しい雪で、ほとんど姿が見えません。一応、特急「はまかぜ」のようです。鉄道は雪に強いですね。
ということで、養父市へ引き返してきました。但馬五社の1つにも数えられる、由緒ある神社、養父神社へ参拝します。
大雪の境内・・・雪のためか初詣の人も、まばら。降り続く雪に、厳かな雰囲気の初詣となりました。寒さに、気も引き締まるかのようです。
午前中までは、ここも雪はほとんどなかったとのこと。
本殿にかかる御神灯。
今年も1年、元気に過ごせますように。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
大雪となった元旦、養父神社への初詣でした。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
★↓神戸の初詣の記事は、こちらをどうぞ↓★
« 知られざる神戸港の地下トンネルへ・・・「地底を歩く!中突堤ポンプ場放流渠ウォーク」 | トップページ | 長田神社への(神戸の)初詣と、お知らせ(まとめ) »
コメント
« 知られざる神戸港の地下トンネルへ・・・「地底を歩く!中突堤ポンプ場放流渠ウォーク」 | トップページ | 長田神社への(神戸の)初詣と、お知らせ(まとめ) »
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
車に乗らなくなって数年、車もないし道路事情は全く無知です。
新名神が何のことやらさっぱり知りません。
冬の日本海のほうも一度行きたいと思いますが、行けてないです。
雪の怖さは12年間飛騨で過ごしたので経験しています。
その時は車に乗ってたし車がないと何もできない所でしたから
積もり始めは良いですが一晩明けると凍って怖いですね。
けど雪景色は本当に綺麗です。
投稿: まさる | 2015年1月 2日 (金曜日) 21時16分
まさる様、あけましておめでとうございます。
元旦から大雪となりました・・・但馬五社巡りを考えての行動でしたが、安全を考え、中止しました。新雪の時は、まだ大丈夫ですが、凍ると怖いですね。帰りは、行きとはすっかり変わって、三田に抜けるまで、高速道路も真っ白に積もっていました。
本年も、宜しくお願い致します。
投稿: いそしず | 2015年1月 8日 (木曜日) 23時34分