城山(323m)-堂徳山(337.5m)-市章山(292m) 【神戸市】
まだ空気は冷たいですが、本日は抜けるような青空となりました。本日は新神戸駅前から、城山(滝山城跡)、市章山、錨[いかり]山をたどる六甲山ミニ縦走コースを歩いてみたいと思います。
新神戸駅のすぐ裏手、有名な布引の滝へ行く道と分かれ、山の斜面へ急な階段がついています。これが城山(323m)への登山道です。さっそく登りにかかります。
すぐに城山の案内図がありました。上が南です。少し色を濃くした部分が、本日のコースになります。
急な山の斜面に続く階段状の山道で、ひたすら高度を上げます。新神戸ロープウェイの真下を通過。市街地が見渡せました。
そして新神戸駅から約40分、標高323mの滝山城跡に到着です。滝山城は戦国時代以前からあった山城で、1579年に信長の勢力により落城したとのこと。
周囲には、くるわ跡や堀切跡など、城のあった雰囲気が現在でも少し残っています。
城山から先は、起伏も緩やかな快適な山道に。
堂徳山付近に来ました。山頂を示す案内はなく、小さなピークの上に朽ちたテーブルと椅子がありました。この辺りが山頂でしょうか。新神戸から約1時間経ちましたが、ここまであまり展望はありません。
再度山[ふたたびさん]ドライブウェイと2度交差します。山歩きの途中でも、車の通過する音が良く聞えてきますが、これは仕方ありません。。。
そして市章山(292m)に到着です。市章山はその名の通り、神戸市の市章の形をした植樹がされており、夜は電飾により、ふもとからそのマークをはっきりと見ることが出来ます。先ほどの再度山ドライブウェイを使えば、車で労せず到着できる山ですが、ここでは素晴らしい展望が迎えてくれました。
中心街からポートアイランド方面です。
六甲アイランドから、対岸の大阪方面。
そして神戸港。鏡のような海にフェリーが出て行きます。
しばらく、ここで休息にしました。気温は5℃。しばらくしても誰も来ず、街と海をゆったりと眺めながら暖かい太陽の光が、このまま眠ってしまいそうな最高の心地よさでした。
そして、市章山から少し下りたところに、錨山があります。こちらもその名の通り錨[いかり]の植樹と電飾がされた山。標高は260mです。
※錨山と市章山の標高について※
錨山を292mとしている地図や案内がありますが、ここでは市章山を292m、錨山を260mとして記述します。市章山を275mとしているものもありますが、これは電飾部分の高さで、山頂の高さではありません。
国土地理院の地形図では、別の字を使った碇山[いかりやま]292mと表記されていますが、この場所は市章山の位置で、錨山の位置ではありません。市章山(292m)、錨山(260m)を総称して碇山と呼ぶのであれば間違いではありません。
ちなみに、神戸市発行の六甲全山縦走マップでは市章山は292mと明記され、その下に錨山の表示がありますので、これに従いたいと思います。
かなり混乱が生じているようで、ややこしいですね。。。
錨山の植樹と電飾です。横から見ると、斜面の角度に合わせて、微妙に変形しています。
本日は、何やら工事の人たちが。実は錨山では1月22日から2月10日の予定で、電飾の電球をLEDに変える工事を行なっています。この期間は点灯はなく、錨の電飾を見ることはできません。
そのまま太子の森を経由して下山します。都会の喧騒が木々の間から大きく聞えてきました。新神戸から3kmを1時間50分。超スローペースの六甲山ミニ縦走登山でした。
★六甲山関連はこちら★
★その他登山はこちら★
« 冬の花火と若草山の山焼き【奈良】 | トップページ | 神戸六甲アイランド MOVIX六甲が1月31日に閉館 »
六甲山ミニ縦走登山は好天で、しかもこの日は空気が澄んでいて遠景もキレイで良かったですね。
市章の電球をLEDに変えるんですか?
LEDというのは、遠くても光が届くものなんですね。近くを照らすのはとても明るいイメージがありますがちょっと意外です。とにかく消費電力は格段の差ですが、初期投資は少しかかるかもしれませんね~。
市章山の市章の部分は近くで見ると結構大きなものだったと思います。
草刈りだって大変だなあ~と思いました。(笑)
京都の大文字焼きの山もハイキングコースがあると聞きました。そちらも行ってみたいと思っています。
あちらはたしか電気式でなく、直火でしたでしょうか…?
投稿: ちゅた | 2010年1月26日 (火曜日) 21時42分
>>ちゅたさん
本当に気持ちの良い天気で和みました。お手軽な山ばかり歩いています^^; 市章山の市章マークの電球は、平成15年にLEDへの取り替えが完了しているそうです。今回の錨のマークで全部完了するのだとか。確かにLEDは大変な初期投資になるのでしょうね。。。そのお金は、やはり税金から?(笑)
最近はLEDの信号も、すっかり見慣れて来ましたが、輝度が高いのではっきり見えるのかも知れませんね。ポートタワーもLED照明に変わって、いろいろな色が出せるようになるそうです。
最近の神戸市はLEDに夢中ですね。。。確かに大文字焼きのように直火なら電気代は要らないのですが~^^
投稿: いそしず | 2010年1月26日 (火曜日) 22時37分