春までもう少し-摂津岡本梅祭りは2月27日開催-
今年は雪も多く、寒い印象の冬となっていますが、暖かい春までもう少し。神戸市東灘区にある岡本公園では、梅の花がちらほらと花を咲かせ始めています。2月27日には毎年恒例の梅祭りも開催予定。ひと足早い2月20日日曜日、岡本公園周辺を訪ねてみることにしました。
ということで神戸市東灘区、JR摂津本山駅にやって来ました。小さな駅ですが、この駅舎の建築は1933年(昭和8年)。昭和初期の面影を今に伝える貴重な駅舎。。。しかし、遂に建て替え工事により解体されることが決まってしまいました。この駅舎を眺めることができるのも、あとわずかですね。。。
いきなり話が脱線しましたが、岡本公園へと向かいます。JR摂津本山駅から阪急岡本駅までは、徒歩5分ほど。石畳の道に商店が建ち並ぶ、手軽な散策路となっています。
阪急の線路をくぐり、天上(てんじょう)川沿いに山手の方へ。
その天上川では、イノシシの親子がお昼寝中でした。。。
★神戸のイノシシの話題は、こちらもどうぞ★
そして、住宅地の中にある岡本公園に到着です。
梅は、まだ咲き始め。
それでも、ちらほらと可憐な花を咲かせていました。
次の土日には、見頃となりそうですね。
↓★須磨離宮公園の梅の様子は、こちらをどうぞ★↓
それに合わせるように、2月27日は摂津岡本梅まつりが開催されます。午前10時から甘酒や梅林パンのふるまいも。長蛇の列は必至ですが。。。お近くの方は、ぜひどうぞ^^
春までもう少し。神戸の岡本公園でした。
一方、ところ変わって、こちらは保久良神社です。標高は約180m。地元では「ほくらさん」と呼ばれて親しまれています。
そして、こちらにも梅林が。江戸時代、この辺り一帯は梅の産地として知られていましたが、今は先ほどの岡本公園と、この保久良神社に面影を残すのみ。標高がわずかに高いためか、こちらはまだつぼみです。
近くからは、神戸市街地を見渡すことができました。
そして保久良神社には古い常夜灯が。その昔「沖の舟人 たよりに思う 灘の一つ火ありがたや」と詠われた「灘の一つ火」です。大阪湾を行き交う船の安全を、長きにわたって見守ってきました。
夜になりました。。。再び岡本公園です。都市化が進んだ現在、街の明かりはまぶしく、昔の面影はほとんどありません。
静かな夜の公園。。。それでも昔と変わらず、確実に春の訪れを告げる梅の花でした。
★2010年の岡本公園の話題はこちらをどうぞ★
★おまけです★
現在、神戸市では「知っ得買っ得神戸商店街・市場ガイド」が無料で配布されています。こちらは1月21日から配布されている春号。クーポンなどもついていて、お得な情報誌となっています。
商店街や市場専用のガイドブックは珍しいのではないでしょうか。そして実は、今回の春号には当ブログからの写真も使用されています。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました^^
★商店街・市場ガイドのHPはこちら★
http://www.kobe-shittoku.jp/(←公式HPページ)
★当ブログ内の該当記事はこちら★
« 雪と樹氷の日本300名山「金剛山」【前編】-大阪府・奈良県- | トップページ | 第18回須磨離宮公園「梅見会」と神戸ファッションウィーク »
コメント
« 雪と樹氷の日本300名山「金剛山」【前編】-大阪府・奈良県- | トップページ | 第18回須磨離宮公園「梅見会」と神戸ファッションウィーク »
いそしず様
こんばんは、岡本公園はリボンの道のコースにあるところですね。梅が咲く公園になっているのは知りませんでした。一度全コースを1日で走破してみたいですね。
投稿: ころぼっくる | 2011年2月25日 (金曜日) 22時25分
ころぼっくるさん、こんにちは。
山麓リボンの道の途中にある岡本公園に行ってみました^^ 小さな公園ですが、梅がちらほらと咲いていて、散策の人も多くいい雰囲気でしたよ。梅の花が咲き始めると、春までもう少しといった感じになってきますね。
このコメントを書いている時点では、もう明日になりますが、2月27日には恒例の梅まつりも開催されますので、多くの人で賑わうと思います。山麓リボンの道も、少しはイベントなどで賑わうことがあると面白いのですが^^;
投稿: いそしず | 2011年2月26日 (土曜日) 15時50分