兵庫県から京都府へ明治の遺産を訪ねて-日本最古の煉瓦隧道と赤レンガ倉庫-
2012年8月12日、盆休み期間の日曜日。不安定で湿度が異常に高く、じめじめした天候となっています。本日は兵庫県から日本海側、京都府の舞鶴市まで日帰りドライブ。明治時代の煉瓦(レンガ)造りの建築物を訪ねてみる事にしました。
ということで、こちらは国道176号線の新鐘ヶ坂トンネルです。兵庫県の篠山市(旧丹南町)と丹波市(旧柏原町)を結ぶトンネルで、隘路(あいろ)となっていた旧トンネル部分を回避するため、2005年(平成17年)に開通しました。全長は1,012mで「平成トンネル」と呼ばれています。そして、このトンネル完成まで使用されていた旧トンネルは、こちら。
鐘ヶ坂トンネル(篠山市側)です。不法投棄などの対策のため、柵がされて立入禁止となっていました。よく見ると向こう側の出口の光が見えています。全長は455m。1967年(昭和42年)に完成し、昭和トンネルと呼ばれています。
反対側へとまわって、こちらは丹南市側から見たところ。
上部には「鐘ヶ坂トンネル」としっかり銘が掲げられていました。まだ新しい感じにも見えますが、すでに45年も経っている訳ですね。
そして、その昭和トンネル手前から右に分岐するように、一筋の緩やかな道が山へと続いていました。「明治のトンネル、遊歩道600m」との案内もあり、この山道をたどります。
実はこの道は、昭和トンネルが完成するまで使用されていた旧道で、更に古い明治時代のトンネルがこの先に・・・わずか600mとは言え、異様な蒸し暑さもあり、長い距離に感じます。
そして歩くこと約10分。目の前にトンネルが現れました。これが鐘ヶ坂隧道です。
全長は268m、完成は1883年(明治16年)。これは現役最古と言われる鉄道用のレンガトンネル、清水谷戸隧道〔1887年(明治20年)完成〕より4年古く、道路用のレンガトンネルとしては日本最古。
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
内部は保存状態も良好。完成から129年も経っているとは考えられないほどしっかりと残っていました。トンネル内は涼しい風が吹き抜け、外とは別世界。レンガはイギリス積みと呼ばれる積み方で、これは先日、神戸市内で見た明治隧道「湊川隧道」と同一です。奥に柵が設置されており、残念ながら通り抜けることはできません。
★神戸の明治隧道「湊川隧道」はこちらをどうぞ★
レンガ造りの明治隧道で聞くコンサート-神戸市兵庫区・湊川隧道-
そして坑口に掲げられた石造の扁額(へんがく)。鑿山化居と書かれており、左に小さく三條實美(三条実美)と彫られていました。明治維新、そして明治政府誕生を語るに欠かせない歴史的にも重要な政治家の揮毫(きごう)〔筆をふるうこと〕の額です。
隧道には2010年、土木學会選奨土木遺産のプレートも。当時の隧道建設にかかる熱意が、100年以上という時を超えて伝わってくるような、迫力の鐘ヶ坂隧道でした。
そして、一気に日本海側へと移動して、こちらは京都府舞鶴市にある赤れんがパークです。まるで映画のセットのような、不思議な空間。
ここは、かつて海軍の倉庫として利用された赤レンガの倉庫群があり、独特の景観を生み出していました。写真の倉庫は1902年(明治35年)の完成で、現在も国所有の倉庫となっている部分。こちらは赤れんがパーク内にあるものの、内部を見ることは出来ません。現在見学できるのは、赤れんが博物館(1号棟)の他、赤れんがパーク内の2号棟から5号棟までとなっています。
そして、こちらがその5号棟です。完成は大正7年で、赤れんがパーク内では唯一大正時代の建設。この棟以外は全て1902年(明治35年)の建築となっています。本日は「赤れんがバザール」が開催されており、雑貨、衣料品、パン、菓子など、手作り商品などが販売されていました。
続いて、こちらは4号棟。5号棟と同時に2012年の5月に整備、開放され、2号棟、3号棟と合わせてグランドオープンとなりました。
3号棟は「まいづる智恵蔵」と名付けられ、ギャラリーや展示室となっており、2号棟には喫茶室が設けられています。写真は2号棟にある喫茶「Jazz」
名物「海軍カレー」をいただきます。
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
喫茶店の窓に飾られていた胡蝶蘭。明治35年の煉瓦倉庫での食事は、なかなか他では味わうことのできない、不思議な雰囲気。古い建物で食事ができるのは楽しいですね。
そして2号棟の美しいステンドグラス。
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
兵庫県、明治16年の鐘ヶ坂隧道から、京都府、明治35年の赤レンガ倉庫へ。レンガ造りの建築物でつなぐ、兵庫県から京都府舞鶴市への日帰りドライブでした。
★廃墟・廃線跡関連は、こちらもどうぞ★
六甲山に眠るロープウェイ駅の廃墟-幻の六甲登山ロープウェイ-
« ユニバー記念競技場のUNIVER祭-神戸市須磨区・神戸総合運動公園- | トップページ | 一眼レフの故障・・・ニコンプラザ大阪へ行ってみる »
« ユニバー記念競技場のUNIVER祭-神戸市須磨区・神戸総合運動公園- | トップページ | 一眼レフの故障・・・ニコンプラザ大阪へ行ってみる »
コメント