裏六甲の地獄谷から摩耶山へ-暑さも吹き飛ぶ沢登り-
9月10日土曜日。朝から快晴になりました。まだ蒸し暑いものの、晴れの天候に誘われるように、本日も六甲山へ。前々回は森の中を行く石切道、前回は荒地山の岩場でしたので、今回は沢に決定。久々に六甲山を横断するルートで臨んでみることにしました。
今回のルートは、神戸電鉄の大池駅からのスタートです。ここは六甲山の北側、神戸市営地下鉄と相互乗り入れしている北神急行との接続駅、谷上駅から東(三田・有馬方面)へ2駅のところ。朝から快晴の空ですが、今日も暑くなりそう。それでは午前9時ちょうど、六甲山を目指して、大池駅を出発です。
と言っても、大池駅からしばらくは住宅地を通ります。こちらは駅前の案内図。登山口へのルートを赤で示してみました。分岐が多く、迷いやすい道となっています。もし住宅街に入ってしまったら、黄色のルートがお勧めです。突き当たりか、突き当たり1つ手前を右に行けば、正しいコースに出ることが出来ます。
先ほどの図の切れ目付近、2車線の大きな道まで出て、そのまま道なりに進むと、すぐに地獄谷コースの案内板が立っているのを発見出来ます。神鋼グラウンド方面へ続く道が分岐している部分です。地獄谷東尾根コース、地獄谷コース、地獄谷西尾根コース、そしてシャクナゲ谷コースの4本の登山道があることが分かります。神鋼グラウンドへの道を進んでしまうと、シャクナゲ谷コースへ向かうことになりますので注意が必要ですが、その場合でもテニスコート入口の門前で、左側のガードレールに沿った小さな踏み分け道に入ると、地獄谷コースへ戻ることが可能となっています。
そして阪神高速の高架下をくぐり、無事に地獄谷の入口に到着。
案内板には西尾根は熟達者向きと書かれてありました。地獄谷自体も増水すると通行不能の注意書きがあります。「地獄谷」と名前からも恐ろしそうですが、いよいよ谷筋に沿って、山道へ。
左手に川の音を聞きながら進む、森の中の1本道が続きます。
そして道は川筋へ。この写真では正面の河原が地獄谷道。
川と絡みながら進んで行きますが、道ははっきりしており、迷うことはありません。突然正面に大きな堰堤が現れました。
平成6年に完成した水晶山第四砂防ダムです。進行方向左手に巻き道があるので、すぐに越えることが出来ますが、いったん真下まで接近。美しい水が、流れ出ていました。
砂防ダムを越えると、道は更に川と絡みながら進むようになります。川沿いを行ったり、何度も川を渡ったり、川の中を歩いたりの繰り返し。
ここも川を渡る地点。岩はすべすべなので要注意。
飛び石状になっている部分もあります。
こちらは、滝の真上を通過。足を滑らさないように。。。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
そして最難関はこちら。ここも川の中を進むしかありません。よく見ると左手の岩にロープがかけてありますので、それをつかみながらクリアしていきます。
反対から見ると、こんな感じ。岩には、ペンキの矢印も。
しかし川の流れと共に登山を楽しめる、面白いコースです。
★↓写真をクリックすると拡大表示します↓★
川を行く部分は全体的には、わずかであり、ほとんどは並行して登山道が整備されていました。進める道がなくなったら、川を進むといった感じで、要所要所には標識も多くありますので、迷うことなく進むことが出来ます。
しかし、時には並行する登山道を無視し、濡れるのを厭わずに、あえて川の中を進んでみるのも一興。沢登りの経験は皆無に近いのですが、実際に川の中を進んでみました。小さな滝が多いため、難所というほどではありません。3点支持を守って、恐怖を感じずにクリアすることが出来ました。
右手に急な階段が見えたら、長く続いた川とはお別れです。六甲山上を行くノースロードへ向けて、一気の登り。
そして11:05、ノースロードとの分岐に到着しました。大池駅から4.7kmを2時間5分での到着です。地獄谷入口からは1時間40分。
平坦なノースロードを西へ0.8km行くと、標高740mのダイヤモンドポイントに到着。ここからは、北側に広がる景色を楽しむことが出来ました。
出発してきた大池方面です。街まで伸びるように、正面に続く尾根線が地獄谷東尾根。
