晴天に恵まれた金環日食-次回は2030年の北海道-
2012年5月21日は日本で金環日食が観測されました。今回は、太平洋沿岸という人口の多い地区で起こる金環日食とあって、注目が集まったようです。あとは曇りがちと予想されていた当日の天気だけでしたが・・・
5月21日午前6時30分、神戸市内。晴れの天気に恵まれました。九州南部から東海、関東の太平洋側は金環日食の中心線が通りますが、京阪神付近では金環日食の端に位置していますので、月は太陽の中をぎりぎりを通過していく形となります。
そして、遂に日食が始まりました。太陽の前を月が通過していきます。
月は、どんどんと太陽の中へ。晴れているのに、周囲は少し暗い感じになってきました。現代では太陽の前を月が通る、と冷静に理解できますが、古代の人には大変な自然現象だったに違いないと思います。
日食中は、上ばかりではなく、足元の木漏れ日にも注目。見事な三日月形になっていました。これなら日食メガネを持っていない人でも、日食を楽しむことが出来ますね。ピンホールカメラの原理で、こんな風に見えます。ピンホールカメラの原理は、下記を参考にしてみて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423804024
そして午前7時25分を過ぎました。太陽の光は弱々しく、すっかり薄暗い雰囲気に。皆既日食ではありませんので、あまり暗くはなりませんが、晴れている、つまり地面には影が出来ているのに、薄暗いというのは、曇っていて暗いのとは異なり、妙な、というか変な感じがします。
そして、これが神戸市内での食の最大の瞬間です。肉眼では、かろうじてつながってリング状に見えました。本当にギリギリの端を通過です。同じ関西でも、大阪南部、和歌山と南下するにつれて、円に近付くため条件は格段に良くなります。
そして、太陽は次第に元の明るさへ。日本の「広い範囲で」日食が観測されたのは、中国地方から関西・東海へと皆既日食となった1852年12月11日以来、160年ぶり。1849年2月23日には金環日食の端が太平洋沿岸を通過し、1786年1月30日にも金環日食(ほぼ皆既日食)が関西から関東、東北地方にかけて観測されました。そして、次回は2030年6月1日、北海道での金環日食です。待てない方は、2020年6月21日に台湾で金環日食が。そして皆既日食は2035年9月2日、北陸地方から関東地方にかけてとなっています。
太陽と月と地球が一直線に並ぶ、壮大な自然現象。日食の朝でした。
★前回の日食の模様は、こちらもどうぞ★
日本で46年ぶりの皆既日食 関西は曇り(2009年)
« 西宮市に残る日本最古の「ねじりまんぽ」と謎の貨物線ー近代化への痕跡ー【序章】 | トップページ | 神戸港6時出航のジャンボフェリー-鉄道からの乗り継ぎが便利に- »
« 西宮市に残る日本最古の「ねじりまんぽ」と謎の貨物線ー近代化への痕跡ー【序章】 | トップページ | 神戸港6時出航のジャンボフェリー-鉄道からの乗り継ぎが便利に- »
コメント