雨の神戸市立森林植物園と神戸市内散歩
6月12日、日曜日。梅雨らしく不安定な天気が続いています。先週は、六甲山の高山植物園を訪ねましたが、今回は六甲山の西側にある神戸市立森林植物園へ。まだアジサイには少し早いのですが、降り続く雨の中、少し散策に出かけてみることにしました。
★六甲山の高山植物園は、こちらをどうぞ★
ということで、神戸市立森林植物園に到着しました。1940年にオープンした142haに及ぶ広大な植物園で、入場料金は大人1人300円。土日祝日は三宮からの市営臨時バスが運転される他、神戸電鉄北鈴蘭台駅から無料の送迎バスも1時間おきに運行されています。本日は次第に強まる雨の中、人も少なく、雨音が森に溶けていくような雰囲気。
★↓クリックで拡大します↓★
アジサイは、まだ大部分がつぼみ状態でしたが、それでも少しずつ咲き始めているものがありました。それでは少しずつですが、見ていきたいと思います。
★↓クリックで拡大します↓★
まずは幻の花とも言われるシチダンカです。ヤマアジサイが八重化したものと思われ、シーボルトが日本植物誌で初めて紹介しました。しかし、その後130年間実物が見つからず、正に幻の存在に。昭和34年になって六甲ケーブル近くで発見され、現在は、ここ森林植物園で数多く見ることができます。
★↓クリックで拡大します↓★
やはりアジサイには雨が似合いますね。
★↓クリックで拡大します↓★
こちらは細かな花が印象的なコアジサイです。これもアジサイの一種で、日本固有の種。
コガクウツギも見頃を迎えていました。木の特徴でウツギと名乗っていますが、こちらもアジサイの仲間です。
そしてこちらはハコネウツギ。同じウツギを名乗りますが、こちらはスイカズラ科の花。ウツギとは枝の中が空洞になっているものを指していて、漢字では「空木」と書くのだとか。
そのウツギの花はこちらです。
そして5月下旬が見頃のカキツバタ。わずかに残っていました。
雨が激しくなってきました。霧も出てきて、視界は悪くなるばかり。本日は、これで引き上げです。これから雨の季節ですが、アジサイが見頃になれば、もっと多くの人で賑わいそうですね。
★アジサイの話題は、こちらもどうぞ★
あじさい寺、長法寺のあじさい祭と「かめっこ」たまごかけごはん【津山市~美咲町】
一方、こちらは神戸港の新港第一突堤です。練習帆船の日本丸が停泊していました。後ろの船は、同じく練習汽船の銀河丸です。
★↓クリックで拡大します↓★
夜は美しくライトアップ。日本丸は7月5日まで、銀河丸は7月4日まで停泊する予定です。降り続く雨に反射して幻想的な雰囲気。
雨でも楽しく美しい、神戸のアジサイと停泊中の日本丸でした。
★日本丸の記事は、こちらもどうぞ★
★神戸の話題は、こちらをどうぞ★
« 神戸市内散策-六甲高山植物園と長田のくつっ子まつり他- | トップページ | 雨のUSJ、10周年の貸切イベントは大雨で・・・ »
« 神戸市内散策-六甲高山植物園と長田のくつっ子まつり他- | トップページ | 雨のUSJ、10周年の貸切イベントは大雨で・・・ »
コメント