日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
11月も、もうあとわずか。今年も残り少なくなってきました。そして師走、12月の神戸と言えば、やはり神戸ルミナリエ。今年は12月1日から12日までの開催です。開催初日まで、あとわずか。準備の様子を見に、旧居留地へと足を運んでみました。
こちらは神戸ルミナリエの会場入口です。すでに今年のデザインは完成して、いよいよ本番の日を待つばかり。しかし本日(11月28日)は、ちょっと様子が違います。
11月26日土曜日、朝から快晴の青空となりました。そして翌日の11月27日と言えば、市長選挙の投票日。周辺各府県には関係ないものの、関西の中心部、心臓部とも言える大阪の選挙だけに注目が集まりました。しかし、今回ほど注目が集まった年は近年なかったかも知れません。
こちらは、その11月26日JR大阪駅前、梅田です。日中でも徐々に空気が冷たく感じられるようになって来ました。
11月も中旬を過ぎ、刻一刻と寒さが厳しくなってきました。寒いと外に出るのがためらいがちになりますが、寒い夜空に街の電飾が美しく輝く季節でもありますね。この1ヶ月は週末、土日の度に雨となっているような気がしますが、クリスマスに少し早い11月19日の夜、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにお邪魔してみることにしました。
こちらは、久々のUSJ前です。夕方までの大雨も上がって、パークは落ち着いた雰囲気。すでにクリスマスの飾りつけに変わっていました。
2011年11月20日、日曜日。本日は神戸マラソンの開催日です。そして昨日までの大雨が嘘のような、朝から爽やかな晴天に恵まれました。神戸マラソンは初の市民マラソン、そしてフルマラソンとなった大会であり、参加者は約2万人。市内では大規模な交通規制が敷かれ、神戸の街は異様な活気と興奮に包まれました。
写真は2011年11月20日午前9時前、神戸のフラワーロードです。出発を待つ参加者が神戸市役所前をびっしりと埋めているのが見えました。
国鉄末期に姿を消した赤字ローカル線は、日本全国に数多く点在していますが、姫路市にも同時期に姿を消した鉄路があります。国鉄飾磨港(しかまこう)線です。姫路-飾磨港5.6kmの盲腸線だったためか、営業上は現在も残る播但線(姫路-和田山)と一体として扱われ、播但線支線飾磨港線とも呼ばれました。
こちらはJR姫路駅です。在来線の高架化工事で、2006年に山陽本線が高架駅に移り、2008年には播但線、姫新線も移設が完了しました。写真は、かつての地上駅跡。
2011年11月13日、第37回となる六甲全山縦走大会の開催日となりました。今年は13日と23日の2日間の開催です。昨年は歩く方で参加し、10時間55分で踏破したこの大会に、今回は大会ボランティアとして参加してみることにしました。
★大会ボランティア説明会の様子は、こちら★
2011年六甲全山縦走大会への参加-大会運営はボランティア-
六甲全山縦走大会は、須磨浦公園から宝塚までの56kmを、六甲山系をたどって踏破するという大会です。六甲山と一言で言っても、その全てを歩くとなると、やはり並大抵のことではありません。
11月12日土曜日、夜の神戸港、中突堤です。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
月夜に美しい夜景が輝いていました。神戸ポートタワーは紫色にライトアップされています。紫色なのは、実はこちらも。
地方グルメ、そしてB級グルメと言われる、地方それぞれの素朴な味。そんな味を一同に集めて人気を競う、食の祭典「B-1グランプリ」が11月12日と13日の2日間、関西で初めて姫路で開催されました。
こちらは11月12日、開催初日の様子です。姫路駅は人であふれ、姫路駅から北へ伸びる商店街「みゆき通り」にも、会場へと向かう人の列が続いていました。
2011年11月11日、11がずらりと並ぶ日になりました。ところで11月11日は「豚饅の日」。この度「日本記念日協会」に正式に認定されたそうです。日本の元気を神戸から、ということで、11月11日から12日、13日、19日、20日、26日、27日の延べ7日間、神戸では「豚饅サミット」を初開催。10日に行なわれた前夜祭に、お邪魔してみることにしました。
