第1回KOBE豚饅サミット2011開幕-前夜祭は限定豚饅で-
2011年11月11日、11がずらりと並ぶ日になりました。ところで11月11日は「豚饅の日」。この度「日本記念日協会」に正式に認定されたそうです。日本の元気を神戸から、ということで、11月11日から12日、13日、19日、20日、26日、27日の延べ7日間、神戸では「豚饅サミット」を初開催。10日に行なわれた前夜祭に、お邪魔してみることにしました。
こちらは旧居留地にある神戸朝日ホールです。KOBE豚饅サミットの前夜祭では、豚饅早包みコンペティション、KOBE豚饅娘コンテストなどが開催され、先着500名にサミット限定豚饅が配られます。それでは4階のホールへ。
会場は、すでに多くの人で満席となっていました。まず神戸港開港と豚まんの歴史の紹介から始まります。日本の豚まんは1915年に神戸の老祥記で発売されたのが最初とされ、今では肉まん(豚まん)として全国で発売されるようになりました。そして今回は、その老祥記、四興樓、三宮一貫楼からサミット特製の限定豚饅が発表されました。
老祥記からはオマール海老を使った「オマール海老入り豚饅」、四興樓からはスジを煮込んだコラーゲンたっぷり「コラーゲン入り豚饅」、三宮一貫楼からはカニとフカヒレを混ぜ込んだ「蟹フカヒレ入り豚饅」・・・
「そのまんまやん」(笑)
他、甲南大学の皆さんが考案した「ぼっかけ」を使った「福KOBEまん」も発表されました。これは復興を遂げた神戸を代表し、特に被害の大きかった長田区の食材を使ったもの。そして、これら今回の特製豚饅は来年1月17日、今回の震災の被災地(宮城県名取市)に届けられるそうです。それにしても、「この中で、最もよく考えられたネーミングですね」と紹介され会場の笑いを誘っていました。
続いては、このイベントで活躍する「KOBE豚饅娘」を選ぶコンテストです。今回の募集では神戸市内外から15人(^^;)の応募があり、書類選考で選ばれた8人がステージへ。自己アピールでは、挑戦者の皆さんの緊張が伝わってくるようでした。審査員には100m走で活躍された朝原選手他、3名の方が来場。
そして、そのKOBE豚饅娘の審査の間に、豚饅早包みコンペティションの開催です。これは1分間に何個の豚饅を作れるかを競うというもの。事前の応募で選ばれた3名と、会場で名乗りを挙げた3名、計6名で争われました。会場からは北海道からという挑戦者も登場して、どよめきに包まれました。競技では具の代わりにトマトが使われ、数だけでなく、見た目の美しさも審査ポイントに。最高記録は6個でした^^
そしていよいよKOBE豚饅娘の発表です。グランプリには「中国豚饅の旅」、「真珠のイヤリング」、そして「豚饅1年分」を贈呈。ちなみに豚饅1年分とは、豚饅370個とのこと。
★アップでの掲載は控えております。ご了承下さい★
1年間、豚饅を通じた活躍、頑張って下さいね^^
そして、前夜祭は無事終了。帰りには、先ほど発表された特製豚饅3個セットを来場者全員(500名)にプレゼント。11日からの本番では、南京町広場横の曹家包子館で1セット500円で販売されます。そして甲南大学の「福KOBEまん」も1個100円で同時販売。
そして帰り道。もう閉店していましたが、元町駅西口近くの四興樓。
南京町広場近くの老祥記。
そして元町駅東口近くの三宮一貫楼。
次第に寒さも厳しくなりそうです。おいしい豚饅で、冬をあったかく元気に過ごしたいですね。そして11月11日の「豚饅の日」が定着しますように。豚饅の街、神戸の豚饅サミット前夜祭でした。
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 淡路島の周遊ドライブ-イングランドの丘は無料開放- | トップページ | 関西初開催、ご当地グルメの食の祭典-第6回B-1グランプリ- »
コメント
« 淡路島の周遊ドライブ-イングランドの丘は無料開放- | トップページ | 関西初開催、ご当地グルメの食の祭典-第6回B-1グランプリ- »
いそしず様
こんばんは、大阪ではぶたまんは蓬莱ですね。小さい頃はアイスキャンデーも夏にはよく食べました。
また神戸に出掛ける時には試食させて頂きます。
投稿: ころぼっくる | 2011年11月11日 (金曜日) 23時41分
ころぼっくる様
こんにちは。豚まんの蓬莱は、神戸でも有名ですよ^^ 551ですね。他、新開地にも有名な豚まんの店がありますし、11月11日を豚饅の日としたのなら、もっと広域で連携すると良さそうです。関東など、他の地域では肉まんと言う名前で、豚まんと言えば関西ですしね。
大阪に、また美味しいもん、食べに行きたいと思います(^-^)/
投稿: いそしず | 2011年11月12日 (土曜日) 10時37分