しあわせランド四国-坊っちゃん列車と旧内子線-
愛媛県喜多郡内子町。今は幹線の予讃線の一部に組み込まれ、特急も運転されている内子線ですが、以前は五郎駅から終点内子駅までの盲腸線。運転は1日8本という、超ローカル線でした。前回は、1989年4月30日にタイムスリップ。経路変更されて3年後の内子線を訪ね、廃止区間を歩きましたが、今回は、その続編。1989年10月8日の旧内子駅へ。坊っちゃん列車復活運転の様子を訪ねてみたいと思います。
ということで1989年10月8日、旧内子駅にやってきました。本日は、しあわせランド四国キャンペーンの一環として復活する坊っちゃん列車の運転日。経路変更により廃止された旧内子線の線路を利用して運転されるとあって、従来の終着駅であった旧内子駅は、久々の賑わいを見せていました。
そして、こちらが復活した坊っちゃん列車です。同じく内子線旧線を利用して撮影された映画、「ダウンタウンヒーローズ」にも使われたことで知られていますが、これは米山工業が製作したもので、一時は松山市内での運転も計画されました。結局、蒸気機関車の市街地での運転は問題が多く、小規模な企画だけで終了しています。2001年にはディーゼル仕様の坊っちゃん列車が製作され、現在は、これが観光用として松山市内で運転中。
★松山市内の坊っちゃん列車は、下記記事内をどうぞ★
ホームで配布された整理券をもらい、順番を待って乗車。車両は小さいので、板を通って車内へ。ガタガタガタ・・・と、旧内子線を走ります。鉄橋を越えるなどして、約300m前進。踏切手前で停止して、推進運転で再び旧内子駅へと戻りました。あっという間の乗車時間で、もっと走って欲しい気分でしたが、無料ですし、これは仕方ないですね。
ちなみに、本日は午前9時45分に(新)内子駅に到着。午前10時の開始時間に間に合うよう、旧内子駅までダッシュしましたが、これは先着300名に配布されるという記念キーホルダーゲットのため。無事に頂くことができました。
こちらは、その記念キーホルダーと記念乗車券。乗車券風の記念キーホルダーには、旧内子駅発行と印字されています。
その後は、撮影のため旧内子線沿いへ。復活運転となった坊っちゃん列車を撮影しようと、たくさんのファンが集まっていました。本当に昔の雰囲気のまま撮影できると、話しかけてこられましたが、ここは内子町ですし。まあ、当時とは軌間(線路の幅)も違いますしね・・・現役当時の坊っちゃん列車は、ナローゲージと呼ばれる762mm軌間。
それでも、線路際を行く坊っちゃん列車は、迫力満点。確かに、本当に営業運転しているような雰囲気です。
昔の雰囲気を出して、白黒で撮影。・・・いえ、当時はフィルム撮影です。これだけ白黒には出来ません。ブログ掲載にあたり、カラーから白黒に変換しています。今は、本当に便利ですね。
旧内子線に久々の列車の音。
廃止後3年以上経ち、草刈りも大変だったようですが、線路が、そのまま残されていて利用できる状態だったのが良かったですね。
旧内子駅には、本物のSL「C12 231」の姿もありました。小型の蒸気機関車ですが、坊っちゃん列車を眺めた後では、とても巨大に見えてしまいます。廃止後も活用が続いた旧内子線、旧内子駅の坊っちゃん列車復活運転でした。
★2016年旧内子線に響くトロッコの音。イベントの模様はこちら↓★
四国に残る唯一の廃止路線の鉄路-廃線イベントで蘇る旧内子線-【前編】
四国に残る唯一の廃止路線の鉄路-廃線ウォークで蘇る旧内子線-【後編】
★前回、旧内子線の廃線跡散策は、こちらをどうぞ★
★お知らせ★
前回(上リンク記事)に続き、1989年の内子線の姿を、ここに記しておきたいと思います。24年前の愛媛県、内子町へのタイムスリップでした☆
★廃線跡、未成線関連は、こちらもどうぞ★
幻の新幹線計画(大阪-神戸)-闇に消えた弾丸列車構想-【第一章】
六甲山に眠るロープウェイ駅の廃墟-幻の六甲登山ロープウェイ-
鍛冶屋線の廃線跡サイクリング【前編】-西脇市⇔鍛冶屋26.4km-
« 子ザル駅長とボランティア駅長-魅力アップで頑張る北条鉄道- | トップページ | 記録的な大雨で交通網は寸断-連休を直撃した台風18号- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 子ザル駅長とボランティア駅長-魅力アップで頑張る北条鉄道- | トップページ | 記録的な大雨で交通網は寸断-連休を直撃した台風18号- »
初めまして・・・私は京都在住の内子町出身者です。
http://y294ma.livedoor.blog/archives/27880250.html
忘れかけの内子町風景・・⑰懐かしの旧・内子線沿線をアップしたのですが、⑲として【旧内子線を「坊ちゃん列車」が走行した時】の写真を探して居りましたら、偶々いそしずさんのブログにお目当ての写真が有りましたので、出典サイトの明示をさせてもらった上で使わせてもらいたくお願いさせてもらいました。どうか宜しくお願い致します。
投稿: 泰弘さん | 2021年7月24日 (土曜日) 22時36分
泰弘さん、初めまして。コメントありがとうございます。
出典を明記頂けましたら、当ブログ内からの引用、使用は問題ございません。
別記事「愛媛県内子町に消えた盲腸線、内子線-過去への招待-」
http://iso4z.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-bc9f.html
こちらからも、引用、使用している写真がございましたら、
出典を明記頂きますよう、お願い致します。
内子線は、私にとっても思い出のある路線です。
今後とも、よろしくお願い致します。
投稿: いそしず | 2021年7月28日 (水曜日) 10時52分