2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« 厳冬から春の気配へ-雪の六甲山と綱敷天満宮の梅の花- | トップページ | 今月のブログ更新に関するお知らせ(と神戸の展望写真) »

2012年3月 1日 (木曜日)

近江長浜の盆梅展

寒い日が続いています。2月26日も冬型の気圧配置となり、寒い1日となりました。今回は盆梅展を目的に、一路、近江の長浜へ。長浜市の盆梅展は湖北に春を告げる風物詩として、そして日本一の規模としても知られています。

Up12022601

ということで、名神高速を一路東へ。前方に雪をかぶった大きな山が見えてきました。滋賀県と岐阜県にまたがる秀峰、日本100名山の伊吹山です。

Up12022602

伊吹山手前で、名神高速から北陸道に入り、長浜ICで下車。JR長浜駅近くの慶雲館(けいうんかん)が盆梅展の会場となります。入場は大人1人500円。

Up12022603

慶雲館(けいうんかん)は、天皇行在所として1887年(明治20年)に建設されたもので、現在は市の迎賓館として使用されています。

Up12022604

盆梅展は1月20日から3月11日までの開催。「仁寿」と名付けられた盆栽が迎えてくれました。

Up12022605

会場内は、こんな感じ。

Up12022606

中でも必見は樹齢400年を誇る「不老」。八重咲きの紅梅です。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12022607b

こちらは「蓬莱」。どれも風格があります。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12022608b_2

正に和の世界。雰囲気も素晴らしいですね。

Up12022609

こちらは、盆栽のひな飾り。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12022610b

それでは梅の花の拡大写真をどうぞ。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12022611b

赤も白も、それぞれに美しいです。

Up12022612

会場には、たくさんの盆栽が並べられ、大変見応えがありました。開花時期に合わせて入れ替えも行なっているようですので、同じ開催期間中でも、2度3度と違った盆梅を楽しむことが出来ます。

Up12022613

日本一の盆梅、長浜の盆梅展でした。

★長浜盆梅展のHPは、こちらをどうぞ★

http://www.nagahamashi.org/bonbai/

Up12022614

盆梅展のあとは、少しだけ市内の散策へ。

Up12022615

人口は12万人ほど。湖北地方の中心地として、また長浜城の城下町として栄え、今でも風情のある城下町の街並みが続きます。

Up12022616

そして、その一角に自然とのふれあいを体験をする工房、遊愛工房がありました。迷路のような路地に入っていくと・・・

Up12022617

突然、何やら巨大な塔のようなものが。実は高さは約8mという、日本一の万華鏡です。

Up12022618

下に入ると、ハンドルのようなものが。

Up12022619

まわしながら見上げると、こんな感じ。

Up12022620

人力ですが、すごいです。ちゃんと万華鏡になっていました。ここには、他にも手作りの様々な施設があふれています。

Up12022621

ガラス館や、オルゴール館、またお箸の専門店などなど、長浜の市街地は魅力あるお店があふれていました。ゆっくり見て行きたいところですが、今回は時間的な制限もあり、ここまで。

Up12022622

湖北に春を呼ぶ、歴史ある盆梅展で賑わう、近江の長浜散策でした。

★滋賀県(近江)の話題は、こちらもどうぞ★

琵琶湖畔ウォーキング-近江八幡→イオンモール草津36.8km-

過ぎ行かぬ夏。琵琶湖の夏。

近江長浜と春を告げるセツブンソウ

2010年初詣 多賀大社【滋賀】

ブログトップページブログトップページはこちら

« 厳冬から春の気配へ-雪の六甲山と綱敷天満宮の梅の花- | トップページ | 今月のブログ更新に関するお知らせ(と神戸の展望写真) »

コメント

いそしず様
こんばんは、この日は私は赤坂山のスノーハイクに行っていたわけですね。山頂からの長浜方面は灰色の闇の中でした。

万華鏡も3年前の4月に行ったことがあります、アナログ的でアバウトな構造が面白いですね。

梅林は石山寺も綺麗ですよ、去年の琵琶湖ウオーキングで御一緒した時の終点あたりです。

いそしずさん、こんばんは。

今年は寒い冬で梅が遅れていると聞きましたが、結構寒い所にある長浜でも咲いているのですね。
屋内での栽培かも知れませんがとても和の春を感じる写真ですね~。
長浜は通過したことしかありませんが、味わいのある街のようです。行ってみたくなりました。

今日は所用での新幹線から伊吹山を望むことができました。標高は低いものの存在感のある山ですね。
山容は冬ですが記事を拝見してふもとからだんだんと春の比率が高まってくるのを感じます~。

ころぼっくるさん、こんにちは。

スノーハイク、お疲れ様でした。同じ滋賀県、琵琶湖を挟んでいた訳ですね。長浜市は雪こそ少なかったですが、風が強くて寒い1日でした。それでも梅を見ていると、近付く春を感じることができました。
長浜市の万華鏡に行かれたことがあるんですね。今回は時間も限られていましたので、ゆっくりできませんでしたが、面白い見所がいっぱいで、本当に素敵な街でした。また訪ねてみたいと思います^^

ちゅたさん、こんにちは。

長浜市は、私もあまり訪ねたことがなく、今回初めて市内の散策をすることができました。想像以上に味わいのある素敵な城下町で、驚きました。今回は高速道路利用でしたが、神戸、大阪方面からは、新快速が直通しているので鉄道でも便利ですね。またゆっくり訪ねてみたいと思います。
梅の花は、今年は少し遅くなっているようですね。長浜盆梅展では、見頃になったものから入れ替えているようですが、まだ咲いていないものもありました。でもその分、会期ギリギリまで、楽しめそうです~^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江長浜の盆梅展:

« 厳冬から春の気配へ-雪の六甲山と綱敷天満宮の梅の花- | トップページ | 今月のブログ更新に関するお知らせ(と神戸の展望写真) »