六甲全山縦走路 妙法寺-菊水山-市ヶ原-摩耶山-六甲ガーデンテラス
今回は前回暑さで断念した六甲全山縦走路の続きを歩きに、神戸市は須磨区の妙法寺へ。六甲全山縦走大会に備え、大会通過時間とほぼ同じ午前7時に妙法寺をスタートすることとしました。
★前回、須磨浦公園-妙法寺はこちらをどうぞ★
ということで、前回終了地点の神戸市営地下鉄「妙法寺」駅にやってきました。時刻は午前6時35分。まだ人の気配も少ない休日の早朝です。
駅前のお店も、まだ開いていません。。。
て、えっ、コンビニ・・・ですよね!? 24時間ちゃうの? さすが神戸市須磨区、あなどれません^^;。営業は午前7時から午後11時まで。24時間じゃないローソンは都会では(都会じゃなくても)珍しいかも。
午前6時45分、妙法寺駅から六甲縦走路へスタート。すぐに見えてきたのが最初の目的地の高取山(320m)。
午前6時55分、妙法寺小学校近くを通過して、いよいよ山へ。
高取山への途中から、前回の須磨アルプスが見渡せました。
進んでいくと、高取山を散歩している人たちに声を掛けられます。「今日はどちらまで?」「がんばりや」・・・高取山付近から見た神戸市街地。今日はいい天気に恵まれそう。おはよう神戸~。
高取山を抜けると、再び市街地を今度は菊水山へ。
妙法寺から8.4km、9:04に菊水山の真下に到着。ここに小さな休憩所が設けられていました。ここから900mに渡って続く急登(階段道)は大きな難関です。ここから標高458.8mまで一気に上がります。
そして、登山者で賑わう菊水山山頂に到着しました。
標高が高いだけあり、神戸港の眺めは抜群です。
菊水山頂で少し休憩後、200m程を今度は一気に下って天王吊橋を渡り、再び登り返して標高486.1mの鍋蓋山へ。時刻は午前10時40分。出発から11.7km進んできました。
山頂からは越えてきた山々が。右端が菊水山、左端が高取山です。その向こう、すぐ右側に霞んでいるのが須磨アルプス。距離を実感する眺めですね。
そこから市ヶ原(新神戸の上流)までは、比較的緩やかな登山道が続きます。起伏の激しかった縦走路も、ここで一息。上を見上げると、秋らしい空が心地よく広がっていました。
11:30、行楽客で賑わう市ヶ原に到着。ここは新神戸駅から2.3kmほど山に入った場所にあり六甲登山のベースとも呼べる場所です。いよいよ、ここから摩耶山掬星台(まやさん・きくせいだい)(690m)への登山が始まります。
一気に標高500mまで上がったあと、いくつものコブを越えていくルートです。途中には、少し険しい場所もあり、足元には注意が必要。
そして13:25、標高690mの展望素晴らしい掬星台に到着しました。出発から18.5kmを実に6時間30分かけての到着です。ここで13:50まで休憩して、更に先へ。
と言っても、登坂を頑張るのは三国池付近まで。そこを越えると六甲山上のドライブウェイ沿いの道が大半を占めるようになり、苦しい山道は姿を消します。大会では、この辺りまで元気にたどり着けるかが、まずは大きなポイントになりそう。この後の長い下りのことを考えると、ここまでに膝などの痛みが出ている場合は、無理せずリタイヤした方が良さそうです。
15:22、記念碑台。六甲全山縦走のルート図が掲げてありました。左下が出発する須磨浦公園。右上がゴールの宝塚です。見えにくいですが、山の中央付近を走る黄色い線が六甲全山縦走路(56km)。
そして16:05、六甲ガーデンテラスに到着しました。本日はここまでです。出発した妙法寺から25.8kmを休憩込みで9時間10分。高取山、菊水山、鍋蓋山、摩耶山を越えるルートは縦走路でも一番のポイントと呼べる部分でしたが、無事に到着することができました。
最後は、ガーデンテラスで同行頂いた「ころぼっくるさん」と乾杯。お互いの労をねぎらいました。ころぼっくる様、本当にありがとうございました。
大会当日まで、あと2ヶ月を切りました。完走を目指して。秋の気配を感じながらも、まだ少し暑く冷えたビールが最高の六甲全山縦走路体験でした。
★続き記事、市ヶ原から終点宝塚へは、こちらをどうぞ★
★コースタイム★ 気温21℃~24℃
06:55 妙法寺(0.0km)
07:35 高取山(2.0km)
08:25 鵯越駅前(6.0km)
09:31 菊水山(9.3km)
10:40 鍋蓋山(11.7km)
11:30 市ヶ原(14.3km)
13:25 摩耶山掬星台(18.5km)
15:22 記念碑台(23.6km)
16:05 六甲ガーデンテラス(25.8km)
★六甲全山縦走大会関連はこちらもどうぞ★
★2009年の六甲全山縦走路はこちら★
« 見る観光から見られる観光へ。水陸両用観光船-スプラッシュ神戸- | トップページ | のどかに咲く彼岸花と神戸のB級グルメ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 見る観光から見られる観光へ。水陸両用観光船-スプラッシュ神戸- | トップページ | のどかに咲く彼岸花と神戸のB級グルメ »
いそしず様
こんばんは、デジタル1眼の画像はいつもきれいですね。本番の日は写真など撮る余裕も無いのが、去年の感想でした。
コンパクトで素早く通過地点の時間を記録する程度になると思います。
投稿: ころぼっくる | 2010年9月28日 (火曜日) 01時11分
ころぼっくるさん、こんばんは。
縦トレお疲れさまでした。もう少し涼しければ最高でしたが、無事にガーデンテラスまで到着でき良かったと思います。
一眼レフと言っても最軽量モデルですので、ブログ用(?)にいつも持ち歩いています。でも、縦走大会中はさすがに無理かも知れませんね。落として壊しても困りますし。でも撮影はしたいので、何とか考えてみます(^^;;
投稿: いそしず | 2010年9月28日 (火曜日) 22時07分
いそしずさん、こんにちは。
トレーニングご苦労様でした。
秋らしい空とはいえ、日曜日は暑かったのでは?
その分ビールは美味しかったでしょう。。
本番は涼しくなる分、楽チンですよ~。
昨年の本番は、好天で暖かい1日でしたのでほとんど半袖Tシャツでしたが、暑くてどうしようもないということはなかったです。
すみません、私の自宅(西区の田舎ですが)の駅前のローソンも7-23時です(笑)。
それはそれでよいかな~なんて思っています。
投稿: ちゅた | 2010年9月29日 (水曜日) 12時32分
ちゅたさん、こんばんは。
平坦な道や下り坂は良かったのですが、登っているとさすがにまだ暑かったです。体調にも恵まれて元気に歩けましたが、やはり全線を早めにクリアしないと、本当の自信はつかないのでしょうね。日の暮れた山道を歩いた経験もないので、まだまだ不安です。
意外と24時間じゃないコンビニってあるんですね。あまり見たことがなかったので驚きました(^^;;
投稿: いそしず | 2010年9月30日 (木曜日) 21時41分