日本ジオパークの佐渡島-長手岬から大野亀へ-
海上国道となっている直江津港からの航路で、日本海に浮かぶ大きな島、佐渡島にやってきました。初の離島訪問となりましたが、天気は快晴。日本海とは思えないような波の静かな1日。バスに乗って、佐渡島の中心部へ抜けた後、車を借りて、引き続き島の最北部へと向かってみることにしました。
★海上国道、直江津から佐渡島小木港までの航路は、こちらをどうぞ★
ということで島の中心部、佐和田を抜け北へと向かいます。佐渡島はカタカナの「エ」の字をしたような独特の形をしており、北と南に並行した2列の山地があって、それに挟まれた中央部が広い平野となっています。南側の山地が小佐渡山地、北側の山地が大佐渡山地で、中央の平野を国中(国仲)平野と言うそう。
それにしても、佐渡のバス停は、背が低いですね^^; 1枚目の写真、右側にもバス停が写っていますが・・・どう見ても低すぎます^^;
そして長手岬に到着。大佐渡山地の一番西側に当たる場所です。
海岸に行くと、薄緑色をした岩場に、透き通った海水が入り込み、独特の景観を生み出していました。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
黒い岩と緑色の岩が入り混じった、神秘的な光景。崩れた遊歩道の跡が、更にその雰囲気を引き立てていました。
緑色の岩は、火山噴火による灰が固まった凝灰岩の一種。黒い岩は、元々の安山岩溶岩とのことですが、時代的には第三期の古いものです。緑色の凝灰岩は、グリーンタフとも呼ばれるもので、日本海側の各地で見られる岩。日本海の成因とも関係する岩とも言われています。
岩もいいのですが、やはり草花も。海岸には、様々な花が咲き乱れていました。こちらはムラサキツメクサでしょうか。
黄色い変わった花。ミヤコグサです。
こちらは白い小さな花が美しい、ハマボッス。
こちらはハマヒルガオです。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
そして北へと移動して、こちらは尖閣湾です。変化に富んだ切り立った断崖絶壁は、調査に訪れた理学博士脇水鉄五郎氏に絶賛され、映画 「君の名は」のロケ地にもなりました。
海食洞窟を利用したトンネルを抜けると、遊覧船乗り場へ。
遊覧船はグラスボートとなっており、海底の様子も眺めることが出来ます。海面下にも一気に深くなる絶壁が多くあり、中と外、双方の変化を楽しむことが可能。
荒々しさと美しさが同居した海岸美。
佐渡島の尖閣湾でした。
そして更に北へ向かうと、道も次第に最果てムードに。
2車線あった県道は、遂に1車線となってしまいました。
そして、連続する素掘りのままのトンネル。
海とワイルドなトンネルが交互に続きます。
トンネルは全部で3ヶ所。途中には美しい滝が見える地点もありました。
そして、見えたきたのが大野亀。
近付くと大変巨大な岩です。草原地帯となっている部分を登るだけで、かなりの大きさを実感できます。
続いて、近くには二ツ亀も。岩場にはオレンジ色のカンゾウがたくさん咲いており、海の青と、木々の緑とあわせて美しいコントラストを描いていました。
と、駆け足で巡った佐渡島でしたが、雄大な自然の一端を垣間見たような気がします。日本ジオパークにも選ばれましたし、観光客が増えるといいですね。今回は、時間がなくゆっくり見れませんでしたが、佐渡にはたらい舟や、あの有名な金山もあります。
そして、帰路。たくさんのカモメたちが船を追いかけてきました。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
目当ては船の売店で「カモメが飛びつく」と売られている、かっぱえびせん。手から直接取っていくという難易度A級の技も、成功率は、ほぼ100%
ナイスキャッチ^^
自然満喫、佐渡島への旅でした。
★おまけです★
こちらは金沢駅前です。と言っても、石川県ではありません。佐渡島です。信号機に駅前を知らせる案内板がありました。と言っても、もちろん佐渡島に鉄道はありません。
こちらは、その信号機の近くのお店。こちらは、なぜか金井駅前。昔は佐渡にも鉄道計画があり、実際に駅も検討された場所のようですが、その後、バスの施設を駅と呼んだために、地名として残ったもののようです。実際に鉄道の廃線跡周辺には駅前という地名が残る例もありますが、この佐渡島のパターンは珍しいですね。
追越し違反9,000円、佐渡するめ500円(笑)
標識も楽しい、佐渡島でした。
« 日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路- | トップページ | カラカラの6月・・・晴れの神戸市立森林植物園 »
コメント
« 日本海に続く海上の道-国道350号線の佐渡航路- | トップページ | カラカラの6月・・・晴れの神戸市立森林植物園 »
いそしずさん、こんばんは。
佐渡島は豊かな自然、離島、船旅、昭和を感じる町並み、異国情緒と盛りだくさんのようですね。
いつか行ってみたいと思っています。
お写真、記事からもどこか違った雰囲気が伝わってきます。
大野亀あたりをのんびり散策してみたいなあ。
山にも登ってみたいですねえ。
とにかくうらやましい~~。
投稿: ちゅた | 2014年6月25日 (水曜日) 21時53分
ちゅたさん、こんにちは
初の離島への旅を楽しんできました。佐渡島は大変、自然が美しく、海の透明度も高く、とても印象に残る旅となりました。対馬暖流が直接、島にぶつかっているとのことで、意外にも、冬の積雪は少なく、新潟市よりも暖かいそうです。
日本には、たくさんの島があるとは言え、なかなか離島に行く機会はなく、次はいつになるか分かりませんが、また離島への旅をしてみたい、と思いました。1泊2日で訪問し、ホテルではなく、ペンションに泊まったのですが、大変、親切にして頂け、感動的でした。有名な金山には行けませんでしたが、天気に恵まれ、美しい自然を満喫できたこと、とても幸運だったと思います^^
投稿: いそしず | 2014年7月 6日 (日曜日) 11時51分