「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-中編-
日本最大の公営地下鉄「大阪市営地下鉄」、その全線138.5kmを訪ねて。乗車は「1回限り」ルール。前編からの続きです。
★3部構成記事です。前回記事は、こちらをどうぞ★
ということでJR大阪環状線、野田駅から大阪市営地下鉄千日前線野田阪神(※)駅前まで歩いてきました。ここは駅名の通り、阪神電鉄の野田駅と接続しています。
千日前線のラインカラーはピンク。14:10発、南巽(みなみたつみ)行き。千日前線は、戦後に計画されていた阪神と近鉄の直通路線計画(当時は野田から鶴橋間)に対抗するように建設が決定され、以後、阪神電鉄が尼崎-西九条-難波に計画を変更しても、大阪市は強硬な反対姿勢を貫いてきました。これは域内の交通は全て市営で行ない、他業者を徹底的に排除するという市営モンロー主義と呼ばれるもので、その影響で現在でも大阪市中心部には私鉄路線がほとんど存在せず、大阪市営地下鉄との相互乗り入れも限定的なものとなっています。そういった意味で2009年3月に開業した「阪神なんば線」には特別な意義がありました。そうした建設の経緯から、千日前線は現在では「桜川-鶴橋」で、阪神・近鉄と完全に並行してしまっており、全線を通してみても乗客数の大変少ない路線となっています。そのため通常は4両編成での運転。
結局、難波、谷町九丁目で若干の乗客の入れ替わりがあったものの、非常にすいた状態で終点の南巽駅に到着しました。野田阪神駅から13.1km、14:33の到着です。この南巽駅は、他路線との連絡もなく、どの路線とも非常に離れた立地の駅となっています。終点としては、非常に中途半端な立地の印象。
ということで、南に向かって道路沿いにウォーキング。比較的近いJRの平野駅まで徒歩連絡です。
午後3時前にJR平野駅に到着しました。
JRで平野駅から八尾駅まで移動して、八尾駅前から藤井寺行きの近鉄バスに乗り込みます。近鉄バスでは「スルッとKANSAI」のカードは利用できますが、Pitapaなどの交通ICカードは利用できないので注意が必要。それにしても冬は日が短く、早くも夕方のムード。移動ばかりで、お腹もすいて、そろそろ自分が何をしているのか分からなくなってきました。
バスに揺られること約15分、地下鉄谷町線の終点「八尾南」駅に到着です。時刻は午後3時40分。地下鉄とは思えない立派な駅舎が迎えてくれました。
★写真をクリックすると拡大表示します★
谷町線唯一の地上駅からは、隣接する八尾車庫を望むことができました。このすぐ先には八尾空港があり、現在では定期便の運航はありませんが、報道用、企業用、個人用、緊急用、遊覧飛行などなど、定期路線以外での運用が大変多い空港となっています。
谷町線は八尾南駅を出ると、すぐに地下に入ります。全線は28.3kmと大阪市営地下鉄の路線の中でも最長で、終点「大日」までの所要時間は約50分。元々は地下鉄御堂筋線「梅田」駅の難波・なかもず方面行き部分に乗り入れる予定でしたが、御堂筋線のホーム拡張にその場を譲り、少し離れた「東梅田」駅に発着することになりました。
かなり長い乗車を頑張って16:39に大日駅に到着です。
大きなショッピングモールの見える大日駅前からは大阪モノレールで移動。
大阪モノレールは総延長21.2kmを誇る、日本最長のモノレールです。同時に世界最長のモノレールでもあり、ギネス記録にも認定。
そしてモノレールからは東海道新幹線「鳥飼車両基地」の全貌を見渡すことが出来ました。700系やN700系ばかりが、ずらりと並ぶ様子は、新しい新幹線の時代を感じさせます。初の270km/h運転で東京-新大阪を2時間30分で結んだ300系は2012年3月17日のダイヤ改正で、ついに全車引退することになりました。
そして南茨木駅で、モノレールから阪急電鉄に乗り換えます。
以前は、阪急に乗ったまま淡路から天神橋筋六丁目へ向かい、地下鉄堺筋線に乗れば良かったのですが、今回は途中の相川駅で下車。
時刻は午後5時30分。出発から7時間以上が経過しました。すぐ近くを流れる神崎川沿いに歩いていきます。ほとんど何も食べる暇もないまま、今日という日が暮れていきます。
そしてすっかり夜になった井高野駅に到着。
2006年に新規開業した今里筋線です。都心部を通らず、大動脈である地下鉄御堂筋線に連絡していない唯一の路線であり、長堀鶴見緑地線と同じリニア駆動方式が採用されました。
車内は閑散としており、乗客は多くありません。途中の清水駅に分岐があり車庫に通じているほか、その車庫から更に長堀鶴見緑地線の鶴見検車場へ連絡線が延びています。
18:06に千日前線と接続する「今里」駅に到着。ここから千日前線に乗り換えれば楽なのですが、 「1回限り」ルールのため、再び外へ。
鶴橋駅までの1区間を歩いていきます。途中に「たいやき」屋さんがあったので1匹だけ購入。と思ったら、おまけでもう1匹追加してくれました。1匹の値段で2匹では半額です。何か申し訳ない感じ。さすが大阪。ありがとうございます^^
そして、たこ焼「あほや」・・・こちらもさすが大阪(笑)
★大阪鶴橋界隈の話題は、こちらもどうぞ★
そして鶴橋の商店街、市場へと入ってきました。ここから大阪環状線で、次の地下鉄堺筋線を目指します。大阪市営地下鉄全線完乗のゴールまで、あと少し。
★写真をクリックすると拡大表示します★
前回と今回の乗車ルートです。矢印をたどると、果てしなく無駄な移動の実態を実感してしまいそう・・・いよいよ次回で完結です。
★続きは、こちら★
« 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-前編- | トップページ | 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-後編- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-前編- | トップページ | 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-後編- »
大阪メトロ千日前線の南巽駅からJR大和路線の平野駅までは徒歩で1時間以上かかります、
投稿: 巽孝一郎 | 2022年2月 8日 (火曜日) 11時26分