2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« 厄除けの湊八幡神社・駒林神社、そして雨の門戸厄神へ | トップページ | 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-中編- »

2012年1月25日 (水曜日)

「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-前編-

民営化にゆれる大阪市営地下鉄。大阪市内に8つの地下鉄路線を網の目のように走らせており、南港ポートタウン線と合わせた営業キロは138.5km。大阪駅から西に向かえば、兵庫県を越えて岡山県の三石駅まで、東に向かえば、関ヶ原を越えて岐阜県の垂井駅まで達するという、西日本最大にして日本最大の公営地下鉄です。この地下鉄を全線乗車するには、一体どのくらいの時間がかかるのか?そんな素朴(??)な疑問を解消するべく、大阪市営地下鉄を訪ねてみることにしました。

Up12011401

ということで、大阪市営地下鉄「四つ橋線」の西梅田駅にやってきました。時刻は午前10時。休日の地下鉄は閑散としており、人の姿もまばら。とりあえず地下鉄の路線図を確認してみます。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12010701b

こちらが新交通システムの南港ボートタウン線を入れた大阪市交通局の全路線図です。本当に細かな網の目のようですね。しかし一部を除いて、ほぼ地下空間のため、行きつ戻りつしながらただ全線乗るというのも面白くありません。

そこで、「全線1回限り」

という「1回限り」ルール、いわゆる一筆書きで全線乗車を目指すことにしてみました。一度乗った路線には、2度と乗れないとなると難易度はかなり高め。

Up12011402

そして切符ですが、大阪市営地下鉄では全線で乗り降りできる1日乗車券「エンジョイエコカード」を発売しています。通常は大人1人800円ですが、土日祝はなんと600円。まさに全線乗車するためにあるような切符ですね(違うって)。それでは「1回限り」の一筆書きルールで「西梅田」駅をスタートです。

Up12011403

最初の「四つ橋線」です。10:12発住之江公園行き。そのまま終点の「住之江公園」を目指します。西梅田から大国町までの区間は並行する御堂筋線のバイパスとして建設されたせいか、休日は人もまばら。

Up12011404

その御堂筋線と接続する大国町駅はこちら。ここでは、同一ホームでの乗り換えが可能となっていました。左が四つ橋線、右が御堂筋線。大阪市営地下鉄の中で、同一ホームでの乗り換えが可能なのは、唯一ここだけ。

Up12011405

10:38、住之江公園に到着しました。四つ橋線の全線は11.8km、直流750Vで、架線のない第三軌条方式。イメージカラーは青色(縹色)。

Up12011406

終点住之江公園で南港ポートタウン線(ニュートラム)に乗り換え。新交通システムの南港ポートタウン線とは改札内でつながっていて、そのままホームまで移動することができます。イメージカラーは水色。

Up12011407

ニュートラムの開業は1981年で、神戸市のポートライナーに次ぐ日本で2番目に古い新交通システムです。そして実はその開業日は1ヶ月しか違っていません。コスモスクエア-中ふ頭の区間は、OTSニュートラムテクノポート線として別会社による経営でしたが、2005年に大阪市交通局に編入され現在に至っています。

Up12011408

そして住之江公園から7.9km、11:17に終点のコスモスクエアに到着しました。ここは地下鉄のように地下2階にホームがあり、地下3階にある中央線と、そのまま乗り換えできるようになっています。

Up12011409

その地下3階の中央線がこちら。長田駅より先は近鉄けいはんな線となっていて、相互直通運転が行われているため、中央線には近鉄車両も入線してきます。

Up09053110

次の大阪港駅から阿波座駅までの区間は、大阪市営地下鉄としては珍しい高架区間となっており、架線のない第三軌条方式の様子がよく分かります。中央線のイメージカラーは緑色。

Up12011410

コスモスクエアを11:23に出て、長田到着は11:51。地下の線路は、このまま続いていますが、ここからは近鉄けいはんな線となり、市営地下鉄としてはここで終点です。

Up12011411

切符の自動販売機も2つに分かれていました。

Up12011412

さて「1回限り」ルールですので、もう中央線で引き返す訳には行きません。他の地下鉄路線で近いのは、長堀鶴見緑地線の終点「門真南」駅となりそうです。とは言っても、ここからかなり距離がありますので、とりあえず近くの東大阪市役所前へ。東大阪JCTを国道沿いにくぐればすぐ到着です。

