OSAKA光のルネサンスと御堂筋イルミネーション ~帰ってきたアヒルちゃん~
先日も紹介しましたが、OSAKAルネサンス2009のメインパフォーマンスが12日~25日の予定で始まりました。御堂筋イルミネーションとラバーダックプロジェクト2009も同時開催中とのことで、ちょっと様子を見に行ってみました。
ということで、中之島ガーデンブリッジから見た大阪市役所です。壁面の電飾ツリーが見えてきました。川の上に建設されている阪神高速の高架橋もライトアップ。
25日まで毎日、午後10時まで点灯しています。
★12月2日の記事も参照下さい★
秋の大阪御堂筋から、冬のOSAKA光のルネサンス中央会場へ
そして大阪市役所南側、淀屋橋から伸びるイチョウ並木は、御堂筋イルミネーションの光の列柱として、100万個のLEDでライトアップ。
こちらは1月31日までの毎日、午後11時まで点灯しています。
←(淀屋橋はこちら)
MAPPLE地図~別ウィンドウで開きます~
そして大阪市役所から東へ伸びる、中之島イルミネーションストリートです。
途中に激しい人だかりとなっている場所がありました。12日からのメインパフォーマンスで始まったウォールタペストリーへの行列です。大阪府立中之島図書館の壁面に、光と音で美しい演出を施します。平日は1日4回、土日祝は1日5回のみの限定。会場は人数制限がされていて、外からは見ることが出来ません。あまりの人込みに閉口し、残念ですがあきらめました。
抜けたところにある大阪市中央公会堂周辺、フランス・デ・ルミエールの電飾です。こちらも12日から開催中。
周辺の街路樹も、イルミネーションできれいでした。土日祝は正面に見える中央公会堂にも光絵画が投影され、一層雰囲気を盛り上げます。
会場に沿う土佐堀川の川面には、光の水都ルネサンスボートとしてライトアップされた観光船が、たくさん行き来していました。動いているので、流し撮りで撮影。
続いて、もう一隻です。
続く東会場では、ウェルカムスノーマンファミリーがお出迎え。
動きのある独特の電飾が面白いアイスドロップツリーです。
東会場にはグルメコーナーもありました。
そして更に東へ行って、天満橋手前です。水都大阪2009のイベント時に大好評だった「アヒルちゃん」が再び川面に戻って来ました。
★水都大阪2009開催時のアヒルちゃんはこちら★
大阪に巨大アヒル出現 道頓堀~心斎橋~天満橋
★水都大阪2009オープニングの模様はこちら★
水都大阪2009開幕 8月22日~10月12日
前回より若干、西へと移動していました。今回は夜でも良く見えるようにライトアップされています。それにしても、やっぱり大きい。
正面から対峙するとこんな感じ。こちらはラバーダックプロジェクト2009としての設置ですが、光のルネサンスと同じ12月25日まで会うことができます。
★アヒルちゃんの拡大写真はこちらをどうぞ★
【↑クリックで開きます↑】
今週から一気に冷え込みが厳しくなってきました。寒さはまだこれから。冬本番とクリスマスに向けて、光り輝く大阪からでした。
←(アヒルちゃんの位置はこちら)
MAPPLE地図~別ウィンドウで開きます~
★最近の電飾・イルミ関連はこちら★
« 山麓リボンの道Ⅴ (六甲・御影~甲南山手) | トップページ | 六甲山<人工>スキー場 »
コメント