六甲高山植物園の特別開園と梅の花-春を告げる花々-
3月2日日曜日。六甲山にある六甲高山植物園は3月19日まで冬季休業中となっていますが、一足早く春を告げる花々を楽しめるようにと3月2日は特別開園となりました。当日は、先着50名に豚汁のふるまいなども行われ、冬季休業中の園内は、多くの人出で賑わいました。
ということで、特別開園した六甲高山植物園です。駐車場は無料。入場料金も特別価格の500円となっていました。先着50名の豚汁は、整理券が配布されて、すでに終了していましたが、残った豚汁を先着順で分けることになり、再び長蛇の列ができていました。
先着50名には間に合わなかったものの、無事にゲット。まだまだ厳寒の園内・・・暖かい豚汁は最高です。
一部には、まだ雪も残ったままですが、園内には一足早い春の花がちらほらと、可憐な花を咲かせていました。
こちらは、フクジュソウ。
もう咲きそうな、ユキワリイチゲ。
そしてセツブンソウ。セツブンソウは希少植物で、準絶滅危惧種に指定されています。
★セツブンソウの話題は、こちらもどうぞ★
近江長浜と春を告げるセツブンソウ(2010年3月)
地面からいきなり出てくるザゼンソウ。
そして、一面に花を咲かせているのは・・・
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
バイカオウレンです。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
バイカオウレンの群落となっており、この特別開園の目玉となっています。たくさんの人々がカメラを構えて、撮影を楽しんでいました。
3月2日、1日限りの特別開園。六甲高山植物園でした。
★六甲高山植物園の話題は、こちらもどうぞ★
一方、ところ変わって、こちらは神戸市須磨区にある綱敷天満宮です。毎年、恒例ですが、今年も境内では梅の花が見頃を迎えていました。
★2013年の綱敷天満宮の様子は、こちらもどうぞ★
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
訪れた時(3月2日)は、咲き始めで、ちょうどいい感じ。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
様々な種類の梅が楽しめます。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
少しだけ、ぼかし具合を変えて比較写真。
[ 1/160秒 F11.0 270mm ISO250 ]
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
[ 1/80秒 F20.0 270mm ISO500 ]
同じようなアングルでも、雰囲気が変わります。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
ミツバチも忙しそう。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
ひな祭りが近いため、ポートタワーも特別電飾の一夜。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
寒い日が多かった今年の冬でしたが、ようやく春の気配。六甲山上から神戸港へ。春を感じる1日でした。
★神戸市東灘区、岡本の梅林はこちらをどうぞ★
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 寒い日と大雪の多い今年の冬-冬景色の神戸- | トップページ | 春を告げるセツブンソウとザゼンソウ-米原市から近江今津へ- »
コメント
« 寒い日と大雪の多い今年の冬-冬景色の神戸- | トップページ | 春を告げるセツブンソウとザゼンソウ-米原市から近江今津へ- »
いそしず 様
こんばんは、セツブンソウは高山植物園にも移植されているのですね。少し疲れているような感じですね。
座禅草は滋賀県今津の自生地に咲きます、住宅地にある小さなエリアになっています。この形の花が群生しているのはちょっと異様な雰囲気がしますよ。
投稿: ころぼっくる | 2014年3月12日 (水曜日) 20時43分
ころぼっくる様
こんにちは。六甲高山植物園では、バイカオウレンの他、春を告げる花々を楽しむことができました。
近江今津のザゼンソウ群落、見てきましたよ。自然の群落はすごいですね。この花が集中している景観は、美しいというよりも生命の力強さを感じます。次記事ですが、ご一緒した自然のセツブンソウも美しかったですね。ありがとうございました^_^
投稿: いそしず | 2014年3月17日 (月曜日) 08時18分