秋晴れの須磨アルプスと六甲山のウリポーライド
秋晴れの1日となりました。今回は、大変久しぶりに六甲山系のハイキングへ。選んだのは須磨アルプス。六甲全山縦走路の途中、高倉台から出発です。
ということで、市バスに揺られて高倉台へと向かいます。神戸市バスは、市内のほとんどが均一運賃の210円。
そして高倉台の中を行く六甲全山縦走路に到着。ここはピーコックなど、スーパーもあり、とても登山ルートとは思えませんが、ここから前方に見える栂尾(とがお)山へと向かいます。
大変久しぶりの六甲全山縦走路。大会参加は2010年でしたので、もう4年前。
名物、400階段下に到着しました。
時刻は11時20分。快晴の天気のため、暑いくらいです。
それでも明石海峡大橋の雄大な景色が、疲れを癒してくれました。
そして展望台のある栂尾(とがお)山頂(274m)に到着。
続いて312mの横尾山へ。神戸市街地が見渡せました。
そして、ここから須磨アルプスのハイライトへ。
アップダウンを繰り返すコースは、標高の割に変化が大きく、楽しいハイキングコースです。縦走の時と違って、今回はゆっくり景色を楽しみながら進みます。
そして12時40分、最大の見せ場に到着。
荒れた花崗岩の岩場を進みます。
岩の向こうに見える海。小さく飛行機も見えました。
岩場を登ると、名勝「馬の背」へ。細い稜線となった岩の上を行く、須磨アルプスの名所となっています。リポビタンDのCMに出てきそうな光景ですね(笑)
そして、最後の東山に到着。街を見下ろしながら、のんびり昼食タイム。
ゆっくり、のんびり。久々の六甲全山縦走路、須磨アルプスでした。
一方、こちらは六甲山へのメインルート、表六甲線です。通行止めの案内が大きく出ていました。
8月に直撃(兵庫県赤穂市付近に上陸)した台風11号による土砂崩れのため、通行止めが続いており、1ヶ月以上経った今でも、復旧の見通しは立っていません。
六甲山上へは裏六甲線から登るよう案内されていました。
トンネルを抜けて、裏六甲線へと迂回します。
しかし到着した頂上付近では、何やら人だかりが・・・
六甲山牧場でレンタル中の「六甲山ウリボーライド」です。小型の電気自動車で、六甲山上を走ることが出来るというもの。乗車するためには1度講習を受けて、ライセンスを取得することが必要ですが、電気自動車の走行を楽しみたい人には、注目のレンタカーですね。
★六甲山ウリボーライドについては、こちらを参照下さい★
http://www.rokkosan.net/uriboride/info_reserve/
久々の六甲山。登山客で賑わう須磨アルプスと、台風の影響が残る中、観光にも注目の「六甲山ウリボーライド」でした。
★六甲全山縦走関連はこちらもどうぞ★
« 関西に点在する5つの嵐神社めぐり-二宮神社・櫻井神社・松本神社・大野神社・そして「あいば」神社へ- | トップページ | 今でも残る手書きスコアのボウリング場-愛媛県・ボウルサンパール- »
コメント
« 関西に点在する5つの嵐神社めぐり-二宮神社・櫻井神社・松本神社・大野神社・そして「あいば」神社へ- | トップページ | 今でも残る手書きスコアのボウリング場-愛媛県・ボウルサンパール- »
いそしず 様
こんばんは、六甲は私も最近歩いていないです。台風の影響も強かったのですね、しばらくは他のことに夢中になっていて全山縦走も忘れていました (^-^;
ウリボーライドは面白そうです、しかしウリボーのお母さんは現れないのでしょうか?
投稿: ころぼっくる | 2014年9月29日 (月曜日) 23時27分
ころぼっくる様
こんばんは。久々に六甲山系へ出かけてみました。須磨アルプスは、散歩気分でゆっくりと歩きましたが、最近の不摂生のため、見事に筋肉痛になりした^^; 情けないです・・・(笑)
ウリボーライド、名前もかわいいですが、注目度は抜群でした。六甲山観光の活性化につながるといいのですが。いつか機会を見つけて、乗ってみたいと思います。近年、六甲山も災害が多くなっているような気がしますが、何とか復旧して欲しいですね。
投稿: いそしず | 2014年9月30日 (火曜日) 22時34分