尼崎市街地散歩-尼崎寺町七福神巡り-
阪神尼崎駅を中心に広がる、尼崎市街地。ここは戦国時代に戸田氏が築いた尼崎城を中心とする城下町で、当時分散していた寺社を、城の西側に集中させたため、現在でも寺町として、その風情を色濃く残しています。そして、その中の七福神を巡るのが「尼崎寺町七福神巡り」。どんなものなのか、さっそく巡ってみることにしました。
1月23日日曜日、阪神尼崎駅前です。今日は気温は低いものの、冬型の気圧配置がわずかに緩んで暖かい日差しが降り注ぎ、散策にはちょうどよい気候。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
阪神尼崎駅を中心に広がる、尼崎市街地。ここは戦国時代に戸田氏が築いた尼崎城を中心とする城下町で、当時分散していた寺社を、城の西側に集中させたため、現在でも寺町として、その風情を色濃く残しています。そして、その中の七福神を巡るのが「尼崎寺町七福神巡り」。どんなものなのか、さっそく巡ってみることにしました。
1月23日日曜日、阪神尼崎駅前です。今日は気温は低いものの、冬型の気圧配置がわずかに緩んで暖かい日差しが降り注ぎ、散策にはちょうどよい気候。
寒い日が続いています。1月18日、19日は、厄神さんの日。女性は33歳、男性は42歳が大厄。これは数え年ですので、満年齢より、プラス1歳になります。つまり、女性は今年32歳の誕生日を迎える人が、男性は今年41歳の誕生日を迎える人が大厄の年と言う訳ですね。大厄の前後の1年は前厄、後厄と呼びますので、ここは厄年が3年間も続く事になります。
こちらは神戸市灘区、JR六甲道駅から北へ数分、阪急六甲駅のすぐ近くにある六甲八幡神社です。大勢の参拝者で、参道は早くも混雑が続いていました。
1995年1月17日から16年、今年も神戸市の市役所南側にある東遊園地では阪神淡路大震災1.17のつどいが開催されました。
1月17日の夜です。今回は、写真を中心に点描風な記述で記してみたいと思います。
1月16日、日曜日。この冬一番の寒波がやってきました。神戸市中心部の最低気温は氷点下3.1℃。ちょっと、なかなか記憶にないような冷え込みです。
午前8時頃、六甲山から見た、朝の神戸市内です。猛烈な寒気のせいで、煙も真っ白になって流れていました。見えている煙突と煙は、神鋼神戸発電所のものです。都市部にある火力発電所は珍しいかも。それにしても寒いです。。。
1月10日、月曜日。冬型の気圧配置が続き、寒い日が続いています。今年に入ってから、大阪では最高気温が10℃を上回ったのは1日だけ。神戸でも2日だけで、最低気温はいずれも0℃~3℃前後で推移しています。体調には十分気をつけたいですね。
今回は、鉄道で一路北陸へ。滋賀県に入って、湖西線に入ったとたんに、深い雪景色へと変わりました。このところの寒波のせいか、大変多い雪の量です。
1月9日、日曜日。寒い日が続いていますが、9日、10日、11日は「えべっさん」の日、十日戎です。9日は宵えびす、10日が本えびす、11日が残り福と言われ、関西各地のえびす神社は、初詣を上回るような人出で賑わいます。その中でも有名なのが西宮えびす。昨年は10日の本えびすを訪ねましたが、今回は9日、宵えびすの状況を見てみることにしました。
★昨年の西宮えびすの模様はこちらをどうぞ★
1月9日午前10時、阪神の西宮駅です。宵えびすで、しかも午前中とあってか、まだ人出は少なめ。それでも電車が着くたびに、次々と人々が西宮神社へと向かって行きます。
新年明けまして、おめでとうございます。
1月1日は、夕方から冷たい雨の降るあいにくの元旦となり、関西でも京都などを中心に大雪となってしまいました。神戸市内でも六甲山から北側で本格的な雪となり、まさに厳冬の年越し。そんな中ですが、今年も何ヶ所か初詣に出かけてみたいと思います。
という訳で、2011年1月1日午後8時すぎ、神戸3大神社の1つに数えられる「湊川神社」にやってきました。降り続く冷たい雨のせいか、今年は少し寂しい人出となっている感じ。
2011年、厳冬の中での新年となりました。各地で大雪となる大変厳しい年越しとなりましたが、2010年12月31日の午後7時から2011年1月1日午前2時まで、大阪のUSJでは、ユニバーサ ル・カウントダウンパーティ2011が開催されました。
今回は年越しの様子をうかがいに、厳しい寒さの中、新年まで終夜営業となるUSJへと足を運んでみました。
最近のコメント