2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« 晴天に恵まれた金環日食-次回は2030年の北海道- | トップページ | 高松市内に残る桃太郎伝説-鬼無から鬼ヶ島へ- »

2012年5月24日 (木曜日)

神戸港6時出航のジャンボフェリー-鉄道からの乗り継ぎが便利に-

2012年2月25日から、神戸と高松を結ぶジャンボフェリーの早朝便が、従来の5時40分出航から6時ちょうどにダイヤ改正されました。わずか20分の違いですが、これにより大阪の始発電車(5:00発)から、JR三ノ宮駅での乗り継ぎが間に合うことに。今回は、この早朝便で高松へ出発です。

Up12052301

ということで、早朝のJR三ノ宮駅にやってきました。時刻は午前5時34分。今、まさに大阪5:00発の始発電車が出発していくところ。ここから、まずはジャンボフェリーへの連絡バス乗り場へと向かいます。

Up12052302

改札口は、この東口を利用します。さすがに早朝で、人は少なめ。

Up12052303

改札を出たら、右へ。まだ2分しか経っていません。正面の階段は無視して、左斜めに向かい、駅構内から外に出ます。

Up12052304

すると、目の前にミント神戸の建物が見えました。連絡バス乗り場は、この1階、6番乗り場からの出発です。ちょうど正面に見えるエスカレーターの向こう側あたり。

Up12052305

連絡バスの出発時刻は、午前5時45分。運行は神戸フェリーバスという、あまり神戸市内では見かけないバスです。フェリー乗り場までの運賃は200円。

Up12052306

早朝ですので渋滞はまず考えられませんが、この連絡バスに乗ることが出来れば、必ずフェリーに乗ることが出来ます(つまりバスが万が一遅れても、待っていてくれる)、とのことで安心です。そして発車前に乗船名簿が配られますので、車内で書いておくことが出来ます。

Up12052307

そして、午前5時55分。三宮から10分で、新港第3突堤に到着。

Up12052308

バスを降りたら、すぐ目の前が乗船券売場です。神戸港から高松東港までの運賃は大人1人1,800円。チケットを購入したら、いよいよ乗船です。

Up12052309

そして午前6時ちょうど。定刻に神戸港を出航しました。JR三ノ宮駅からの乗り継ぎは、場所を迷ったりしなければ、十分間に合うレベル。JR三ノ宮駅には、午前5時34分までに西明石からの普通電車も到着しており、これで大阪駅から西明石駅までの人が、この乗り継ぎを利用できる訳ですね。

Up12052310

改正により大幅に利便性が増した、神戸-高松のジャンボフェリーでした。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12052311b

と、ここで終了ではなく、当然、船は一路、高松へ。こちらは明石海峡ですれ違った「さんふらわあ」。朝の船旅は、空気もおいしく、気持ち良さ満点。

Up12052312

漁船の横を、ゆっくりと通過します。

Up12052316

そして明石海峡大橋を通過。あとは広い播磨灘を横断し、途中、小豆島にも寄港して一路高松へ。高松東港までの所要時間は4時間30分です。

★神戸-小豆島の模様は、こちらをどうぞ★

16年ぶりに復活の神戸-小豆島航路-ふねタダ・のりのり祭り-

Up12052313

そして午前10時30分、高松東港に到着しました。ここからJR高松駅までは少し離れていますが、無料の送迎バスが運行されています。

Up12052314

少し古いタイプのバスなのか、なかなかワイルドさ漂う乗り心地。しかし、神戸側と違って、無料なのが嬉しいところです。

Up12052315

そして高松駅に到着しました。何か先日も来たばかりのような気がしますが・・・^^;

★前回の高松、アロハフェスとジャンボフェリーはこちら★

アロハフェスティバルin高松2012-きらめく瀬戸内海航路-

これもフェリーがあるおかげですね。今回は、実は「神戸発・早朝便・体験乗船」での船旅でした。ジャンボフェリー様、ありがとうございました★この場を借りて、お礼申し上げます。この後は、引き続き高松市内のミニ観光へと出発です。(次記事はこちら→高松市内に残る桃太郎伝説-鬼無から鬼ヶ島へ-

★ジャンボフェリーの話題は、こちらもどうぞ★

黄昏の瀬戸内へ。。。神戸-高松ジャンボフェリー

★香川県の話題はこちら★

春らんまんフェスタ ~国営讃岐まんのう公園~

小さなカフェ「Veranda〔ヴェランダ〕」と紫雲出山〔352m〕

★神戸の話題は、こちらもどうぞ★

【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)

ブログトップページブログトップページはこちら

« 晴天に恵まれた金環日食-次回は2030年の北海道- | トップページ | 高松市内に残る桃太郎伝説-鬼無から鬼ヶ島へ- »

コメント

いつもご利用いただき、ありがとうございます。

さっそく早朝便にお試しいただき、さらにはお写真で、わかりやすいアクセス・ガイドまで解説いただき、感謝申し上げます。

ご賢察の通り、神戸側の路線バスは、神戸フェリーバス㈱様に、また、神戸ターミナル運営は、神戸市第三セクターの神戸フェリーセンター㈱様にと、本航路の存続は、いろいろな方々のご協力で成り立っているところでございます。

行き届かぬ部分も多々あり、ご不便をおかけしてることもあるかと存じますが、今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

楽しい鉄道旅行を続けられますよう祈念いたしております。

ジャンボフェリー様

お忙しいところ、当ブログを訪問頂き、そしてコメント頂きまして大変恐縮でございます。そして、この度は体験乗船の船旅を楽しませて頂き、本当にありがとうございました。おかげ様で、楽しい船旅を満喫することが出来ました。これまで、なかなか早朝便を利用する機会がなかったのですが、今回のJRからの乗り継ぎは、大変便利だと思います。夏休み期間中の土日は、繁忙期ダイヤとなり、また時刻も変わるようですね。神戸港発が午前8時、そして午前11時15分と、午前中に2便となって、香川県、そして四国が更に身近になりそうな気がします。
昔は、四国と本州を結ぶフェリーを、大変よく利用しておりましたので、近年の大幅な航路減少には、辛いものを感じておりますが、香川県へ、そして四国へ、またフェリーで遊びに行きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します^^

拝啓、近々、ジャンボフェリーの利用を検討しております。
この記事とは逆に、神戸着の件をお伺いしたいのですが、
24:00に神戸に入港するフェリーの後、みなさん三宮からどうされるのでしょう。
最終電車への乗車、確約できませんよね??

コメントありがとうございます。
こちらは一個人のブログですので、記事で紹介以外のことは、
申し訳ございませんが、こちらでは分かりかねます。
また古い記事のため、最新情報につきましては、
ジャンボフェリー様へお問い合わせ頂くなど、ご注意ください。
よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 晴天に恵まれた金環日食-次回は2030年の北海道- | トップページ | 高松市内に残る桃太郎伝説-鬼無から鬼ヶ島へ- »