災害から4ヶ月、復旧・復活運転した六甲ケーブル
2014年1月25日土曜日。昨年9月の台風18号による大雨で損傷し、運休を余儀なくされていた六甲ケーブルが約4ヶ月ぶりに復旧。復活運転の運びとなりました。
こちらは1月25日、穏やかな朝を迎えた六甲山上駅です。これまで六甲ケーブル下駅と、この六甲山上駅は、代行バスで結ばれていましたが、それも本日から終了。それでは少し時間を戻して、24日夜の六甲山上駅へ・・・
こちらは復旧前日、夜の六甲山上駅です。4ヶ月続いた運休も、今日が最後。明日の復旧イベントに向けての準備が進められていました。
駅の時刻表。貼られた運休中の文字も、今日で最後。
午後8時45分、運休中の張り紙がはがされました。
代行バスの最終は午後9時10分。通常のバスだけではなく、マイクロバスやワゴンタクシーも使われて対応してきたようです。最終日も午後9時には臨時の六甲ケーブル下駅行きを、ワゴンタクシーで運転。
所要は15分~20分。六甲ケーブルの10分に比べると、少し時間はかかりますが、遜色はありません。それでも急坂、急カーブを繰り返す道路よりも、やはりケーブルカーの方がいいですね。
最終の六甲ケーブル代行、マイクロバスも六甲ケーブル下駅に到着です。職員さんや関係者の乗車が目立ち、一般客はわずかでしたが、これで代行輸送は無事に終了。
4ヶ月間の復旧作業、本当にお疲れさまでした。
そして待望の夜明け。1月25日、早朝の六甲ケーブル下駅です。
始発は午前7時10分。現在、午前6時45分ですが、駅構内にケーブルカーの姿はありません。試運転が行われているとのことで、駅員さんに「あと5分ほどで来ますよ」と教えてもらえました。
そして、本日は先着100名様に、復旧記念のバッチをプレゼント。訪れた親子連れなどが「復旧おめでとうございます~」と言いながら、窓口で切符を買っていました。
そして午前6時55分、トンネルの向こうに光が。
復旧した六甲ケーブルが、被災前と変わらない姿で入線です。
始発の乗客は意外と少なく、総勢で10名ほど。
午前10時からは、ぜんざいや日本酒の振る舞いなどが予定されていますので、かなりの乗客で賑わいそうですが、始発で六甲山上に行く人は少ないようですね・・・
そして午前7時10分、いよいよ出発です。
久々に乗る六甲ケーブル。開業は昭和7年と、すでに80年以上前。
しばらくは何事もなかったかのような景色が続きます。
そして中間点で、山上からの車両と行き違い。
中間点を過ぎて、トンネルを出ると、復旧工事が行われた区間に入ってきました。まだ足場などが組まれたままで、完全には仕上がっていません。
補修され、直された新しい路盤が続きます。
山の斜面なども補強や修復が行われており、中間点から上側は、かなり大掛かりな復旧工事だった様子。深い山中を行くケーブル線だけに、工事は大変だったと思われます。
そして六甲ケーブル下駅から10分。六甲山上駅が見えてきました。
そしてホームへ。
アール・デコ様式の建築として、近代化産業遺産にも指定されている、六甲山上駅に到着しました。
ケーブル開業当時から変わらない空間です。
駅舎の上、展望台からは、冬型が緩み、穏やかな朝を迎えた神戸市街地を見下ろすことができました。
そして雲の上から、朝日が差し込みます。
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
神戸をピンク色に染めて・・・
復旧前夜から、復旧の朝へ。4ヶ月ぶりに運転再開となった六甲ケーブルでした。
★台風18号の様子は、こちらもどうぞ★
★六甲ケーブル関連の話題は、こちら★
六甲山に眠るロープウェイ駅の廃墟-幻の六甲登山ロープウェイ-
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 2014年の登り初め-禅昌寺から高取山を経て長田神社へ- | トップページ | 【お知らせ】当ブログ内、弾丸列車構想記事の書籍化につきまして »
コメント
« 2014年の登り初め-禅昌寺から高取山を経て長田神社へ- | トップページ | 【お知らせ】当ブログ内、弾丸列車構想記事の書籍化につきまして »
開通前夜から行かれてたのですか。さすがいそしずさんですね。私は開通日の朝9時頃ケーブル下駅に着き、缶バッジを頂き、ケーブルで山上へ、10時からのセレモニーに参加して来ました。いそしずさんはセレモニー前に帰られたのですか?私は鏡割りの酒とぜんざいを頂き、太閤の湯の出前足湯に足を浸し、ゆっくりして来ましたよ。
投稿: 六甲山人 | 2014年1月27日 (月曜日) 08時14分
いそしず様
こんばんは、車中泊されたのですか? 去年は縦走の失敗をしてしまいました、また須磨からのフルコーストレーニングをしてみたいと思っています。しばらく完走から遠ざかっています(^-^;
投稿: ころぼっくる | 2014年1月28日 (火曜日) 21時34分
六甲山人様、こんにちは。
午前10時のセレモニーに行かれてたのですね。いそしずは午前8時には六甲山上駅を離れ、下山いたしました。すれ違いだったようで、残念です・・・。
早朝の駅に到着した時には、まだ乗客はおらず、一番最初に到着となりました。改札を抜けたのも一番となりましたので、ちょっと楽しかったです。始発の乗客は、もう少し多いかと思っていましたので、ちょっと意外でした。記念のピンバッチは、いい記念になりました。大事にしたいと思います。復旧した六甲ケーブル、これからも頑張って欲しいと思います^^
投稿: いそしず | 2014年2月 2日 (日曜日) 12時58分
ころぼっくる様、こんにちは。
前夜の最終から行ってきました。最終を見送って、始発に乗るという強行軍に見えますが、六甲ケーブル下駅の近くに両親が住んでいますので、あまり無理なく復旧日前後の様子を見ることが出来ました。
全縦、再びチャレンジされるのですね。私も、六甲山への登山から少し離れていますので、今年は少しずつ歩きたいと思っています。
投稿: いそしず | 2014年2月 2日 (日曜日) 13時07分