寒さの続く1月-第8回六甲山氷の祭典-
気温の低く、寒い日が続いています。1月24日からは最高気温が6℃~8℃という日が続き、最低気温も24日1℃、25日0℃、26日-1℃、27日1℃と厳しい冷え込みとなりました。寒さ続く1月28日土曜日、氷の祭典の開催されている六甲山へ行ってみることにしました。
こちらは、六甲ケーブルの六甲山上駅前です。時刻は午前8時。28日の神戸の最低気温は3.3℃と、前日までより少し緩んだものの、それでも山上は雪景色。気温は-1℃です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
気温の低く、寒い日が続いています。1月24日からは最高気温が6℃~8℃という日が続き、最低気温も24日1℃、25日0℃、26日-1℃、27日1℃と厳しい冷え込みとなりました。寒さ続く1月28日土曜日、氷の祭典の開催されている六甲山へ行ってみることにしました。
こちらは、六甲ケーブルの六甲山上駅前です。時刻は午前8時。28日の神戸の最低気温は3.3℃と、前日までより少し緩んだものの、それでも山上は雪景色。気温は-1℃です。
日本最大の公営地下鉄「大阪市営地下鉄」、その全線138.5kmを訪ねて。乗車は「1回限り」ルール。スタートの西梅田から8時間以上かかって鶴橋に到着しました。中編からの続きです。
★3部構成記事です。前回までの記事は、こちらをどうぞ★
ということで、JR鶴橋駅の改札です。残るはいよいよあと2路線。ここから環状線を使って天満駅へと移動です。
日本最大の公営地下鉄「大阪市営地下鉄」、その全線138.5kmを訪ねて。乗車は「1回限り」ルール。前編からの続きです。
★3部構成記事です。前回記事は、こちらをどうぞ★
ということでJR大阪環状線、野田駅から大阪市営地下鉄千日前線野田阪神(※)駅前まで歩いてきました。ここは駅名の通り、阪神電鉄の野田駅と接続しています。
民営化にゆれる大阪市営地下鉄。大阪市内に8つの地下鉄路線を網の目のように走らせており、南港ポートタウン線と合わせた営業キロは138.5km。大阪駅から西に向かえば、兵庫県を越えて岡山県の三石駅まで、東に向かえば、関ヶ原を越えて岐阜県の垂井駅まで達するという、西日本最大にして日本最大の公営地下鉄です。この地下鉄を全線乗車するには、一体どのくらいの時間がかかるのか?そんな素朴(??)な疑問を解消するべく、大阪市営地下鉄を訪ねてみることにしました。
ということで、大阪市営地下鉄「四つ橋線」の西梅田駅にやってきました。時刻は午前10時。休日の地下鉄は閑散としており、人の姿もまばら。とりあえず地下鉄の路線図を確認してみます。
1月18日水曜日、寒い1日となりました。1月18日、19日(一部20日)は、関西各地では厄除大祭が多く行われ、終日多くの参拝客で賑わいます。神戸市内では灘区の六甲八幡神社や須磨区の多井畑(たいのはた)厄除八幡宮が有名ですが、今回は兵庫区、長田区、そして西宮市の門戸厄神を訪ねてみることにしました。
★六甲八幡神社と多井畑厄除八幡宮はこちらをどうぞ★
厄除け祈願で賑わう神戸の厄神さん-六甲八幡神社と多井畑厄除八幡宮-
ということで、兵庫区の湊八幡神社です。兵庫区と言っても、JRの神戸駅や神戸高速の新開地駅が近い立地。七宮神社の近くと言えば、分かりやすいでしょうか。
2012年1月17日、阪神淡路大震災から、まる17年の朝を迎えました。時刻は午前5時30分。神戸市役所、南側にある東遊園地です。
今朝の神戸の最低気温は3.5℃。よく晴れていますが、寒い朝となりました。しかし、東遊園地には、早朝にも関わらず、すでに大勢の人が。
2012年1月15日、曇り空の冷たい日曜日となりました。1月17日は1995年に発生した阪神淡路大震災の震災の日。2日前の日曜日とあって、神戸市内では様々な催しや準備などが行われましたので、一部を紹介したいと思います。
まずは、六甲アイランドです。時刻は午前9時30分。アイランドセンター駅前にあるイベント広場にテントが設けられて、次第に人々が集まり始めていました。
関西で初詣と同等に賑わう新年の行事に「十日えびす」があります。兵庫県西宮市にある西宮神社では時間帯によっては神社への入場規制が敷かれるほどとなりますが、最終日11日の様子はどうなのでしょうか。今回は「のこり福」と呼ばれる11日の西宮神社に行ってみることにしました。
阪神電鉄西宮駅前です。西宮神社は、ここから歩いてすぐ。9日は「宵えびす」、10日が「本えびす」と呼ばれ、駅から神社への路地は大勢の人で埋め尽くされるのですが、11日はずいぶん少なめ。
1月に入り、新年、お正月、そして新春の雰囲気ですが、USJでは新年1月9日までクリスマスイベントが開催されており、年始に訪れると、ある独特の違和感を楽しめます。年末年始で大きく区切りをつけてしまう日本とは違って、アメリカではクリスマスが年越し最大のイベントである文化の違いかも知れません。
ということで新年、アメリカムード満点のUSJです。テーマパークとは言え、ここに来ると手軽に外国気分を味わうことができますね。若い人だけでなく、年配の人も多く見受けられるのは、アトラクションだけではないパークの良さを表しているのかも知れません。
正月気分がまだまだ抜けませんが、新年で仕事始めとなりました。各地からお土産を持って帰る人も多い時期ですが、今関西で注目のお土産と言えば「面白い恋人」・・・北海道の超有名なお土産「白い恋人」のパロディ商品ですが、商標権を侵害しているということで訴訟問題に発展したため、逆に注目が高まる存在となってしまいました。
ということで、大阪の玄関「新大阪駅」です(1月4日撮影)。3階に改札口や切符売り場などがあり、土産物などの店舗は2階に集中しています。新大阪駅は少し特異な構内となっており、1階にはほとんど何もありません。
2012年1月2日、穏やかな年越しから一転、再び冬型の気圧配置となり、六甲山でも積雪、中国山地は大雪となり、次第に荒れた天候となってきました。そんな中、今回は中国道から新しく開通した鳥取道を経由するドライブコースで、一路日本海側の鳥取県へと向かってみることにしました。
★↓写真をクリックすると、拡大表示します↓★
すいている中国道を一路西へ。前方に見事な虹のアーチが見えました。風が強く、みぞれのような雨が降ったり止んだり。時折、差し込む朝の太陽をバックに輝く虹は、正に天からの贈り物。
2012年、辰年となりました。昨日の愛媛県松山市から、またまた神戸市に戻って、新年最初の初詣は、長田区の長田神社へ。
新年1月1日の長田神社前、参道の道路は歩行者天国となり、参拝客で賑わっていました。神戸市内では生田神社、湊川神社と並ぶ初詣の名所となっています。
新年あけましておめでとうございます。
作画・墨仙(いそしず管理画像です・無断転載を禁じます)
西日本は穏やかな年越しとなり、大晦日は快晴に恵まれました。2011年12月31日は、四国、愛媛県の松山市へ。
最近のコメント