雨の三大名園後楽園とユリカモメ
昨日に引き続き岡山市です。岡山市で有名なものと言えば、やはり日本三名園の1つ後楽園。せっかくの日曜日も本日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、せっかくなので雨の後楽園を散策してみることにしました。
ということで後楽園にやってきました。後ろは金烏城とも呼ばれる岡山城。まだ寒いですが午前中は雨も小康状態で、ちらほらと散策を楽しむ人の姿が見えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
昨日に引き続き岡山市です。岡山市で有名なものと言えば、やはり日本三名園の1つ後楽園。せっかくの日曜日も本日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、せっかくなので雨の後楽園を散策してみることにしました。
ということで後楽園にやってきました。後ろは金烏城とも呼ばれる岡山城。まだ寒いですが午前中は雨も小康状態で、ちらほらと散策を楽しむ人の姿が見えました。
1月も最後の土曜日。絶好の天気となりました。本日は岡山県の岡山市へ。岡山空港近くにある十二本木山へ登ってみることにしました。岡山の山100選に選ばれているようです。
岡山市の少年自然の家です。目指す十二本木山周辺は、ここから網の目のような散策道が張り巡らされていますが、ここの事務所に申し出れば周辺の詳細マップを無料でもらうことができます。山の散策のみでも、駐車場も無料で利用可。登山拠点に大変便利です。ここから、十二本木山を目指すことにしました。
六甲アイランドにあるシネコン、MOVIX六甲が1月31日、13年の歴史に終止符を打ち閉館となります。1997年3月20日に兵庫県内初のシネコンとして開館した歴史あるシネコンだけに、閉館の決定は残念です。
MOVIX六甲は、六甲ライナーのアイランドセンター駅からすぐ、神戸ファッションマートの9階にあります。ファッションマートはレストラン街などもある複合商業施設ですが、平日の夜は人影もまばら。
まだ空気は冷たいですが、本日は抜けるような青空となりました。本日は新神戸駅前から、城山(滝山城跡)、市章山、錨[いかり]山をたどる六甲山ミニ縦走コースを歩いてみたいと思います。
新神戸駅のすぐ裏手、有名な布引の滝へ行く道と分かれ、山の斜面へ急な階段がついています。これが城山(323m)への登山道です。さっそく登りにかかります。
本日、奈良で若草山の山焼きが行なわれました。今年は平城京遷都1300年の節目の年とあって奈良に注目が集まりそう。その奈良に早春を告げる、一大イベントです。
ということで奈良駅前です。そう言えば、奈良に来るのは大変久しぶり。奈良公園へと向かう通りには横断幕が掲げられ、早くも多くの人出となっていました。さっそく奈良公園へと向かってみます。
昨日は春のような暖かさでしたが、今日は急に寒さが戻って来ました。気温が本当に乱高下しています。一気に冷え込んだ夜の神戸港に、本日は海王丸が優美な姿を見せていました。
前回は、新型インフルエンザの打撃を受けていた2009年6月8日に神戸の新港第一突堤に入港。1ヶ月近く停泊して7月3日に出航しましたので、約半年ぶりの寄港となります。
★前回の入港の様子はこちら★
日本丸と海王丸・銀河丸 そろって神戸港に入港
今回は4日後の1月25日には出航となりますが、1月23日には一般公開も予定されています。
1月19日、阪急六甲駅のすぐ南、六甲八幡神社にやって来ました。18日と19日は厄除祭の日で、19日午後10時からは、湯立ての神事が行なわれます。
六甲八幡神社は地元で厄除けとして、広く知られる神様です。厄除祭(やくよけさん)と呼ばれ親しまれているこの行事には、毎年多くの人が集まります。
本日は、仕事の関係で西の方へ。山陽新幹線で目的の駅に着く列車が少なく(通過列車ばかり)、時間待ちをしていたところ、試運転列車が入ってきました。
九州新幹線との直通に使用される「さくら」です。2011年3月に九州新幹線は鹿児島まで開通し、新大阪-鹿児島中央の直通運転が予定されています。
2010年1月17日、冬型は緩んで、おだやかな快晴の1日となりました。兵庫県南部を襲った震災から15年、神戸市内では様々な催しが行われました。
神戸の東部新都心、HAT神戸です。本日は人と防災未来センター前のなぎさ公園をゴールとする「ひょうご1.17メモリアルウォーク2010」が開催され、多くの人がなぎさ公園を目指していました。
とても寒い日が続いていますが、少しずつ冬型は緩んできたようです。本日は、今年の初登山へ。と言っても、とても標高の低い素朴な里山ですが。
