多賀大社の古例大祭(多賀まつり)と滋賀県警のパトカー電車
4月22日、雨の日曜日。前記事から引き続いての近江路散策。降り続く雨の中、続いては多賀町にある、有名な多賀大社へ。
雨の多賀大社に到着しました。多賀大社は、国生み神話で知られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っており、天照大神を祀る伊勢神宮との両参りでも知られる古い神社です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
4月22日、雨の日曜日。前記事から引き続いての近江路散策。降り続く雨の中、続いては多賀町にある、有名な多賀大社へ。
雨の多賀大社に到着しました。多賀大社は、国生み神話で知られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っており、天照大神を祀る伊勢神宮との両参りでも知られる古い神社です。
4月も後半。雨の休日。寒暖の差が大きく、風雨も強まって、荒れた天候となりましたが、前回の岡山県から正反対へと移動して、今回は近江の国、滋賀県へ。
雨に煙る大津市に到着しました。眼下には関西の水がめ、そして日本最大の湖、琵琶湖が迎えてくれます。ここから、まずは東近江市の八日市方面へ。
今年は桜の花が遅めでしたが、岡山では桜の花に続いて楽しめる花があります。それが桃の花。前回の神戸市内の桜に続いては、西へ150km、岡山県は岡山市へ。たどりついた丘陵地は、今年も見ごろを迎えていました。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
〔岡山市の吉備SA付近〕
それでは、今回はサイズ800×600の写真を多めにしてお届けします。
4月上旬までの低温傾向で、今年の桜は開花が遅め。入学式を通り越し、4月中旬となってから、やっと満開を迎えました。早い年では3月末には開花してしまうので、桜の咲き具合というのは蓋を開けてみないと分からないものですね・・・こうした中、困ってしまうのが旅行代理店や観光地のイベントです。桜の花見ツアー、そして花見イベントなどは、事前にスケジュールを決めるため、桜の開花が遅いからといって中止できるものでもありません。
ということで(?)、こちらは神戸市北区にある有馬温泉。言うまでもなく有馬温泉は日本三古湯にも数えられる名湯で、関西を代表する温泉地。そして4月8日の日曜日は、恒例の桜祭りが開かれました。
神戸市灘区。ここに六甲山への観光に便利な六甲ケーブルがあります。六甲ケーブルを運行しているのは、阪神電鉄の系列会社である六甲摩耶鉄道(元の六甲越有馬鉄道)。しかし、実はこのケーブルのすぐ西側で、阪急電鉄の系列会社である六甲登山架空索道が、かつてロープウェイを運行していた時代がありました。両者の乗客誘致合戦は熾烈を極めたようで、当時は阪急と阪神が合併するなど考えられないことだったに違いありません。
この六甲登山架空索道(六甲登山ロープウェイ)は、昭和6年(1931年)に運行を開始。現在も残る六甲ケーブルは昭和7年(1932年)の営業開始ですので、それより1年早かったことになります。今回は、この六甲登山ロープウェイの歴史を追いながら、その痕跡を山上側から訪ねてみることにしました。
2012年4月7日(土曜日)、気温は低く4月とは思えない状態が続いています。桜の開花も例年より遅く、平野部で、まだ5分から8分咲きといった程度。
そんな中ですが、今回は久々の六甲登山へ。午前8時40分、六甲ケーブル下駅にやってきました。さっそくケーブルで、と言いたいところですが、今回は登山。ここから油コブシ(625.5m)を経由し、まずは六甲ケーブル山上駅(標高730m)を目指します。
2012年4月5日から7日まで、神戸市灘区にある王子動物園で、毎年恒例の夜桜通り抜けが開催されました。王子動物園を夜間、無料開放して、夜桜を楽しんでもらおうという企画です。ちょうど真ん中の4月6日金曜日、王子動物園を訪ねてみました。
午後7時30分、王子動物園に着きました。4月に入っても寒い日が多く、4月3日に台風並みの勢力を持つ低気圧が日本海を通過して、(冷たい)暴風雨になるなど不安定な天気が続いています。桜も、ようやく5分咲きといったところですが、今年もたくさんの人が訪れていました。
2012年4月1日(日曜日)、最低気温は大阪で5℃、神戸で6℃、京都では3℃台と、この時期としては大変寒い朝となりました。少し暖かい日が続いたと思ったら、春の嵐を思わせるような悪天候となり、4月1日は冬に逆戻りといった感じです。
本日は、大和国一宮として知られ、また日本最古とも伝えられる、奈良県桜井市の大神神社へ。毎月1日は月次祭、いわゆる縁日とあって、駐車場は長蛇の列となっていました。
最近のコメント