イルミネーション夜景散策その2-なばなの里ウィンターイルミネーション、冬華の競演-
12月4日土曜日。本日は三重県は桑名市にある「なばなの里」へ。本来は花のテーマパークなのですが、11月5日から来年3月13日までウィンターイルミネーションが開催されています。驚くことに、こちらのイルミネーションの電球数は、なんと580万球。12月2日から始まった神戸のルミナリエの電球数が約20万球ですから、そのスケールは想像を絶するものがあります。百聞は一見に如かず。日本一のイルミネーションとして名高い、この「なばなの里」にさっそくお邪魔してみることにしました。
ということで、なばなの里に到着しました。周辺の混雑は凄まじいものがあり、最混雑時には、とても車で近付くことは出来ません。その為、ここから南へ数キロ離れたナガシマスパーランドの一角に無料駐車場が設けられ、無料の送迎バスが頻繁運転されています。
入場料は、園内での食事などに使える1,000円分のチケットが付いて大人1人2,000円。こちらは「光の雲海」です。青色発光ダイオードで彩られた、幻想的な景色が迎えてくれました。
そして全国最大規模となる水上イルミネーションが。青から緑、紫など様々に色を変えていきます。
周辺のイルミと合わせ、素晴らしい雰囲気。
そして園内を見渡せる展望台「アイランド富士」が池の向こうに姿を見せました。45mの高さまで上昇していきます。こちらは、もともとナガシマスパーランドにあった「フライングアイランド」を2005年に移設したもの。入場には500円が別途必要ですが、本日は、こちらも長蛇の列。とても楽しむ余裕はありません。。ここだけでも十分価値のある光景ですが、メインとなるのは、この先の「光の回廊」と「富士と海」。
その光の回廊がこちら。超満員の行列で、たどり着くのも一苦労。人出は半端な数ではありません。出来れば土日の午後7時から8時は避けたほうが無難なようです。
しかし、その美しさも半端ではありません。
トンネル部分の電球の数は120万球。もはや光の洪水です。
その1つ1つは、小さな花の形に。
中央付近で、少し列がほどけました。
トンネルを抜けると、前方には富士山のようなものが。
今年の目玉「富士と海」です。電飾で表現された海原に、波の効果音が流れます。揺らめく電飾が、本当に波を表現しているかのよう。
富士山も様々に色を変えていきます。
全景はこちら。人が多過ぎて、なかなか前に出られませんが、そのスケールは圧倒的。そして光の回廊とのコラボに、人々も最高潮の雰囲気に。さすが日本一のイルミネーションですね。
帰りは、虹のトンネルを通過して。
帰りも渋滞は必至です。ナガシマスパーランドへの無料シャトルバスも、乗り場までは長蛇の列。あまりの人の数に、それだけで疲れてしまいそうな混雑ですが、その苦労を確実に上回る感動と驚き、そして圧倒的な美しさを見せてくれた「なばなの里」でした。
★2010年のイルミネーション関連はこちらもどうぞ★
イルミネーション夜景散策その1-Heartful Xmas in ATC 2010-
イルミネーション夜景散策その3-2010神戸ルミナリエ・光の心情-
★2009年のイルミネーション関連はこちら★
« イルミネーション夜景散策その1-Heartful Xmas in ATC 2010- | トップページ | イルミネーション夜景散策その3-2010神戸ルミナリエ・光の心情- »
コメント
« イルミネーション夜景散策その1-Heartful Xmas in ATC 2010- | トップページ | イルミネーション夜景散策その3-2010神戸ルミナリエ・光の心情- »
いそしずさん、こんにちは。
すごいことになっていますね。
なばなの里は、聞いたことはある程度で三重県とはいえ神戸からはあまり親しみがありませんでしたが、ここまでなら行ってみたくなります。
ちなみに580万個の電球の消費電力は1個10Wとして58000kw。30円/kwhとして、174万円/h(計算間違っているかも)というすごい電気代が…笑。
貧乏性のコメントでした~。
投稿: ちゅた | 2010年12月 9日 (木曜日) 12時19分
ちゅたさん、こんばんは。
なばなの里は想像以上の美しさでした。大変な混雑でしたが、新名神を使えば、神戸からでも2時間30分程で、そう遠くはないと感じましたし、行って良かったと思います。
電気代はちゅたさんの計算通りとすれば、凄い費用となりそうですね。最大午後10時までの5時間点灯していますので、1日約870万円。会期は120日ほどですので約10億円になります。実際には3〜4時間ほどの日もありますので、もっと安く済むと思います。
一方、開催期間中の入場者数は約100万人。1人2,000円ですが、食事券を除くと1,000円ですから、こちらも約10億円。実際には食事券1,000円からも利益が出ますので、収支はなんとか合っているようですね…f^_^;)
神戸ルミナリエが土日は1日で50万人前後を集め、わずか2週間に満たない会期で300〜400万人を集めるのとは雲泥の差ですが、開催資金に苦しんでいるのは神戸の方とは、皮肉なものですね…
なばなの里のイルミネーションは3月まで開催されていますので、近くに行かれる時がありましたら、ぜひ検討してみて下さいね(^-^)
投稿: いそしず | 2010年12月10日 (金曜日) 23時25分
検索ふと来た桑名人です。
>1個10W
そんな高級LEDはまず使っていませんよ。
1WのLEDでもそこそこ高価で、かなりの明るさです。
イルミネーションで大量につかうようなLEDは
0.1W程度ですので計算すると100分の1程度です。
投稿: とおりすがり | 2012年12月15日 (土曜日) 12時01分
とおりすがり様
コメントありがとうございます。
そういえば、今のイルミネーションはLEDがほとんどでしたね。気付きませんでした^^; 神戸のルミナリエは今でもほとんど電球なんですよ。電球と考えると凄い額となりそうですが、実際にはそれほど経費はかからない訳ですね。なばなの里は、本当にすごいイルミネーションだと思います。700万球になっているようですし、また行ってみたいです^^
投稿: いそしず | 2012年12月19日 (水曜日) 14時38分