港神戸の守護神は連番で-一宮神社から八宮神社-
神戸市の中心部、そして玄関と言えば「三宮」。言わずと知れた神戸の繁華街です。そして、この「三宮」という地名の由来が、元町にある百貨店「大丸」の近くにある「三宮神社」だと知っている人は、案外多いかも知れません。しかし、神戸には一宮神社から八宮神社までの神社が揃っていることを知っている人は、意外と少ないかも知れません。10月最後の日曜日、この8つの神社を順番に訪ねてみることにしました。
ということで三宮から北、新神戸方面へ徒歩数分の加納町3丁目付近にやって来ました。正面奥の高いビルが新神戸駅前のANAクラウンプラザホテル神戸です。この道は、1871年(明治4年)に、ここを流れていた生田川を埋め立てて作られたもの。埋め立て工事は「加納宗七」の手によって行われた為、河川跡の土地には「加納町」の名が付けられ、現在に至っています。
閑話休題
そして、目的の一宮神社に到着しました。
本来、一宮神社とは昔の国、例えば「摂津國」とか「播磨國」、「尾張國」などの旧國地域の中で、最も格式の高い神社に与えられた名前です。つまり各国に1つずつ「一宮」が定められていた訳ですね。しかし神戸の、この一宮神社はその「一宮」とは無関係。ちなみに神戸(の大半)が所属していた摂津國の「一宮」は、大阪の「住吉大社」になります。昔は、神戸も大阪も同じ国だったと言うわけで・・・
★住吉大社の記事は、こちらもどうぞ★
そしてJR三ノ宮駅の北西側へ移動すると、二宮商店街がありました。ここは中央区二宮町。
その地名の由来になっているのは、こちら二宮神社です。
そしてJR三ノ宮駅前からセンター街を通って三宮神社へ。ちなみにJRは「三ノ宮」となっていますが、他の阪急、阪神、神戸市営地下鉄、ポートライナーの各駅は、全て「三宮」の表示となっています。三宮神社のある住所は中央区三宮町であることを考えても「三ノ宮」の「ノ」はなくても良さそう。以前はJR西宮駅も「西ノ宮」と「ノ」が入っており、西宮市からの要請で「ノ」が削られた経緯があります。神戸市は「ノ」を削るよう要請しないのかな。
そして一宮神社から約2km、今や神戸を代表する地名の由来となった三宮神社に到着です。ここは1868年の神戸事件発生地として歴史上でも有名ですね。
その狭い境内から見た神戸大丸。周囲は神戸都心の繁華街。小さな神社は、正にビルに埋もれてしまいそうな存在です。
続いて、JR元町駅前を通り県庁方向へと向かいます。雨がポツポツと降り始めました。
そして兵庫県庁の西側にある四宮神社に到着。「しのみや」ではなく「よのみや」神社と読みます。一宮神社から3.5km進んで来ました。
次の五宮神社へは少々距離があります。中山手公園を抜け、起伏の多い裏路地を山手の方へ。
住宅街の細い裏路地の斜面を登ります。実は五宮神社は「山麓リボンの道」で通った場所。
★山麓リボンの道は、こちらをどうぞ★
山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸)(全線踏破5回シリーズ)
そして雨の五宮神社に到着しました。
境内からは市街地を望むことが出来ます。かつては鍋蓋山、再度山への登山口としても賑わい、境内には茶店もあったのだとか。
五宮神社で折り返すと、今度はまっすぐ南へ。そのまま大倉山公園まで下って来ました。
その大倉山公園を抜けると、右手に楠中学校跡があります。楠中学校は湊中学校と合併し、取り壊されてしまいました。そして、ここが六宮神社があった場所。六宮神社は、近くの八宮神社に合祀されており、現存していません。
そして大倉山公園の南東側に八宮神社があります。この神社も元々は、現在の神戸地方裁判所の東側にありましたが、当時の市役所建設の為に、ここに移転してきたとのこと。
本殿には、六宮神社合祀との表示板が掲げられていました。
六宮神社と八宮神社が一緒になっていたので、残すは七宮神社だけとなりました。神戸駅を通過し、兵庫駅方面へと歩いていきます。
そして降り続く雨の中、七宮神社に到着しました。五宮神社からは3.7km、一宮神社からは8.8kmほどの距離となります。
境内には全ての神社の案内が。一宮から八宮まで見事に並んでおり、二宮、三宮、五宮、七宮は地名にまでなっているのが分かります。一種のナンバリング地名ですね。
そして、この一宮神社から八宮神社は生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とも呼ばれており、正に生田神社を守るように取り囲んでいます。
激しくなる雨の中、その生田神社へ。
4kmほど歩いて、雨音響く生田神社にたどり着きました。
神戸の中心地を囲むように点在する一宮神社から八宮神社。小ぶりながら地名にもその名を写し、三宮の地名は今や全国的にも有名となっています。一部は都会のビルの谷間に埋もれてしまいそうな存在ですが、神戸の守護神として、これからも大切に残して欲しいですね。一宮から八宮まで、生田神社を囲む、雨の神戸散歩でした。
★コースタイム★
12:00 JR三ノ宮駅(0.0km)
12:15 一宮神社(0.9km)
12:25 二宮神社(1.6km)
12:50 三宮神社(3.2km)
13:10 四宮神社(4.4km)
13:35 五宮神社(6.0km)
14:00 六宮神社跡地(7.4km)
14:05 八宮神社〔六宮神社合祀〕(7.9km)
14:30 七宮神社(9.7km)
15:30 生田神社(13.5km)
-所要時間3時間30分-
★今回の地図です★
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 兵庫県公館の一般開放-兵庫県発足と伊藤博文の痕跡- | トップページ | 神戸8マスターズウォーク2011第4回-須磨浦公園から平清盛公ゆかりの史跡- »
コメント
« 兵庫県公館の一般開放-兵庫県発足と伊藤博文の痕跡- | トップページ | 神戸8マスターズウォーク2011第4回-須磨浦公園から平清盛公ゆかりの史跡- »
現在私も、神戸に住んでます。
同じように歩いたことあります、コメントがいいですね。勉強になりました。
投稿: 横浜⇒神戸虎 | 2011年11月 2日 (水曜日) 16時56分
横浜⇒神戸虎 様
コメントありがとうございます(^-^)
一宮から八宮まで歩かれたことがあるんですね。神戸は新しい街などと言われて、京都や大阪に比べて歴史がないなどとも思われがちですが、意外と奥深い歴史のある街だと思います。これからも様々なテーマで散策を楽しみたいと思います。今後ともよろしくお願いします^^
投稿: いそしず | 2011年11月 3日 (木曜日) 14時08分