グランドオープンで賑わう兵庫県立舞子公園
11月7日、曇り空ですが暖かい日曜日となりました。本日は明石海峡大橋のたもと、兵庫県立舞子公園のグランドオープンの日。移築・復元を行なってきた旧武藤山治邸の一般公開を含め、グランドオープンに合わせて様々な催しが行われた舞子公園を訪ねてみることにしました。
ということで舞子公園です。舞子六角堂(孫文記念館)前の芝生広場ではグランドオープンを記念した様々なステージが。写真は須磨翔風高校和太鼓部のステージです。
本日は舞子公園グランドオープンを記念したスタンプラリーも実施。内容は、今回移築復元、一般公開される旧武藤邸の他、舞子公園の観光ポイント計5つを巡るというもの。1ヶ所目はスタートとなる、ここ舞子公園の芝生広場(舞子の松林)ですので、残りは4つです。それでは、簡単にこの4つを見ていくことにしましょう。
最初は舞子公園の一番北側に位置する旧木下家住宅です。入場料は大人1人100円。昭和16年に建築された数寄屋造(すきやづくり)の和風住宅。
本日は、お茶会も開かれていました。
最後の所有者から旧木下家住宅と呼ばれていますが、もともとは又野邸であったことから考えれば旧又野邸と呼んでも良さそう。当時、貸船業を営んでいたそうです。
続いては、先ほどの特設ステージからすぐの移情閣(孫文記念館)です。舞子六角堂とも呼ばれ親しまれています。
入場料金は300円。内部はこんな感じ。六角堂と呼ばれていますが実は八角形です。神戸の貿易商「呉錦堂」の別荘として大正4年に建設されました。
内部には精巧な模型も。
そして次は、午後1時から一般公開となった旧武藤邸(旧鐘紡舞子倶楽部)です。兵庫県のマスコット「はばタン」も登場し、来場者をお出迎え。
一般公開が始まる午後1時には長蛇の列となり、一時的に入場制限も設けられました。入場料金は100円。
予想通りですが、中に入ってもなかなか前に進みません。
旧武藤山治邸は明治40年に、ここ舞子海岸に建築された洋風住宅です。明石海峡大橋と、それに伴う国道2号線の改修工事で移築されていましたが、今回、再び舞子公園に復元されました。
今回の旧武藤邸の復元オープンで、舞子公園内には明治、大正、昭和の各年代、そして和洋中の3様式の建築物が全て揃ったことになります。
そしてスタンプラリー最後は、やはりこちら。平成の建築物、明石海峡大橋の舞子海上プロムナードです。ここは明石海峡大橋の高速道路の真下に設けられた遊歩道。
下にはイベントステージが設けられた芝生広場と移情閣(孫文記念館)、そして本日公開された旧武藤邸(左手奥)を望むことができました。
途中には展望室の他、土産店や喫茶店なども。
そして遊歩道終点から望む、はるか向こうまで続く鉄骨の道。本当に大きな橋ですね。そして、これでスタンプラリーも無事終了です。
頂いた記念品は。。。エコバックとバッジでした^^
明治、大正、昭和・・・そして平成の明石海峡大橋も含めて。グランドオープンで賑わう、舞子公園でした。
★おまけ記事です★
こちらは、先日11月3日に舞子公園から見た明石海峡大橋です。夜は、様々な色の電飾でライトアップされますが、この日の明石海峡大橋はオレンジ色1色。
実は明石海峡大橋だけではなく、この日は何とポートタワーと海洋博物館もオレンジ色に。これはオレンジリボン運動(子ども虐待防止運動)の一環として11月1日~3日の3日間だけ実施された特別な電飾です。見れた人はラッキーですね。10月にはピンクリボン運動としてピンク色も実施されました。
★2009年版になりますが、ピンクリボンの模様はこちら★
ピンクリボン運動 ポートタワー、明石海峡大橋の特別ライトアップ
一味違った11月初めの神戸市内でした。
★神戸の話題はこちらもどうぞ★
« 2010年六甲全山縦走路全線53km (須磨浦公園-宝塚) | トップページ | 岡山県真庭市紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ- »
コメント
« 2010年六甲全山縦走路全線53km (須磨浦公園-宝塚) | トップページ | 岡山県真庭市紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ- »
いそしず様
こんばんは、今日はリボンの道の途中で舞子公園に立ち寄りました。天気は良かったのですが風が強く、海上プロムナードも休館日で、人通りも少なく、寒い一日でした。
夜の明石大橋は夜明け前の旗振山から見ることが出来ますが、ライトアップされた橋を近くで見てみたいですね。
投稿: ころぼっくる | 2010年11月10日 (水曜日) 00時05分
ころぼっくる様、こんばんは。
山麓リボンの道は、今回で西舞子にゴールされたようですね。甲南山手から何度にも分けての踏破、本当にお疲れさまでした。舞子公園も日曜日は賑わっていましたが、平日ともなると人出は少ないのでしょうね。観光地などは、平日の方がのんびりできていい場合もありますが。。。
海上プロムナードの休館は残念でした。明石海峡大橋の電飾も、とても美しいですよ。海上プロムナードの営業時間に注意が必要ですが、これからは日没が早いので、海上プロムナードと明石海峡大橋の夜景を一緒に楽しむことも可能かも知れません。明石海峡大橋の電飾パターンは相当な種類があるので、面白いです。
ぜひ、また来てみて下さいね^^
投稿: いそしず | 2010年11月10日 (水曜日) 23時57分