アーケードの長さは日本一?-大阪、天神橋筋商店街-
9月18日、日曜日。台風通過前で蒸し暑い1日となりました。今回は、大阪にある天神橋筋商店街へ。アーケードがある部分だけでも2km、全体では2.6kmにも及ぶ、日本一長いと言われる商店街です。その風情を楽しみに、天六側(北側)から商店街を往復してみることにしました。
という訳で、アーケード街の一番北側の入口、天六(てんろく)にやって来ました。天六とは天神橋筋6丁目のことで、ここから南へ一直線に1丁目まで商店街のアーケードが続いています。それではさっそく商店街に突入です。
商店街に入りました。天六は商店街の幅も狭く、庶民的な風情が漂っています。激安店も多くあり、ついつい寄って見たくなりますが、往路はまずは下見。買い物は復路のお楽しみとして、先を急ぎます。
天四北を抜けると大阪環状線のJR天満駅。四番街入口にキャベツ焼の店がありました。お値段は1枚130円。円が「えん」とひらがな書きなのが面白いですね。
往復4kmの行程に備えて、腹ごしらえして行きます。いただきます^^
そして、次に現れたのは、スーパー玉出。大阪周辺では比較的よく見るスーパーですが、パチンコ屋か何かと見紛うばかりの極彩色が印象的。大阪らしいと言えば、らしいですが。
そこからは、比較的落ち着いた雰囲気の明るい商店街となります。
そして「てんさん」こと天神橋筋3に到着しました。
どんどん南に進んで、次は天神橋2です。お迎え人形の飾られたアーケードが面白いですね。ここは地下鉄南森町からすぐ。JR東西線の大阪天満宮駅もすぐ近くにあります。
大阪天満宮の境内をかすめるように、アーケードが続きますが、この先でついにアーケードは終了。この先で道路と合流し、商店街は終点となります。
その終点部分がこちら。北側から2km、ついに一番南側に到着しました。ここから大阪市中心部を流れる大川、そして中ノ島公園はすぐ近くです。
★七夕の時の天満宮から天神橋周辺は、こちらをどうぞ★
そして復路に入ります。元来た道を、今度は北へ。帰りは天神橋筋でのお買い物ツアー。予算は1万円とすると、いったいどの位買い物できるでしょうか。
と言っても、一番街から四番街までは、激安店はそう多くはありません。ちょっとお洒落なお店もあって、予算1万円ではすぐに終わってしまいそう。
途中でみかけた看板。お食事処「どうも」です。どうも、どうも^^
こちらは自転車放置への警告文。どうなっても知りません(笑)
買い物せずに珍風景探しになってしまいましたが、目的に戻って、まずはこちら。天神ロールです。クリーム部分が分厚くて、とてもおいしそうですね。ショコラをゲットして帰ります。1本1,365円。
天神ロールを買ってしまいましたが、忘れてはならないのは、やっぱりこちら。たこ焼きです。この「わなか」のたこ焼きは行列も出来ていて、なかなかの人気。こちらも迷わずゲット。あとで頂きましたが、期待を裏切らない素晴らしいおいしさでした^^
そして天五、天六へと戻って来ました。ここからは雰囲気が一変。一気に庶民的になって来ます。ダンボールへの手書きは当たり前。
ベルトも山積みです。1本500円から580円。
衣料品も激安。なんと1着100円から。
靴屋も負けていません。1足1,000円から2,000円。
こちらもびっくり。スーツが破格の3,000円。ジャケットも2,000円でした。中でも特価のスーツは上下セットで1,000円。1万円ではありません。千円です。それにしても1,000円のスーツって・・・凄過ぎます。
お店は、まだまだ続きます。Tシャツやくつ下も激安。くつ下は1足60円から。中には3足セット3つ(合計9足)で500円のお店も。
ジーンズも390円です。中には特価100円の店まで。とにかく安すぎて、だんだん感覚が麻痺して来ました。もはや1,000円札が大金に思えてきます。
そして無事、買い物ツアーと4kmに及んだ散歩は終了。
★天神橋筋商店街、お買い物1万円ツアー詳細です★
キャベツ焼き(1枚)130円 (残高9,870円)
天神ロール(ショコラ)1,365円 (残高8,505円)
たこ焼き(20個入り)850円 (残高7,655円)
Tシャツ(2枚)260円 (残高7,395円)
パジャマ(上下セット)980円 (残高6,415円)
カラーシャツ(1枚)597円 (残高5,818円)
ベルト(1本)500円 (残高5,318円)
ジャケット(2着)4,000円 (残高1,318円)
塩サイダー(1本)210円 (残高1,108円)
くつ下(9足)500円 (残高608円)
シャンプー(1本)170円 (残高438円)
入浴剤ボトル(1本)190円 (残高248円)
ミネラルウォーター(1本)100円 (残高148円)
結局、148円が手元に残りましたが、まだ何か買えそうな気がしてしまいます。実際に50円のタオルもありましたし。日本一長い商店街は、日本一激安の商店街でもありました。商店街を出る頃には、お金の価値観まで変えてくれそうな天神橋筋商店街。大阪には船場など、まだまだ激戦区が存在していそう・・・庶民的な大阪のパワーを見た、天神橋筋商店街でした。
★大阪の話題は、こちらもどうぞ★
【大阪】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
★神戸の話題は、こちらもどうぞ★
【神戸】の地域ネタ一覧(新しい記事順に表示します)
« 塩屋発、もう1つの六甲全山縦走路-大会の歴史を求めて- | トップページ | 神戸市須磨区、萩の寺から高取山へ-幻の旧六甲全山縦走路- »
コメント
« 塩屋発、もう1つの六甲全山縦走路-大会の歴史を求めて- | トップページ | 神戸市須磨区、萩の寺から高取山へ-幻の旧六甲全山縦走路- »
いそしず様
こんばんは、天六は私がつい最近(今年の3月)まで35年間サラリーマン生活を過ごした街です。
天満駅付近には鶴橋に良く似た市場街もあり、商店街から脇道に入ると、迷宮のような雰囲気もあります。
良く昼休みに通ったラーメン店や小汚いレストランもあります。また御案内いたしましょうか?
投稿: ころぼっくる | 2011年9月24日 (土曜日) 21時41分
ころぼっくるさん、こんにちは。
天神橋筋商店街の散策、全線を一気に歩いたのはこれが初めてでしたが、なかなか面白い商店街散策になりました。商店街や市場めぐりは、それぞれ味があって本当に楽しいです。
天六は、ころぼっくるさんの馴染みの場所なんですね。前回の鶴橋に続いて、いろいろな穴場を教えて頂ければうれしいです。大阪には深い魅力がいっぱいですね^^ また、大阪を散策できる機会がありましたら、ぜひよろしくお願い致します^^
投稿: いそしず | 2011年9月25日 (日曜日) 09時54分