2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« さようなら明石淡路フェリー(たこフェリー)。-明石海峡の航路は運休へ- | トップページ | 2010年第36回六甲全山縦走大会-全線56km- »

2010年11月21日 (日曜日)

京都の紅葉、夜景散歩-天授庵から永観堂へ-

11月20日、土曜日。朝晩は冷え込む日もあり、紅葉も一段と進んで各地で見頃を迎えてきました。関西で紅葉と言えば、やはり京都。本日は、京都の紅葉ライトアップを楽しみに、南禅寺から北へと夜の京都を散策してみることにしました。

Up10112001

京都市営地下鉄の「蹴上駅」から徒歩7分。月夜の美しい南禅寺に到着です。高さ22mを誇る山門(1628年建築)が威容を誇っていますが、本日のお目当ては、この山門脇にある天授庵。まずは、こちらから訪ねてみることにしました。

Up10112002

ということで、天授庵前に到着しました。紅葉のライトアップは午後9時まで。入場は大人1人500円です。それでは、さっそく中へ。

Up10112003

靴を脱いで建物の中に入ります。まずは南庭を望む書院から。照明のない部屋から見る夜の庭園は、なぜか格別の雰囲気。

Up10112004

訪れた人が次々と感嘆の声を上げていきます。解説などもあり、ゆっくりと楽しむことが出来ました。続いて、本堂へと移動します。

Up10112005

本堂前庭の紅葉も、今が見頃。

Up10112006

さすが京都。。。風格が違いますね^^

Up10112007

天授庵の紅葉を堪能した後は、更に北へ。徒歩8分で、平安神宮の東、哲学の道の南側に当たる永観堂に到着です。

Up10112008

紅葉と言えば、やはり永観堂。京都でも、最も早く紅葉のライトアップを始めた寺として有名で「秋はもみじの永観堂」とも呼ばれています。

Up10112009

その名の通り、境内はもみじで一杯。

Up10112010

今年は猛暑でしたが、その後は急速に平年並みに気温が下がりました。そのため今年は、紅葉が非常に美しい年となったと言われています。

Up10112011

こちらの入場受付は午後9時30分まで。大人1人600円です。

Up10112012

こんなもみじもありました。赤、黄、緑が仲良く並んで。。。誰かが撮影用に置いたものでしょうか。ちょっと出来すぎですね・・・^^;

Up10112013

でも、こちらは本当に赤、黄、緑。

Up10112014

池に紅葉を映して。。。

Up10112015

秋の京都の夜が、静かに更けていきます。。。

Up10112016

京都の紅葉ライトアップ。今年は最高級の色付きを楽しむことが出来ました。京都の東山山麓、南禅寺の天授庵と、秋はもみじの永観堂の紅葉模様でした。

★周辺の話題はこちらもどうぞ★

南禅寺と琵琶湖疏水/京都初詣

2010年初詣 八坂神社・清水寺【京都】

★この秋の話題はこちら★

秋の摩耶山登山(黒岩尾根)と六甲全山縦走大会

紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ-

ブログトップページブログトップページはこちら

« さようなら明石淡路フェリー(たこフェリー)。-明石海峡の航路は運休へ- | トップページ | 2010年第36回六甲全山縦走大会-全線56km- »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都の紅葉、夜景散歩-天授庵から永観堂へ-:

« さようなら明石淡路フェリー(たこフェリー)。-明石海峡の航路は運休へ- | トップページ | 2010年第36回六甲全山縦走大会-全線56km- »