カラカラの6月・・・晴れの神戸市立森林植物園
2014年も、もう半分。梅雨入りしてからも、東日本の豪雨と対照的に、西日本は雨の少ない日が続いています。神戸の6月の降水量は45.5mmと、平年のわずか1/4。実に111年ぶりの少雨となってしまいました。
こちらは神戸市内の神戸市立森林植物園です。アジサイの季節となりましたが、本日も強烈な日差し。真夏のような1日となりました。今回は、いつも、このブログで使用しているデジタル一眼レフに加えて、久々にフィルム一眼レフも利用して、撮影してみることにしました。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
アジサイは、ちょうど見頃を迎えていました。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
日差しが強いので、木陰のアジサイを撮影。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
こちらは幻のアジサイと言われたシチダンカ。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
コアジサイです。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
キョウガノコ(京鹿子)も美しく咲いていました。
ここからは、フィルム写真も。コダック35mmフィルム、ISO400で撮影。カメラはCanon AL-1。1982年(昭和57年)発売のカメラですので、もう30年前の機種。
こちらも、同じく AL-1 にて撮影。
そして、こちらリバーサルフィルムです。フジカラーベルビア100にて撮影。カメラは、このブログでも何度か使用している Nikon FM2 です。
こちらはデジタル一眼にて撮影。リバーサルフィルムは、ポジフィルムとも呼ばれ、ネガフィルムと違って、色がそのまま撮影されるフィルム。デジタルが当たり前の今となっては、ネガフィルムは知っていても、リバーサルフィルムは知らない方もいるかも知れません・・・
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
こちらがリバーサルフィルム(ベルビア100)です。ネガフィルムと違って、フィルムそのもので、色彩をそのまま鑑賞できます。スライドなどにも、よく利用されました。
デジタルばかりではなく、時にはフィルムカメラで撮影するのも、楽しいですね。ハーフと呼ばれる、フィルム半分サイズで撮影するという、ちょっと変わったフィルムカメラもあったりしますので、また撮影に出かけて、紹介してみたいと思います。
晴れの日のアジサイ散策。神戸市立森林植物園でした。
★神戸市立森林植物園の話題は、こちらもどうぞ★
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ- | トップページ | 岡山県の日生(ひなせ)から小豆島へ-瀬戸内海観光汽船- »
コメント
« 日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ- | トップページ | 岡山県の日生(ひなせ)から小豆島へ-瀬戸内海観光汽船- »
ハーフ判は、オリンパス・ペンでしたね。ペンEEなんか、パンフォーカスとか云って、どこにもピントを合せないゆえに、全体になんとなく合ってるように見えるんでしたか。 倍の枚数撮れるので、後でプリント代がかさんで困ったものです。
投稿: 南太郎 | 2014年7月 4日 (金曜日) 00時52分
南太郎さん、こんにちは
ありがとうございます。手持ちのハーフは、リコーのオートハーフになります。ぜんまい仕掛けの巻き上げ機能など、昔のカメラは、本当によく出来ていますし、何より丈夫ですね。かなり古いため、調子は完全とは言えないのですが、ブログで紹介できたら、と思っております。
現在では12枚撮りのフィルムは発売されてないので、最低の24枚撮りで、48枚も撮影可能・・・なかなか撮り切るのも大変ですが、古いカメラで、街を散歩しながら撮影するのも楽しいです。無事に撮れているといいですが・・・(笑)
投稿: いそしず | 2014年7月 6日 (日曜日) 12時04分