秋の摩耶山登山(黒岩尾根)と六甲全山縦走大会
11月14日、比較的暖かい曇り空の日曜日となりました。本日は、第1陣の六甲全山縦走大会の日です。ちょっと様子もうかがいに、新神戸から市ヶ原を経て摩耶山掬星台まで、紅葉の登山も兼ねて向かってみることにしました。
新神戸を8時20分に出発、すぐに神戸の市街地が見えてきます。季節外れの黄砂の影響で景色もかすみ気味。でも暖かで穏やかな朝となりました。まずは2.3km先の市ヶ原を目指します。
布引ダム周辺は、所により色付いてきていましたが、見頃までにはもう一歩。穏やかな秋の朝。快適な散歩道が続きます。
市ヶ原には8:55に到着。ここで六甲全山縦走路と合流します。まだ早いので大会参加者の姿はありません。万が一、大会の邪魔になっても困りますので、今回は六甲全山縦走路ではなく、北側を行く黒岩尾根コースで摩耶山へ向かってみることにしました。六甲全山縦走路を右に見送り、左の道へ。この先で地蔵谷コースを分岐し、もう1つ先が黒岩尾根への分岐となります。
そして9:10、黒岩尾根コースに入りました。ここは摩耶山への登山ルートの中でも悪路に分類されるコースです。階段状に整備されている部分も多いものの、分岐部から、いきなりの急斜面が延々と続いていきます。
急斜面を頑張ると、次第に周囲は紅葉の世界へ。
9:45、古い「神戸市界」と書かれた石碑に到着です。ここの標高は約600m。これは明治32年に設置された古いもので、昭和22年まで隣の山田村との境となっていました。今でも、ここが神戸市中央区と北区の境となっています。
今回のコースは、こちら。左端が市ヶ原。右端が摩耶山です。赤矢印のルートが黒岩尾根コース。天狗道と書かれている青矢印部分が、六甲全山縦走路になります。
訪れる人も少ないルートのためか、落ち葉の残るベンチ。
全体に起伏の激しいコースですが、静かな森の中は最高の森林浴コースでもあります。
そして登山道の周囲は完全な紅葉に。
大きな谷を回りこむように越えると、摩耶山方向への展望が開けました。六甲全山縦走路の合流地点までもう少し。
そして六甲全山縦走路と、この写真の地点で合流です。六甲全山縦走大会の通過チェックポイントである摩耶山掬星台は、もう、すぐそこ。
掬星台手前では、大会参加者を迎える準備が。
そして10:30、ホットレモンサービスのテントも見える摩耶山掬星台に到着です。もちろん、こちらは大会参加者のためのもの。私はもらえません。。。^^;
出発した新神戸から7.3kmを2時間10分。市ヶ原からの黒岩尾根経由5.0kmを1時間35分での到着でした。ここで、23日の大会参加者「ころぼっくるさん」と合流し、本日の大会に参加している「ちゅたさん」の到着を待つことにします。
摩耶山掬星台での通過チェック開始時間は、お昼の12時ちょうど。午前11時を過ぎると、もう次々と到着する参加者の列で、広場は一杯となってきました。
皆さん、本当にお疲れさまです。。。次回は我が身な訳ですが。
「ちゅたさん」は11時30分頃には到着し、言葉を交わすことが出来ました。大会参加中のところ、本当にありがとうございました。そして12時を過ぎると受付が開始され、次々とチェックポイント通過して行きます。終点宝塚まではまだ24km以上。頑張って下さい~^^
その後、六甲全山縦走路脇にある、こちらの店で「ころぼっくるさん」と昼食です。左の舗装道路が六甲全山縦走路。
独特の雰囲気漂う店内。。。
名物は何と言っても「ライスカレー」、1000円です。とても、おいしく頂きました。こうして食べている間にも、窓の外には次々と通過する参加者の姿が。
本日は、少しでしたが大会の様子を見ることができて本当に良かったです。ちゅたさん、ころぼっくるさん、ありがとうございました。そして大会参加の皆様や関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。第2陣は11月23日、私の大会初参加の日。大会の日も元気に頑張りたい。力と勇気をもらった、六甲全山縦走大会(第1陣)と摩耶山紅葉登山でした。
★2010年第36回六甲全山縦走大会はこちら★
★2010年、六甲全山縦走関連はこちらもどうぞ★
« 岡山県真庭市紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ- | トップページ | さようなら明石淡路フェリー(たこフェリー)。-明石海峡の航路は運休へ- »
コメント
« 岡山県真庭市紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ- | トップページ | さようなら明石淡路フェリー(たこフェリー)。-明石海峡の航路は運休へ- »
いそしずさん、こんばんは。
摩耶山チェックポイントでのオフ会、嬉しかったです。
紅葉も綺麗でしたね。
23日の本番、頑張って楽しんで下さい。お天気だと良いですね~。
レポートも楽しみに待っています。
六甲全山縦走路脇にあるカレー屋さんは、通るたびに気になっていました。
レトロでセンスのよい看板と店の雰囲気がとてもおいしそうでした。
見た感じも少し変わっていておいしそうです。
投稿: ちゅた | 2010年11月16日 (火曜日) 23時29分
いそしず様
こんばんは、掬星台では本番の雰囲気を感じて頂くことが出来たと思います。私は2回目ですがゴールの感動は変わらないでしょうね。縦走が終われば年末の第九本番があり一年が終わります。
23日は六甲を楽しく歩きましよう!
投稿: ころぼっくる | 2010年11月17日 (水曜日) 00時34分
ちゅたさん、こんばんは。
六甲全山縦走、お疲れさまでした。16時26分にゴールされたそうですね。凄いです。そして目標達成、おめでとうございます^^ 何度参加されても、毎回、感動は変わらないのでしょうね。その雰囲気を少しだけですが、垣間見ることが出来ました。
23日は、その感動を味わえるよう、これまでの少ない経験を最大限生かして、ゴールを目指したいと思います。泣いても笑っても、自分自身との闘い。悔いのないよう頑張り、そして楽しみたいと思います^^
投稿: いそしず | 2010年11月18日 (木曜日) 22時02分
ころぼっくるさん、こんばんは。
摩耶山から登六庵でのオフ会、ありがとうございました。とても楽しいひと時でした。宝塚までご一緒できれば、更に雰囲気を楽しめたのでしょうが、都合が付かず申し訳ありません。
カレー屋さんも初めて入りましたが、以前から気になっていたので、行くことが出来てよかったです。そう言えば、菊水山手前の喫茶も気になりますね。。。
23日は、体調、天気とも良いことを祈りたいと思います。あとは本番に臨むだけ。どのような結果になるか分かりませんが、とにかく、ここまで来た以上は楽しむことも忘れず、頑張りたいと思います。23日、よろしくお願い致します^^
投稿: いそしず | 2010年11月18日 (木曜日) 22時09分