神戸のえべっさん 柳原の宵えびす
1月9日土曜日。寒波はひと段落つき、寒いものの穏やかな天気です。関西では十日戎(10日えびす)という風習があり、前後も含めた3日間は「宵えびす」「本えびす」「残り福」として、初詣に並ぶ賑わいを見せます。
JR兵庫駅前です。東へ徒歩5分のところに「柳原えびす」があります。夜店の列が続いていますので迷うことはありません。さっそく向かってみることにしました。
歩行者天国となった道は、正月3ヶ日と並ぶ混雑ぶり。
すぐに柳原えびす神社前に到着です。となりには大黒天を祀る福海寺もあり、こちらも柳原大黒天として十日えびす大祭が行われます。
その福海寺です。足利尊氏がこの地で命拾いし、開いた寺としても有名です。
一方こちらが柳原えびす神社です。柳原蛭子〔やなぎはらひるこ〕神社が正式名ですが、柳原えびすで通っています。
ここの灯篭にも、どこかで見たような注意書きが。。。(笑)
境内です。みんなで懸命に鈴を鳴らしていました。右は賽銭箱ならぬ賽銭樽。少々それても網があるので安心です。これが一杯になったら、一体いくらになるのでしょうか。
境内はそう広くはなく、神楽殿を中心に一周して参拝します。
その神楽殿は、こんな感じ。
そして、ありました。加島の玉子焼。神戸では泣く子も黙る超有名店。初詣の時は長田神社前にいましたが、こちらへとまわってきたようです。商品はベビーカステラみたいなものなのですが、他の夜店はすいていても、こちらは大行列。今日も境内の端に沿うように、長蛇の列となっていました。見かけたら、ぜひご賞味を。
明日がいよいよ本えびす。福をもらって商売繁盛。十日戎は関西の各地で盛大に行われる新年の大切な行事です。やっぱり商売の土地ですね。
神戸の柳原えびす「宵えびす」でした。
★2010年の初詣関連はこちら★
« 神戸の生田神社 気になる今年の人出 | トップページ | 十日えびす 西宮神社の本えびす »
いそしずさんの写真を見ていて、つい私も10日の本えびすに行ってしまいました。
天気も良く、人出もまずまずでした。
景気の回復を願うばかりです~。
その後、同行した家内と娘と一緒にハーバーランドへ。
結局1月のバーゲンが主目的だったようで…。
まあこちらも人出はまずまずといったところ。
当方田舎者ゆえ、昨日の里山ハイクよりも今日の人混みの方が疲れました(^_^;)。
投稿: ちゅた | 2010年1月10日 (日曜日) 17時28分
ちゅたさん、こんにちは。
本えびす、お疲れさまでした~^^
今日は、いそしずも西宮えびすへ行っておりました。本えびすとあって、すごい混雑で・・・大変疲れました^^;
模様は、またブログへUPしますね^^ 今日は、UPが少し遅くなるかも知れません・・・いつも遅いですが。。。(笑)
西宮えびすの後にハーバーランドへ行きましたが、キャナルガーデンでの特設ステージや撮影会で、今日は相当に賑わっていましたね~・・・ニアミスしてたみたいですね^^
本当に、少しは良い景気をお願いしたいと思います。本えびす参りの効果を期待したいと思います^^
投稿: いそしず | 2010年1月10日 (日曜日) 18時36分
こんばんは。
素人ですので教えて下さい。
トラックバックを相手様に貼ったことがありません。
初めてやらせていただきました。
マナーや方法が間違っていましたら教えて下さい。また削除していただいて結構です。
よろしくお願い致します。
投稿: ちゅた | 2010年1月13日 (水曜日) 23時01分
ちゅたさん こんばんは。
コメント等での交流や、相互リンクもありますので、トラックバック大歓迎です。ありがとうございます^^
今後も共通の話題がありましたら、ぜひトラックバック送って下さいね。こちらこそ、お送りしてすみませんでした~。不適切でしたら、コメントの※部と共に削除下さいませ。
今後とも、よろしくお願い致しますm(_ _)m
投稿: いそしず | 2010年1月13日 (水曜日) 23時39分
はじめまして。
卒業論文に十日えびすの事を書いている大学生です。
ここの柳原は今宮や西宮とちがって、
お寺の大黒さんがあることですね。
検索してみると、もともとは十日えびすも無くて、
大正頃始まったようです。
そのときに町内会と神社とお寺で十日えびすを始めた歴史があるようです。
投稿: えべっさん | 2010年10月27日 (水曜日) 07時41分
えべっさん、こんばんは。
訪問&コメ、ありがとうございます^^。卒業論文で十日戎を書いているのですね。神社やお寺には、調べてみると本当に深い歴史がありそうです。
神社とお寺が同じ敷地にあったり、隣りに建っていたり。郷土史は本当に奥が深くて、研究する人は大変なのでしょうが、面白い発見がまだまだ隠されているのではないかな~なんて思ったりしています。中には新しく始まったものもあるのでしょうが、地域に溶け込んでいる風習は、見ているだけでも面白いですね^^
卒業論文頑張って下さいね。参考になることがあれば、またぜひ遠慮なく教えて下さい。訪問ありがとうごさいました~☆
投稿: いそしず | 2010年10月28日 (木曜日) 22時36分