さて、ここからは下山に入ります。今回は六甲の横断コースなので、ここからまずは摩耶山の掬星台へ。案内図はこちら。今回のルートを赤色で示してみました。
三国池から六甲全山縦走路を通り、ダイヤモンドポイントから4.2km、12:30に摩耶山掬星台に到着です。六甲全山縦走路は、もう慣れた道とも言えるくらいなのですが、谷とは違って、晴れ渡った空に暑さも倍増。
摩耶山掬星台で、かなり休憩を取って、本当に下山します。
摩耶山からは六甲全山縦走路ではなく、摩耶道で下山してみることにしました。青谷道を分岐するまでは、階段道での一気の下り坂が続き、そこからは緩やかな山道が新神戸近くまで続いていきます。
新神戸が近付くと再び急な下り坂。雷声寺を抜けると、急に神戸の市街地に突入です。まっすぐ降りていくと、すぐに新神戸駅の東側。摩耶山からは3.9km、地獄谷終点からは8.9km地点になります。裏六甲の地獄谷は、その名とは違って(濡れるのを厭わなければ)安心して入れる美しい谷筋でした。本日の神戸市の最高気温は31.8℃。涼しかった谷筋から一転、残りの下山コースの方が、暑く長く、地獄に思えた六甲横断ルートでした。
★コースタイム★
09:00 神鉄大池駅(0.0km)
09:25 地獄谷入口(1.8km)
11:05 ノースロード出合(4.7km)
11:20 ダイヤモンドポイント(5.5km)
12:30 摩耶山掬星台(9.7km)
-休憩20分後下山-
14:45 新神戸(13.6km)
-所要時間5時間45分-
★六甲山関係の話題はこちらもどうぞ★
★六甲全山縦走大会はこちら★
« 過ぎ行く夏の入道雲 | トップページ | 大阪探訪、鶴橋散歩-日本の中の異国の街- »
いそしずさん、こんばんは。
このコース、私も真夏に行ったことがあります。
見た目もそうですが、実際に涼しいですよね~。
反面、南面となる摩耶道や青谷道は辛いですが、その暑さに耐えられるのですから、体調よくなられたようですね~。
投稿: ちゅた | 2011年9月12日 (月曜日) 22時15分
ちゅたさん、こんばんは。
裏六甲、大池地獄谷のコースは、その名前からは想像出来ないほど、素晴らしい納涼コースでした。六甲山系で、どこか手軽に楽しめる谷筋はないかと、いろいろ思案した結果でしたが、なかなか面白いコースで楽しい登山になりました。当初の予定では、横断するつもりはなかったのですが、ついつい欲が出て横断コースに変更してしまいました。しばらく健康維持のためにも、身近な山でスローペースでの登山を楽しみたいと思います。(今回のコースは、平均2.5km/h以下^^;アセアセ)
記事中では触れませんでしたが、今回は新しいハイカットの登山靴を履いて行ったのですが、くるぶしの上付近が両足とも圧迫され、下り坂では痛みを伴い腫れてしまいました。今までの靴はミドルカットばかりだったせいかこの様な症状は初めてで、ちょっと困惑しております。靴を合わせるのも難しいものですね・・・ハイカットに早く慣れればいいのですが。。。
投稿: いそしず | 2011年9月12日 (月曜日) 23時21分
いそしずさん、またおじゃまします。
登山靴新調されたのですね。
私も以前に革製の登山靴を買ったときに、かかとの上付近にマメができていました。
購入した所で修正していただきましたが、若干はよくなりました。
一般的な話ですが、紐の締めすぎとか、ソックスを薄くしてみるとかでも効果があるかもしれません。
片方の足のみなら、左右の足の大きさ、形が違うこともあります。
でもそんなことはご存じですよね~。
投稿: ちゅた | 2011年9月13日 (火曜日) 21時48分
ちゅたさん、こんばんは。
いつも、ありがとうございます^^。新しい靴のため、まだ硬いせいもあるかとは思いますが、思わぬ圧迫の痛みに驚きました。足の裏など靴ずれ等は一切なく、非常にいい履き心地なのですが、なぜか足首、くるぶしから数センチ上あたりが赤く腫れ上がりました。圧迫による痛みのようで、擦れたり剥けたりはしていません。両足とも同じくらいの腫れ方でした。
靴紐は上まで締めすぎだったようです。次は紐の結び方を変えたり、ソックスを工夫してみたいと思います。1~2ヶ月は試行錯誤して慣らさないと駄目かもしれませんが、せっかく買った靴ですので気長に付き合いたいと思います^^
投稿: いそしず | 2011年9月13日 (火曜日) 23時10分