2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« MOMOTAROH FANTASY 2009 開催中 | トップページ | OSAKA光のルネサンスと御堂筋イルミネーション ~帰ってきたアヒルちゃん~ »

2009年12月14日 (月曜日)

山麓リボンの道Ⅴ (六甲・御影~甲南山手)

山麓リボンの道も、いよいよ最終回です。本日は、終点甲南山手へ。日差しは少なく寒い1日でしたが、明後日からはかなり冷え込むとのこと。本格的な冬の到来となる前に、前回に続き、阪急六甲から東を訪ねてみることにしました。
★前回はこちら★山麓リボンの道Ⅳ (新神戸~御影)

Up09121301

ということで、阪急六甲です。前回は阪急御影で終わりましたが1駅手前の駅になります。山麓リボンの道は、この阪急六甲~阪急御影の区間で上下2ルートに分岐していますので、今回は、前回通らなかった下のルートをたどります。

Up09121302

駅を出ると、すぐに下ルートに入ります。閑静な住宅街の道を東へ向かいます。

Up09121303

石屋川と建設中の御影タワーレジデンス。前回は遠くに見えましたが、今回は近くを通ります。

Up09121304

前回の終点、深田池が近付いてきました。左から来て、右の坂道を登ります。ここから、住宅密集地の裏路地に入ります。

Up09121305

「この先、行き止まり」の標識がありますが、これが山麓リボンの道です。無視して進んでいきます。行き止まりの標識を超えて行く部分は、ここ以外にもあります。

Up09121306

ということで、大変狭い道に入りました。このあたりは立派な家が多く、すき間を縫うように進んでいきます。

Up09121307

下ルートを通って、深田池に到着しました。出発からは、まだ40分ほど。ここで、しばらく休憩して更に東を目指します。

Up09121308

超高級本格イタリアン、蘇州園をかすめます。昭和9年より続く歴史ある施設です。1,600坪という敷地に日本庭園を見ながら、ランチやディナーを楽しめます。

Up09121309

周囲も超高級住宅地です。左が山麓リボンの道。

Up09121310

白鶴美術館は休館中でした。東洋の骨董品を中心とした美術館です。白鶴酒造7代目当主の収集品を展示。次の開館は3月6日からの予定となっていました。

Up09121311

曇り空となってしまいましたが、住吉川から大阪湾が望めました。

★関連記事です★(神戸)住吉川にホタルの光

Up09121312

車道の歩道をしばらく東へ。甲南大学の横を通ると、すぐに岡本梅林の公園があります。梅の花の時期は多くの人で賑わうこの公園も、今日は人の姿はありませんでした。

★関連記事です★摂津岡本梅まつり

Up09121313

そして、こちらは天井川です。橋の下に、何か動物が。

Up09121314

本物のイノシシが、いました。

Up09121315

今日は距離が短いので、本道から少し外れて山麓リボンの道を天井川沿いに下ってみます。阪急岡本駅、JR摂津本山駅への連絡道です。そして、こちらにもイノシシがいました。阪急の線路の下を悠然と通過中。周囲は住宅密集地です。

Up09121316

この辺りは阪急岡本駅の繁華街で人通りも多く、イノシシの歩く川が、すぐそばとは思えません。写真は阪急岡本駅前。

Up09121317

岡本駅のすぐ横の踏み切りを渡ります。

Up09121318

本道に戻ると、山麓リボンの道は最終コースへ。

Up09121319

住宅地を抜けて車道の歩道をしばらく歩きます。森北公園に古い案内図がありました。一番左が本日出発した阪急六甲です。もう、甲南山手はすぐ近くです。

Up09121320

阪急の線路の向こうに、甲南山手駅が見えました。バスの停まっている向こう側です。ここは阪急とJRの線路がとても接近しているのですが、阪急側には駅はありません。

Up09121321

そしてJR甲南山手に到着です。阪急六甲から8.4km、2時間30分。西舞子から5回に分けての踏破でしたが、全体では49.0km(一部重複)を14時間45分、平均は3.32km/hでした。

Up09121322

結局、途中で明らかに山麓リボンの道を歩いている、と分かる人にはほとんど出会いませんでしたが、それがまたいいところなのかも知れません。懐深くを西から東へ、神戸の素顔を感じた山麓リボンの道でした。

★追記★

神戸市では11月から12月末までの2ヶ月間、山麓リボンの道30周年としてウォークラリーが開催されました。最初の方ではキーワードをチェックしていなかったのですが、結局12月末に一部を再訪し、踏破しました。後に、踏破証明書か送られてきましたので、当ブログでも紹介しておきたいと思います。

ウォーキングイベントとデザイン都市

先着500名とのことでしたが、今回歩いてみた感想では、かなり少ないのでは。。。山麓リボンの道の存在は地元(神戸)でもあまり知られていない気がします。シールは隠されるように貼ってあるものが多く、もう少し目立つように貼っていれば周知効果が少しはあったかも知れません。ウォークラリー参加者は一体どのくらいいたのか、ちょっと気になります。

★山麓リボンの道はこちら★

山麓リボンの道Ⅰ (西舞子~須磨浦公園)
山麓リボンの道Ⅱ (須磨浦公園~長田)
山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸)
山麓リボンの道Ⅳ (新神戸~御影)

★甲南山手から六甲山へはこちら★

日本300名山「六甲山」と魚屋道(甲南山手~有馬)

ブログトップページブログトップページはこちら

« MOMOTAROH FANTASY 2009 開催中 | トップページ | OSAKA光のルネサンスと御堂筋イルミネーション ~帰ってきたアヒルちゃん~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山麓リボンの道Ⅴ (六甲・御影~甲南山手):

« MOMOTAROH FANTASY 2009 開催中 | トップページ | OSAKA光のルネサンスと御堂筋イルミネーション ~帰ってきたアヒルちゃん~ »