Up12011413

東大阪市役所前12:02発の近鉄バス、JR鴻池新田駅行きに乗車します。終点のJR鴻池新田駅までは約15分、240円。

Up12011414

JR鴻池新田駅から「門真南」駅までは、残り約2.5km。ここも市営バスでつなぐ方法もありますが、今日は乗ってばかりなので、今度は徒歩にしてみることにしました。

Up12011415

途中にある「三井アウトレットパーク大阪鶴見」にちょっと寄り道。

Up12011416

そして中央線の長田駅から約1時間。13:00に長堀鶴見緑地線「門真南」駅に到着しました。ここは大阪府立門真スポーツセンター、なみはやドームのすぐ目の前。

Up12011417

13:03、門真南発の大正行き。ホームにはホームドアが設置されています。長堀鶴見緑地線は、1990年に開催された「花博」への輸送を目的に開業した、日本初のリニアモーター地下鉄です。リニアモーターとは言っても、普通のレールの上を走り、浮上する訳ではありません。この方式は、後に神戸市営地下鉄海岸線など、いくつかの地下鉄にも採用されました。

Up12011418

門真南駅から15kmを約30分、13:32に大正駅に到着です。

Up12011419

駅前に出ると、そのままJR大阪環状線の大正駅がありますので、次の地下鉄まで移動します。ここから近いのは千日前線の野田阪神(※)駅。大阪環状線の西側部分は、関空や奈良などへの快速列車の設定も多く、途中の駅には停まらない列車も増えていますので、注意が必要。

Up12011420

快速列車が多い時間帯だったため、少々時間がかかって13:58、野田駅に到着しました。大正駅から4.6km、運賃は160円です。ここから地下鉄千日前線の野田阪神(※)駅へは北へ少々離れていますので、徒歩でそちらへ。

★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★

Up12010702b

出発から、ここまでのルートは、こちら。

10時過ぎにスタートして、もう時刻は14時。すでに4時間が経過しました。乗った路線は「四つ橋線」「南港ポートタウン線」「中央線」「長堀鶴見緑地線」の4つ。1路線平均1時間。残りは5つです。これは、思ったより大変な感じになってきました。

★今回は3部構成です。続きはこちら★

「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-中編-

ブログトップページブログトップページはこちら

« 厄除けの湊八幡神社・駒林神社、そして雨の門戸厄神へ | トップページ | 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-中編- »

コメント

JR学研都市線の鴻池新田駅から大阪メトロ長堀鶴見緑地線の門真南駅までは歩いて1時間以上かかるので巽孝一郎さんの考え方法がありましたJR学研都市線の鴻池新田駅から大阪メトロ長堀鶴見緑地線の門真南駅へのアクセスは徳庵駅まではJR学研都市線の普通列車に乗り徳庵駅から徳庵駅口までは歩いてで徳庵駅口から横堤バスターミナルまでは天満橋から来る焼野ゆきの大阪シティバス46系統のバスに乗り横堤バスターミナルから地下鉄門真南駅までは大阪駅から来る地下鉄門真南駅ゆきの大阪シティバス36系統のバスに乗ります、

大阪メトロ中央線長田駅から大阪メトロ長堀鶴見緑地線門真南駅までの行き方は大阪メトロ中央線長田駅からJR学研都市線鴻池新田駅までは近鉄バス15系統JR鴻池新田駅ゆきに乗車いたしましてJR学研都市線鴻池新田駅から徳庵駅までは
普通列車京橋ゆきかまたは西明石ゆきに徳庵駅大阪シティバス徳庵駅口までは歩いてで徳庵駅口で天満橋から来ます大阪シティバス46系統焼野ゆきで横堤バスターミナルまでで横堤バスターミナルからは大阪駅からきます大阪シティバス36系統地下鉄門真南ゆきに乗車いたしまして終点の地下鉄門真南に着きます、

大阪メトロ中央線長田駅から大阪メトロ長堀鶴見緑地線門真南駅までの行き方は大阪メトロ中央線長田駅からJR学研都市線鴻池新田駅までは近鉄バス15系統JR鴻池新田駅ゆきに乗車いたしましてJR学研都市線鴻池新田駅から徳庵駅までは
普通列車京橋ゆきかまたは西明石ゆきに徳庵駅大阪シティバス徳庵駅口までは歩いてで徳庵駅口で天満橋から来ます大阪シティバス46系統焼野ゆきで横堤バスターミナルまでで横堤バスターミナルからは大阪駅からきます大阪シティバス36系統地下鉄門真南ゆきに乗車いたしまして終点の地下鉄門真南に着きます、

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-前編-:

« 厄除けの湊八幡神社・駒林神社、そして雨の門戸厄神へ | トップページ | 「大阪市営地下鉄」全線を1日で乗ってみる-中編- »