岡山100名山、夕立受山(209m)と晩秋の閑谷学校-岡山県備前市-
11月25日、六甲全山縦走大会から2日しか経っていませんが、本日は岡山県備前市にある夕立受山(ゆうだちうけやま)へ。標高は209mと低山ですが、瀬戸の眺望が良いことで知られ、岡山100名山にも選ばれています。
駐車場から山頂までは、わずか400m。すっかり紅葉した気楽な散歩道。。。のはずが、大会の影響で足にはまだ痛みが。。。辛い階段です。。。何とも情けない・・・^^; しかし、この先には瀬戸の海を見渡す展望台がありました。
その頂上から見た片上湾。橋は岡山ブルーラインの片上大橋、点々と浮かんでいるのは養殖いかだです。ここはカキの産地としても知られており、すぐ隣には有名な日生(ひなせ)の五味の市が。そう言えば来年の「B-1グランプリ」(B級ご当地グルメの祭典)には、日生から「カキオコ」が出品されるとか。カキたっぷりのお好み焼きだそうです。来年は地理的にも近い姫路市での開催ですし、上位を期待したいですね^^
こちらは南に浮かぶ日生諸島の島々。さらに沖には小豆島もかすかに霞んで。岡山市から倉敷市にかけての海は干拓が進んで、広大な平野となってしまいましたが、ここはかつて内海(うちのうみ)と呼ばれた風情を今に伝える貴重な場所です。
そして夕立受山(ゆうだちうけやま)とは大変印象的で珍しい名前ですが、その昔、日照りが続いた折、この地で千貫焚という雨乞いをしたところ、その煙が天に達して大夕立が降ってきたという言い伝えによるものです。雨の少ない瀬戸内海地方には、こうした雨乞いの儀式が各地で伝えられていますね。
山頂で終わりと思いましたが、ここから780m先まで更に遊歩道が整備されたようです。せっかくなので、ちょっと行ってみることに。
でも、やはり坂道が。。。辛いです。。。
しかし、途中の見晴らしポイントからは片上湾を眼下に望むことができました。
そして旧日生町との境、193mピークで歩道は突然終点に。
終点には小さな休憩所が設けられていました。結局、駐車場からは1km以上歩いたことになります。似たような景色が続く上に、無名のピークで終点となっているため、ここまで訪れる人は少なそう。整備された登山道も、所々に荒れが目立ってきていました。どうせなら、周遊コースとして下山ルートを整備すれば、もう少し利用がありそうに思うのですが。
下山は往路を戻ります。結局2km以上を歩いた計算になりますが、平日ということもあってか誰にも出会わず、静かな里山の風情を楽しめた夕立受山でした。
そして夕立受山からの帰り道。同じ備前市にある閑谷(しずたに)学校に寄り道です。
位置関係はこちら。閑谷学校のほぼ真南が夕立受山です。
1701年建築の講堂は、国宝に指定。
もちろん瓦は備前焼。
築300年を越える現存最古の学校です。磨き上げられた木の床が往時の様子を今に伝えているかのよう。庶民のための学校としては、現存する世界最古の建築物とも言われています。
全景はこちら。シンボルとも言える2本の楷(かい)の木は、秋に素晴らしい紅葉を見せるそうですが、残念ながらほぼ落葉済み。
同じ敷地内には明治38年建築の木造校舎を利用した、閑谷学校資料館もありました。
こちらの風情もなかなかのものですね^^
美しい紅葉も、まもなく見納め。晩秋ムード漂う、岡山県備前市の旅でした。
★岡山の話題はこちらもどうぞ★
岡山県真庭市紅葉ドライブ-桜の競演(普門寺)から雪の競演(蒜山)へ-
« 2010年第36回六甲全山縦走大会-全線56km- | トップページ | イルミネーション夜景散策その1-Heartful Xmas in ATC 2010- »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2010年第36回六甲全山縦走大会-全線56km- | トップページ | イルミネーション夜景散策その1-Heartful Xmas in ATC 2010- »
いそしずさん、こんばんは。
全縦から間もない時期に、はや山へ行かれるのはなかなかですね~。
夕立受山、かきおことセットで行くには良い山ですね。
以前、日生町の天狗山と五味の市の焼き牡蠣やらかきおこやら牡蠣ソフトなどとセットで出かけました。
特にハイキングの後の牡蠣は最高です。
私が初めてブログを書いた記事がこの天狗山と牡蠣でした。
http://shibac.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_5a6a.html
(しょぼいですが…)
牡蠣、大好物なんです~。
投稿: ちゅた | 2010年11月27日 (土曜日) 00時39分
ちゅたさん、こんにちは。
天狗山とのセットで行かれたことがあるのですね。そちらの山も面白そうです。日生は、このカキオコで賑わっているようですね。30分待ちの行列もザラだそうです。
いそしずは魚介類が、一部を除いてほとんどダメですので、その雰囲気を味わうのが精一杯です。なぜ「くさや」がイケたのかは自分でも不思議ですが。。。でも、漁港の雰囲気や海は大好きですよ。しかしカキフライソフト。。。これは、ゲテモノ級のインパクト満点ですね。わざわざ一緒にする意味が分かりません^^; 別々に食べればOKと思いますが。。。(笑)
投稿: いそしず | 2010年11月28日 (日曜日) 14時40分
いそしず様
こんばんは、岡山の山は那岐山ぐらいしか登頂しておりません。各県に100名山があるのでしようか?
今年の3月に日生のカキ祭りに行ったことがあります、休日に行かずに平日に行くのが必食法ですね。カキフライソフトも頂きました。牡蠣の風味とソフトの甘さが美味しかったですよ。
投稿: ころぼっくる | 2010年11月29日 (月曜日) 01時06分
ころぼっくる様、こんにちは。
岡山県では「岡山の山、百選」という本が出版されているようです。各県に百選が存在するのかは分かりませんが、仮に全ての都道府県に100名山が存在するとすると、全部で4,700山もある事になりますね…毎日1山登り続けても13年かかる計算ですf^_^;)
中国100名山や、四国100名山などもありますし、やはり100名山という響きが好きなのでしょうか。深田久弥の影響かも知れませんね…^^ 小さな山ですが、日生諸島を見下ろしながら、のんびりと過ごすにはいい山でした〜
投稿: いそしず | 2010年12月 1日 (水曜日) 08時48分