西宮市大谷町の序章から始まり、第五章まで調査を進めてきた戦前の高速鉄道計画、弾丸列車構想。新大阪付近から六甲山トンネルに至る計画ルートは、前回(第五章)までの調査で、ほぼ明らかとなってきました。そして、いよいよ今回からは、六甲山トンネルの西側、神戸市から明石市、そして姫路市へと、更に考察を進めていきたいと思います。しかし神戸-明石は、山間部に計画されたため地域の物証に大変乏しく、その構想ルートは完全に闇の中・・・ハードルは非常に高いと言わざるを得ません。まずは、さっそく概略図から見てみることにしましょう。
★↓図をクリックすると拡大して表示します↓★
ということで、こちらが神戸-明石の弾丸列車構想図(図1)です。と言っても、左端の加古川バイパス(弾丸列車構想の用地を転用)を除き、ほぼ何も示されていません。神戸-明石については、当時の弾丸列車の建設予定ルートを示す情報は、ほぼ皆無・・・残念ながら完全に不明となっています。それでも、都市伝説や地域の噂としては、まったく皆無という訳ではなく少しだけ情報が。主なものを挙げてみましょう。
1、新神戸駅は兵庫区の平野(ひらの)地区が予定されていた。
2、現在の第二神明道路(の一部)は弾丸列車建設予定地だった。
3、旧神明道路(図の濃い緑のライン)は弾丸列車建設予定地だった。
4、「弾丸道路」と呼ばれる道路が、弾丸列車建設予定地だった。
このうち3番の旧神明道路というのは、神戸市と明石市を短時間で結ぶために建設された道路のこと。1941年(昭和16年)に起工式が行なわれて建設が始まりました。後に、更に改良された道路が並行(一部は重複)して建設され、そちらが現在の第二神明道路となっています。そして、正にこの旧神明道路が当時「弾丸道路」と呼ばれて建設が始まったということで、実は3番と4番は同じことを言っていることになります。
最近のコメント