善防山付近より眺めた笠松山(正面左)です。低山ながら眺望が大変に良く、またミニアルプス的な要素もあることで、手軽に楽しめる人気の山となっています。
本日は、この冬一番の寒さとなりました。朝は氷が張り、昼頃には雪が舞いました。本当に強い寒波です。夕方には晴れましたが、風が強く寒いです。風邪など体調管理には気をつけたいですね。
写真は今夜のオリオン座です。いそしず撮影。都市部では街の明かりが強いのですが、さすがに寒いと空気が澄んでいてキレイな星空でした。
真ん中の三ツ星が特徴的。4~5歳の頃、家で大切に飼っていた小鳥が3羽次々と死んでしまい、ある日見上げた星空に3つの星があるのを見つけて、星になったと信じてました。。。オリオン座だと知ったのは、だいぶあとのこと。
1月12日、今夜の神戸港です。遊覧船の運航も終わった夜の中突堤には、ほとんど人の気配はありませんでした。
正面右、本来ポートタワーのある部分は工事用の足場で覆われ、現在見ることができません。昨日の記事でも紹介しましたが、神戸ポートタワーは、本日より3月下旬までの約2ヶ月間、改修工事のため休業となっています。
1月11日成人の日です。今年は初めて、成人式を迎えた全員が平成生まれとなりました。昭和は遠くなりにけり、という感じですね。今日は雪は降っていませんが。
本日の神戸港です。いつもと何かが違います。そう、神戸ポートタワーの下部が隠れています。改修工事により、神戸ポートタワーは明日1月12日(火)より3月下旬(予定)まで休館になります。観光の際には、ご注意下さい。。。
本日は1月10日。十日えびすの「本えびす」の日です。中でも西宮神社は、えびす宮の総本社とあって、毎年100万人規模の参拝者で賑わいます。9日の宵えびす、10日の本えびす、11日の残り福が、今年は土日祝にあたっており、更に昨年3月の阪神なんば線の開通もあって、今年は例年以上の混雑が予想されています。
ということで西宮神社へ。阪神西宮駅から南西へすぐ。
早くも、すごい混雑です。なぜか宮崎名物の夜店が。。。
1月9日土曜日。寒波はひと段落つき、寒いものの穏やかな天気です。関西では十日戎(10日えびす)という風習があり、前後も含めた3日間は「宵えびす」「本えびす」「残り福」として、初詣に並ぶ賑わいを見せます。
JR兵庫駅前です。東へ徒歩5分のところに「柳原えびす」があります。夜店の列が続いていますので迷うことはありません。さっそく向かってみることにしました。
今日から寒さの厳しくなると言われる「小寒」。暦通り、今朝から風が強く非常に寒いです。2010年の初詣も、10日えびす(十日戎)を除いてほぼ終了の気配となっていますが、少し気になるのが、縁結びの神様として知られる神戸の生田神社の人出です。
過去の正月三が日の人出は、
2006年 154万人
2007年 173万人
2008年 157万人
2009年 155万人
と、2007年の173万人を除いて150万人台でほぼ一定。
2007年は藤原紀香さんと陣内智則さんの挙式の話題で空前の参拝客となった訳ですが、お2人は2009年に離婚。縁結びの神様としては、かなりの痛手とも言えそうですが。。。
正月も3日目となりました。1日は大阪の住吉大社、2日は京都の八坂神社、清水寺をまわりましたので、本日は神戸の三大神社を訪ねてみることにしました。
★神戸三大神社はこちらもご覧下さい★
初詣の準備進む神戸三大神社
生田神社です。3日目ですが、本日もいっぱいです。
正月も2日となりました。寒波は少し緩んで、本日は風も少なく絶好の初詣日和です。初詣と言えば、やはり京都でしょうか。八坂神社と清水寺を訪ねてみることにしました。
八坂神社前、約500年前に建てられたという西楼門にやってきました。阪急河原町駅、京阪祇園四条駅から東へ徒歩5分。言わずと知れた観光名所です。2日ですが寒波も緩んだとあって、かなりの数の人出となっていました。
1月1日の夜です。突然ですが滋賀県に来ています。今日の未明まで大阪の住吉大社にいましたから、東奔西走状態となっていますが、【滋賀県での】初詣ということで、近江国一の大社と言われる多賀大社へと足を運んでみました。
多賀大社前です。お多賀さん、と呼ばれて親しまれています。寒波の影響で米原~名古屋にかけては積雪もあり、ここ多賀大社も小雪のちらつく天気となっていました。
新年あけましておめでとうございます。
【提供・画】墨仙 ※いそしず管理画像です
寒波の年越しとなりました。
今年は、摂津一之宮と言われ、関西でも有数の初詣の地である住吉大社で年越しを迎えてみることにしました。
最近のコメント