六甲山の安全祈願と夏山びらき-六甲山グルーム祭-
6月1日土曜日。梅雨入り後、初めての土日となりました。今年は梅雨入りが早く、本日も全般的に曇りがちの天気。これからしばらくジメジメとした季節・・・そして、また暑い夏がやってきますが、六甲山では夏山登山シーズンの安全を祈願する、第30回六甲グルーム祭が開催されました。
こちらは六甲山にある記念碑台からの眺めです。雨は降っていませんが、梅雨空で、神戸の景色もかすみ気味。見えているのは、ポートアイランドです。
そして、記念碑台です。広場にはテントが設けられ、グルーム祭の準備が進んでいました。グルームとは、神戸に数々の事業の歴史を刻み、六甲山の開発にも尽力した、アーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)氏のことで、明治時代の神戸の開港、近代化を語る上で、欠かせない人物です。日本最古のゴルフコースと言われる神戸ゴルフ倶楽部の建設、そして近代的なスポーツクラブ、神戸レガッタアンドアスレチッククラブ(KRAC)の創設にも深くかかわった人物。功績を称え、この地に六甲山開祖の碑が設置され、それが現在の記念碑台となっています。
そして、すぐ近くにある六甲山小学校の小学生によるクラッカーで、グルーム祭が始まりました。六甲山小学校は六甲山上、標高795mという高地に位置する小学校。最盛期には71名の生徒がいたそうですが、一時は11名まで減少し、廃校の危機に立たされてきました。現在では山麓の市街地からも、この小学校を選択して通える制度が設けられたこともあり、生徒数は40名まで回復しているそうです。
そして、神戸市兵庫区にある松尾稲荷の神主さんによる安全祈願祭が、始まりました。この安全祈願祭には、グルーム氏の曾孫になるという、岡康彦さんも参列。
グルーム氏の像の前で、今夏の山の安全を祈願します。
六甲山では、登山者が怪我で動けなくなり、5日目(5月31日)にやっと救助されるというニュースが報じられたばかり。5月31日は六甲山トンネルで、観光バスから出火するという、一歩間違えば大惨事となる事故も発生しました。観光客や登山者も大変多い六甲山。安全に楽しめますように・・・
・・・しかし、時間の長い安全祈願祭。子供たちには少し退屈ですね^^;
そして、その後は、子供たちによる花束贈呈です。
グルーム氏の曾孫、岡さんにも、花束を贈呈。
そして、最後は酒樽の鏡開き。神戸市東灘区の神戸酒心館製造の福寿です。この日本酒「福寿」は、山中教授のノーベル賞授賞式後、晩餐会にて振舞われたことでも有名。
本日は、来場者全員に振舞われました。
福寿効果もあって、会場は大賑わい?
実は、本日はこのグルーム祭開催と合わせたハイキング大会が行われていたため。阪急ハイキング「第30回六甲山の夏山びらき・グルーム祭に参加」「油コブシから六甲山上コース」という設定で、ゴールがここ記念碑台となっていました。
最後は、多くの登山者で賑わったグルーム祭。
六甲山の夏山びらき、そして安全祈願。第30回六甲山グルーム祭でした。
★神戸港開港については、こちらもどうぞ★
★六甲山の話題は、こちら★
日本初の山岳レースから141年-第1回シム記念・摩耶登山マラソン-
六甲ガーデンテラスに光のアート-Lightscape in Rokko-
2011年六甲全山縦走大会への参加-大会運営はボランティア-
★そのほか神戸全般の話題はこちらです★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 神戸市内の弾丸列車建設ルートを訪ねて【第七章検証編】 | トップページ | KOBE8マスターズウォーク2013第2回-神戸空港から相楽園へ15km- »
コメント
« 神戸市内の弾丸列車建設ルートを訪ねて【第七章検証編】 | トップページ | KOBE8マスターズウォーク2013第2回-神戸空港から相楽園へ15km- »
グルーム祭も今年で30回目になるんですね。昨年は行きましたが、今年は、その日は神戸にいなかったので行けませんでした。昨年は山上で冬の間に凍らせた氷を、YMCAに保管しておき、それをグルーム祭の会場の記念碑台まで、当日担いで行ってましたよ。天秤に網を掛けそこに氷を乗せて、「かんご~り」と掛け声をかけながら、20人くらいの団体で運び込みました。今年はなかったのかな?グルーム祭も、毎年の恒例行事となり、このニュースを見ると、いよいよシーズンだなと言う気がしますね。
投稿: 六甲山人 | 2013年6月 6日 (木曜日) 17時04分
六甲山人さん、こんばんは。
グルーム祭には、初めてお邪魔しました。30回にもなるというので、驚きました。記念碑台で毎年開催されていたとは知りませんでしたが、ハイキングと連携した開催は、なかなか面白い取り組みですね。
今年は、鏡割りになっていて、かき氷の方は確認できませんでした。イベント内容の案内にも載っていなかったようですね・・・私のほうは、鏡割りの後、記念碑台を後にしましたので、その後でしたら、ちょっと分かりませんが・・・少なくとも、ワケトンが退出するまではいたので、やはり、なかったのでしょうか。それにしても、なぜワケトンが??(笑) 六甲山の環境保護を訴える目的でしょうか。ブログ掲載の写真には入っていませんが、なかなか存在感を出していましたよ^^
投稿: いそしず | 2013年6月 8日 (土曜日) 00時37分
大変失礼ですが六甲山人の卵型の刻印押してあるもので山水画らしきもの書いたことありますか、縁会って私の手元にあります、もしご本人でしたら連絡ください。お送りします。農家よりリホームの時いただいたものです。シミ等あり状態はいい方ではありません。〜六甲山人の刻印ありましたので連絡しました。違っていたら申し訳ありません
東京都足立**
投稿: 足立** | 2015年3月 4日 (水曜日) 08時05分
六甲山人さんは、私(いそしず)のブログにペンネーム(バンドルネーム)としてコメントを頂いている方なので、山水画との関連は、ちょっと分かりかねます。こちらの方で、何か分かることがありましたら、ご連絡したいと思います。個人名の部分は一部伏せさせて頂きました。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
投稿: いそしず | 2015年3月14日 (土曜日) 15時32分