越前大野の新そばまつり-紅葉の越前大野城-
先日11月23日は、福井県の大野市へ。冬季は晴れることがほとんどないという豪雪地帯ですが、新そばまつりと紅葉を楽しみに、市街地の散策に出かけてみました。
ということで晴天に恵まれた大野市内です。大野市は北陸の小京都とも言われる風光明媚な町。名水の郷100選にも選ばれ、古くから清水(しょうず)と呼ばれた、清らかな水が市街地を流れていました。
ここは、大野城付近を流れる新堀川。透き通った水は、正に清水。
そして、中心部にある結ステーション、越前おおのまちなか交流センターに到着。本日は、新そばまつりを開催中。
大野特産の新そばを使った手打ちそばを味わうことができます。おろしそばは1杯400円。入口で券を買い、好きなブースに行って、打ちたてのそばを会場内で賞味。今日は晴れていますが、屋内開催となっているのは、この季節、天候が悪いことが多いため、最初から屋内開催で準備しているためと思われます。
それでは、いただきます~^^
会場内では、時間を決めて、そば粥の無料配布も行われていました。
新そば賞味の後は、引き続き市内散策へ。こちらは400年以上続くという朝市で有名な、七間朝市通りです。冬季を除く毎朝午前7時頃から午前11時頃まで開催。本日は、時間的に閑散としていましたが、店の人が、今日は、本当に久しぶりにいい天気になったと教えてくれました。
そして、こちらはお菓子屋さんです。何やら「けんけら」という見慣れない名前が・・・
ソフトけんけら・・・
うーん、けんけらソフトならアイスクリームっぽいんですが^^;
実は、けんけらは、大豆の粉末を水飴で固めた和菓子。この地域の銘菓として知られています。ぜひ一度、ご賞味ください^^
そして大野城のふもと、柳廼(やなぎの)神社です。紅葉が進んでいました。
それでは大野城周辺の紅葉を連続でどうぞ☆
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
一気に寒くなったせいか、色付きも素晴らしい紅葉です。
銀杏も鮮やかに紅葉。青空に映えて、より一層美しく見えました。
そして、坂道を頑張って(越前)大野城に到着~。
城は鉄筋コンクリートによる再建で、全てが忠実に再現されている訳ではないそうですが、天守閣からは、雄大な福井県大野市の街並みを見渡すことができました。
今日は最高の天候でしたが、雪に閉ざされる日まで、もうあと少しですね。
風光明媚な福井県大野市へ。新そばと紅葉散策でした。
★雪の大野市の様子は、こちらもどうぞ★
★ほか、北陸の話題は、こちら★
酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【前編】
酷道(国道)157号線を訪ねて-越前大野から岐阜の根尾谷へ-【後編】
現存日本最古の鉄道トンネルと連続する明治隧道-旧北陸本線、柳ヶ瀬越えから山中越え-【前編】
« 足早に深まる秋、横尾山中腹に数万本の花-よこお野路菊の丘- | トップページ | 北陸鉄道石川線【鶴来-加賀一の宮】の廃線跡を訪ねて »
« 足早に深まる秋、横尾山中腹に数万本の花-よこお野路菊の丘- | トップページ | 北陸鉄道石川線【鶴来-加賀一の宮】の廃線跡を訪ねて »
コメント