季節はずれの寒波~京阪神でも雪~
とても寒いです。29日は一気に冬に戻ったような寒さとなり、神戸市の平野部でも雪が舞いました。咲き始めた桜も驚きの寒波ですね。
こちらは神戸市の北部、有馬温泉です。3月も末、29日というのに季節はずれの雪景色となっていました。宿泊客も驚きの雪となったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
とても寒いです。29日は一気に冬に戻ったような寒さとなり、神戸市の平野部でも雪が舞いました。咲き始めた桜も驚きの寒波ですね。
こちらは神戸市の北部、有馬温泉です。3月も末、29日というのに季節はずれの雪景色となっていました。宿泊客も驚きの雪となったようです。
3月も末というのに、ここ1週間は寒い日が多くなりました。開きかけた桜も一息、という感じですが、4月に入ると一気に見ごろを迎えそうです。
3月27日(土)日暮れの姫路城です。姫路城天守閣は大修理が予定されており、いよいよ4月から天守閣をすっぽりと覆う素屋根の建設工事が始まります。平成26年までお別れとなりますので、世界遺産姫路城の天守閣を見るなら、お早めに。
横浜市の臨海部には、かつて横浜臨港線(高島線)という貨物線が伸びていました。横浜みなとみらいへの入口、JR桜木町駅からは「汽車道」として、そして更に先へと続く山下臨港線は「山下臨港線プロムナード」となり、それぞれ遊歩道として整備されています。
右下が桜木町駅、中央、海の中を斜めに走る緑色の部分が横浜臨港線跡、汽車道です。赤レンガ倉庫部分に横浜港駅がありました。上に左に突き出ているのが大桟橋で、そのすぐ上にある山下公園まで廃線跡の遊歩道は続いています。
3月22日、横浜は良い天気に恵まれました。昨日は、大変な強風の中の関東入りとなりましたが、羽田発着の飛行機は、ほぼアウトだったらしく、新幹線にして大正解でした。
★↓記事はこちら↓★
関西から東京へ。黄砂と強風で鉄道各線に乱れ
一時は神戸空港から羽田への飛行機も検討していただけに、これは助かりました。
こちらは、横浜赤レンガ倉庫です。3月19日からフラワーガーデン2010が開催中。4月25日まで3万7千株もの花で彩られています。
前回記事(↓)からの続きです。
関西から東京へ。黄砂と強風で鉄道各線に乱れ
池袋に2時間ほど滞在し、運転を再開した山手線で秋葉原へ。
ビルいっぱいの巨大な看板がお出迎え。大阪日本橋をひとまわり大きくしたような雰囲気です。
20日夜の寒冷前線の通過で突風を伴う風が吹き、21日は朝から黄砂に見舞われました。
今朝の新神戸駅付近です。非常に濃い黄砂のため、視界が全く効きません。通過した寒冷前線を追いかけるように、新幹線で東へと向かいました。
今日はよく晴れた暑い1日となりましたが、所用もあって夕方まで姫路市に滞在、夜は神戸港へ。昨日3月19日に営業再開したポートタワーが迎えてくれました。
本日、夜の神戸港です。風が強く、荒れ模様の天気となってきました。改修工事のため、まだライトアップはありませんが、上部の足場が取り外されて営業再開となっていました。
土曜日はあいにくの空模様でしたが、日曜日は朝から良い天気に恵まれました。下の写真は3月14日、日曜日の阪急三宮駅付近です。
学生たちが春休みになったせいか、最近の神戸市内は、より一層賑わいを見せているような気がします。しかしその一方で、最近閉店の話題が増えている感じも。街を散歩しながら、少し見て回ってみることにしました。
3月10日は、阪急電鉄の開業100周年の日でした。当日は駅で号外の新聞も配られたりと、祝賀ムード一色。そして、その祝賀ムードを更に盛り上げそうなのが、いよいよ3月14日に迫った京都線の摂津市駅の開業です。
阪急の駅に掲載されている開業を知らせるポスターです。日本初のカーボン・ニュートラル・ステーションとして、様々な工夫を施した駅となる予定。いよいよ開業。1足早く、摂津市駅周辺を散策してみることにしました。
寒暖の差が激しい日が続いています。3月11日は六甲山も雪化粧となっていましたが、寒さは次第に緩んで、また暖かさが戻ってきたようです。そんな3月ですが、現在、奈良の東大寺二月堂では毎年恒例の修ニ会[しゅにえ]が行なわれています。3月1日から14日まで。「お水取り」として全国的に知られる行事となっています。
ということで奈良の東大寺にやって来ました。写真は国宝の南大門。鎌倉時代、1199年の再建です。修ニ会、お水取りの行なわれるニ月堂は、この先の大仏殿の東側にあります。列に続いて二月堂へと向かってみました。
やはり天気に恵まれない土日となってしまいました。一気に冷え込んで山間部では雪となった所もあるようです。幸い目的地への高速道路は雪による規制はなく、予定通り近江長浜から、とある山の麓へと向かいました。
あいにくの冷たい雨で、美しい山なみは望むべくもありません。まだ雪の残る山の斜面、春には遠い寒々とした山里の風景ですが、そんな中トップを切って、春の訪れを告げる小さな花がありました。それがセツブンソウです。
気温は高めで、雨の多い天気が続いています。しかし来週半ばにかけて、寒さが一気に戻って来るようで、気温は乱高下。体調には注意したいですね。
雨の土日となってしまいましたが、神戸駅、浜手側の地下街「デュオドーム」では、神戸花物語2010が開催中。会期は3月5日から7日までの3日間で、6日と7日は午前10時から午後5時まで、入場は無料となっています。
最近のコメント