全国的に大荒れの1日-豪雪の六甲山-
2013年1月14日(月曜日)、成人の日の祝日です。日本の南岸を発達しながら進む低気圧の影響で、全国的に大荒れの1日となり、太平洋側の各地でも大雪に見舞われました。西日本の平野部では冷たい雨となった所が多かったようで、神戸市内でも雨模様の1日でしたが、少し標高が高くなると、次第にみぞれから雪に・・・
こちらは、神戸市北区の某所です。六甲山の北側、山手に広がる住宅街も雪景色となっていました。この冬は寒い日が多かったものの、ここまでの雪は今シーズン初。進むにつれて次第に雪は多くなっていき、道端には、このようなものも。
雪だるまです。うまいっ。よく見ると、目はジャガイモ、その他はニンジンでしょうか。素晴らしい出来映えですね^^
車の屋根にもミニ雪だるま。遊び心が楽しい、雪の住宅街でした。
※撮影許可を頂きました。ありがとうございました^^
北区から裏六甲線で六甲山に入ろうと試みましたが、裏六甲線は除雪が間に合っていないとのことで、かなりの積雪の様子。表六甲線へ迂回してみます。
ふもと部分は雨だったため、六甲山南側の市街地には、まったく積雪はなく大雪とは信じられないような普通の景色でしたが、山を見上げると・・・
道は急激に雪景色へと変化していきました。
そして、深い雪景色へ・・・
こんなところにも、雪だるまが(笑)
しかし、その後は、本当に深い雪の中へ・・・ここは六甲山。そう神戸市内です。そう言い聞かせなければ分からないような雪景色となってきました。ここは、まだ記念碑台のすぐ東側付近です。
そこからは雪の重みに耐え切れず、折れた枝もたくさん。
更にこれは・・・木が倒れて電線に寄りかかり、かろうじて支えられています。ここまでの雪とは驚きの光景。
反対側から見ると、こんな感じ。これは危ないです。通報もあったのか関西電力の車が、もう来ていました。雪の中、本当にお疲れさまです。。。
そして、六甲オルゴールミュージアムに到着しましたが・・・
臨時休館となっていました。当たり前です。。。
凍てつくバス停・・・3連休でしたが、この大雪では観光も無理ですね。
六甲山の各施設も臨時休業に追い込まれた、1月14日の豪雪。ここから更に六甲最高峰方面へはタイヤチェーンがあっても通行困難とのことで、無理せず下山します。
深い雪の中、よく見る地名や観光地が書いてあるのが、何だか嘘のように感じられて不思議な気がしてしまう道路標識・・・
連休最終日、大雪で大きな影響を受けた、1月14日の六甲山でした。
★六甲山上の雪景色は、こちらもどうぞ★
★その他、神戸の話題は、こちら★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 2013年の登り初め、毎日登山と展望の高取山 | トップページ | 灘区から中央区へ-厄除大祭の六甲八幡神社と筒井八幡神社- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2013年の登り初め、毎日登山と展望の高取山 | トップページ | 灘区から中央区へ-厄除大祭の六甲八幡神社と筒井八幡神社- »
いそしずさん、こんばんは。
意外にも六甲山は雨ではなく、雪だったのですね。
いそしずさんも前日は高取山に登られていたようですが、私も鍋蓋山に行っておりました。
一日違いで別世界の雪が楽しめたかもしれませんね。
まあ、晴天が望めないのなら辛いかも。
やはり冬型気圧配置が崩れたあとの高気圧下の雪景色がベストですね。
投稿: ちゅた | 2013年1月15日 (火曜日) 00時20分
ちゅたさん、こんばんは。
六甲山の大雪にはびっくりしました。大変な雪の量でしたよ。
北区の住宅街から裏六甲で登ろうとしたのですが、すぐにレッカー車が停まっていて、かわそうとしたのですが、運転手さんが、大変な雪で登れませんよ~って教えてくれました。チェーンを巻いても登れない車も出ているとかで、こんなに雪が多いとは思いませんでした。それでも表からなら何とか行ける、とのことで、あとはブログの中で紹介した次第です~^^
本当に、山の天気の変化はすごいですね。市街地から、わずか30分でこの豪雪ですから、改めて六甲山の懐の深さを実感しました~^^
投稿: いそしず | 2013年1月16日 (水曜日) 00時04分