大阪から神戸散歩-今年1年ありがとうございました-
2013年の年末は、大阪でのコンサートから、六甲山、そして神戸市中心部へ。今年1年もいろいろな出来事がありました。2014年も元気に頑張りたいと思います。
ということで大阪です。今年の年忘れ。大阪城ホールでのコンサートを楽しむため、久々に大阪に来ました。大阪は、開業したグランフロント大阪や、あべのハルカスなど、今年は大きなプロジェクトがたくさんありましたね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
2013年の年末は、大阪でのコンサートから、六甲山、そして神戸市中心部へ。今年1年もいろいろな出来事がありました。2014年も元気に頑張りたいと思います。
ということで大阪です。今年の年忘れ。大阪城ホールでのコンサートを楽しむため、久々に大阪に来ました。大阪は、開業したグランフロント大阪や、あべのハルカスなど、今年は大きなプロジェクトがたくさんありましたね。
前記事の通り、大型車のスリップ事故で津和野入りは不可能となりましたが、翌日は山口県の萩市へ。
萩市は日本海に面した長州藩の城下町で、東萩駅が玄関口。ただ、現在は優等列車の運転もなく、普通列車も極端に運転本数が少なくなっています。長門方面行きは、午前9時17分の次は、午後1時25分までありません。
12月20日から21日、この冬一番の寒波がやってきました。21日は西日本でも雪の予報となり、大変厳しい天候が予想されるものの、山口県を走るJR山口線ではSLクリスマス号が運転され、沿線は熱気に包まれました。
こちらは新山口駅です。冷たい雨の降りしきる中「ありがとうSLやまぐち号」の横断幕が掲げられていました。隣の駅名表示板は、SLを意識して古い形式のものとなっていますが、駅名は小郡。以前ここは小郡駅という駅名でしたが、2003年に新山口駅と改称されました。
石川県白山市に属する鶴来町。かつては独立した市町村の1つでしたが、平成の大合併により松任市などと一緒になり、白山市となりました。鉄道路線は金沢方面からの北陸鉄道石川線の終点となっており、金沢市とも大変結びつきの強い町となっています。鶴来町内の廃線跡散策に続いて、今度は町の周辺散策に出かけてみることにしました。
★廃線跡散策については、こちらをどうぞ★
ということで再び北陸鉄道の鶴来駅前です。この町から日本海側に向けて手取川扇状地が広がっており、ここはまさに白山連山への入口とも言える場所。まずは獅子吼高原、スカイ獅子吼へ向かってみることにしました。
石川県白山市。2005年(平成17年)に元の松任市を中心として合併により新たに誕生した市で、合併した町の1つである元の鶴来(つるぎ)町には、加賀を代表する加賀國一宮「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」があります。そして、金沢方面と元鶴来町を結ぶ鉄道が、北陸鉄道石川線で、元々「加賀一の宮」駅まで運転されていましたが、2009年(平成21年)11月に、鶴来駅から加賀一の宮駅までの区間2.1kmが廃止されました。廃止から、ちょうど4年。廃線跡の様子を見に、北陸鉄道鶴来駅に向かってみることにしました。
ということで、北陸鉄道石川線の終着駅、鶴来駅です。北陸鉄道は、かつて石川県内、特に北陸本線各駅から分岐するように大変多くの鉄道路線を有していましたが、現在はこの石川線と浅野川線の2路線を残すのみ。特に石川線、能美線、金名線は石川総線とも呼ばれた基幹路線でした。それでは、ここ鶴来駅から加賀一の宮に向かって出発です。
先日11月23日は、福井県の大野市へ。冬季は晴れることがほとんどないという豪雪地帯ですが、新そばまつりと紅葉を楽しみに、市街地の散策に出かけてみました。
ということで晴天に恵まれた大野市内です。大野市は北陸の小京都とも言われる風光明媚な町。名水の郷100選にも選ばれ、古くから清水(しょうず)と呼ばれた、清らかな水が市街地を流れていました。
最近のコメント