こちらは旧居留地にある神戸朝日ホールです。KOBE豚饅サミットの前夜祭では、豚饅早包みコンペティション、KOBE豚饅娘コンテストなどが開催され、先着500名にサミット限定豚饅が配られます。それでは4階のホールへ。
11月6日、日曜日。時折雨の降るあいにくの天気となりましたが、本日は、淡路島の淡路ファームパーク・イングランドの丘へ。周辺と合わせて、気ままな周遊ドライブに出かけてみました。
ということで、淡路島にやって来ました。淡路島は瀬戸内海最大の島であり、周囲は約200km。面積は600k㎡と国内でも(本州・北海道・九州・四国を除くと)第7位という面積を誇っています。淡路島カレーという幟を見つけて、ちょっと寄り道。
今年も少し遅れましたが、当ブログ「いそしずライナー」は、3周年を越えました。あっと言う間の3年だったような気もしますし、長かったような気もします。何よりも驚いたのは、途中で投げ出さずに3年間続けられたことでしょうか。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
この1年も、お出かけブログのテーマにふさわしく、放浪ぶりが目立ったように思いますが、振り返ってみますと、2010年11月の六甲全山縦走大会(コース全線56km)への参加が忘れられない出来事になりました。参加を応援し、関係頂いた皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
六甲山の観光名所と言えば、森林植物園に高山植物園、オルゴールミュージアムに六甲ガーデンテラス、そして六甲山人工スキー場と多岐にわたっていますが、もうひとつ忘れてはならないのが六甲山牧場です。
六甲山牧場はスイスの牧場をモデルとして昭和25年に建設が始まった、大変歴史の古い牧場です。
近付く冬、そして冬と言えばイルミネーションが美しい季節です。神戸のイルミネーションと言えば神戸ルミナリエ。今年は12月1日から12日までの開催と決まりました。しかし、今年は震災復興を目的に「希望のHIKARIを神戸から」をテーマとした「神戸イルミナージュ2011」も開催中。期間は11月1日から来年1月17日まで78日間。さっそくフルーツフラワーパークへと足を運んでみました。
11月3日午後5時前、神戸市北区にある花と果実のテーマパーク「フルーツフラワーパーク」です。入園は通常大人1人500円ですが、神戸イルミナージュ2011の入場料は大人1人1,000円。前売券は800円となっています。前売券を持っている人は早めに入場が始まりましたが、当日券の販売は午後5時からとなっているため待機の列が出来ていました。
11月3日木曜日、文化の日の祝日です。11月に入っても気温の高い状態が続いていて、本日の神戸市の最高気温は22.4℃と10月上旬から中旬並の陽気となりました。
そしてここは、六甲全山縦走路の起点、須磨浦公園駅前です。
★六甲全山縦走大会の模様はこちらをどうぞ★
本日は何やら、大勢の人たちが。本日は1年に5回開催されている「神戸8マスターズウォーク」第4回大会の日です。神戸市内を走る8つの私鉄が主催しているウォーキング大会で、参加は無料。特に予約も必要ないとあって誰でも気軽に参加できます。
神戸市の中心部、そして玄関と言えば「三宮」。言わずと知れた神戸の繁華街です。そして、この「三宮」という地名の由来が、元町にある百貨店「大丸」の近くにある「三宮神社」だと知っている人は、案外多いかも知れません。しかし、神戸には一宮神社から八宮神社までの神社が揃っていることを知っている人は、意外と少ないかも知れません。10月最後の日曜日、この8つの神社を順番に訪ねてみることにしました。
ということで三宮から北、新神戸方面へ徒歩数分の加納町3丁目付近にやって来ました。正面奥の高いビルが新神戸駅前のANAクラウンプラザホテル神戸です。この道は、1871年(明治4年)に、ここを流れていた生田川を埋め立てて作られたもの。埋め立て工事は「加納宗七」の手によって行われた為、河川跡の土地には「加納町」の名が付けられ、現在に至っています。
最近のコメント