2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Remember BOX

ブログリンク集

  • From 神戸・芦屋・西宮
    あっちこっちの街を歩き、身近な生活情報とプロレスの話が中心、まさるさんのブログです
  • 山のつれづれ
    兵庫県を中心に、広く西日本の山々を訪問されている「ちゅた」さんの、山と自然とアウトドア満載のブログです。
  • 山とカヌーの休日
    西日本や信州の山々、そしてカヤックなど、アウトドアを中心に活躍されている「ころぼっくる」さんのブログです。

※お知らせ※

無料ブログはココログ

« 山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸) | トップページ | 準備の進むルミナリエと冬支度 »

2009年11月15日 (日曜日)

廃線跡ハイキング・神戸臨港線 (東灘信号所~神戸港~湊川貨物駅)

今日は、朝から薄曇りで冷たい北風が吹く、肌寒い天気となりました。朝晩の冷え込みが、だんだん厳しくなりそうです。

Up09111501

10月26日に、神戸臨港線(東海道本線貨物支線)の跡地が、遊歩道として整備されましたので、前後の区間も含めてハイキングに出かけてみました。

Up09111502

JR灘駅の東側より、廃線跡が海側へ分岐しています。これが2003年まで営業をしていた通称神戸臨港線の跡地です。

Up09111503

神戸港方面です。跡地は荒地となっています。突き当たりのマンションは、廃線跡に建てられたもの。ここで突然道を訪ねられました。お答えできる場所で良かったです。

Up09111504

その先から、遊歩道として整備された区間に入ります。

Up09111505

地図も設置されていました。JR灘駅と阪神岩屋駅の間です。

Up09111506

小さなレールが敷設されており、これは記念式典の際にミニSLを運転した時のもののはずですが、今後も使用する見込みがあるのでしょうか。

Up09111507

国道2号線を越える橋は、当時のものがそのまま使われています。(※最初の写真と同一地点) 架線柱も残ったまま。

Up09111508

その先には解説と共に、当時のままの線路が残されていました。

Up09111509

その先で遊歩道は終点。住宅地と道路に挟まれるように、廃線跡の空き地が続いています。この辺りは工場地帯でしたが、現在では東部新都心HAT神戸として、再開発されています。

★HAT神戸とビエンナーレはこちら★
港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ [KOBE Biennale] 2009 開幕 10月3日~11月23日

Up09111521

巨大なフライホイールだけが、モニュメントとして残っていました。

Up09111510

住宅地を抜けて生田川を渡ると、廃線跡は広大な敷地に入って行きます。この先が、神戸港駅の跡地です。

Up09111511

中間地点は収容1000台を誇る、巨大な貸駐車場に。神戸市内では破格とも言える値段です。現在でもJRと関係があるのか、ICOCAで支払いOKとなっていました。

Up09111512

神戸港駅跡地の突端部です。ここにはオリックスの本拠地球場ができる構想もあったようですが、現在は神戸震災記念公園として整備が進められています。ポートライナーで三宮から1駅の貿易センター駅から南へすぐの地点です。貨物基地だったためか土壌汚染が見つかり、開園に時間がかかったようですが、2010年1月17日に一部を残してオープンする予定となっています。

★神戸震災記念公園の開園はこちら★
阪神淡路大震災から15年~みなとのもり公園開園ほか~

1980年代までは、ここから更に各埠頭方面と、神戸駅南側にあった湊川貨物駅方面へ、線路が多岐に分岐しながら伸びていました。

Up09111513

気を付けて見ると、現在でも埠頭へ向かう倉庫や港湾施設には、貨物線当時のカーブがそのままの形で多数残されています。

Up09111514

こちらは、湊川貨物駅へ向かっていた線路跡です。神戸港駅跡を出てから、ずっと国道2号線の歩道として続いています。

Up09111515

右側は旧居留地。こんな都心部に貨物線が走っていたとは、今となっては想像するのも難しい光景です。完全に道路の歩道となっているため、廃線跡だとは思えません。

Up09111516

そのまま、ハーバーランド方向へと続いて行きます。

Up09111518

湊川貨物駅はハーバーランドの敷地と化しており、痕跡はありません。

Up09111519

到着したハーバーランドでは、ちょうど豪華客船「飛鳥Ⅱ」が横浜へのクルーズに出発するところでした。

Up09111520

重工業で栄えた港湾と、観光都市としての港町。神戸の2面性を垣間見た、約6kmの神戸臨港線跡ハイキングでした。

★臨港線廃線跡はこちらもどうぞ★

横浜臨港線から山下臨港線を訪ねて

★廃線跡ハイキングはこちらもどうぞ★

廃線跡ハイキング・福知山線支線、尼崎港線

廃線跡探訪ハイキング 福知山線(生瀬-武田尾)

武庫川と廃線跡ハイキング 福知山線(道場-武田尾)

★最近の神戸の話題はこちら★

雨の神戸と鉄人28号のライトアップ
記録更新中・神戸の高層ビル建設
山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸)

ブログトップページブログトップページはこちら

« 山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸) | トップページ | 準備の進むルミナリエと冬支度 »

コメント

こんばんは。

この廃線跡も面白そうですね。
一度たずねてみたいです。

モニュメントのフライホイールは、列車のものでしょうか。それとも列車の方向転換をするもの?
本当に使われていたメカっていうのは楽しいですが、さびてしまっているのはかわいそうな気がします~。

追伸
もしよろしければ、リンクをはらせていただいてよろしいでしょうか。
(確認不要とのことですが、念のためです)

ちゅたさん、こんばんは。

リンクの確認、恐縮です。まとまり感のないブログと思っておりますが、こちらこそ、よろしくお願い致します。

モニュメントのフライホイールは、説明不足でした。。。申し訳ありません・・・実はHAT神戸で1989年頃まで操業していた川崎製鉄葺合工場のものです。廃線跡に工場跡地と、埋もれていく歴史を感じるコースで面白かったです。摩耶埠頭方面にも、分岐がたくさんあったようですね。

最近、なんだか廃線跡の特集みたいになってきてしまいました・・・
よろしければ、ぜひ訪ねてみて下さい^^

こんばんは。
神戸はほとんど縦走路付近しか歩いていませんが、街歩きも楽しそうですね。大阪にはこのようなところは少ないような気がします、身近なところを探すのも何か発見があるかも知れません。

ころっぼくるさん、こんばんは。
廃線跡など、都市部では歴史を絡めると、単調な街歩きも、なかなか楽しいものがあります。知らなければ分からなくなっているようなものも多いですしね。
大阪にも2009年3月に廃線となった阪和貨物線(久宝寺-杉本町)や、2006年3月に廃止となった通称大阪臨港線など、探せばいろいろとありそうです。
最近、神戸寄りの話題が多くなっていますので、また大阪もゆっくり訪ねてみたいと思います。よろしくお願いします^^

こんばんは

神戸はまだ一度も行った事がないので、次回是非行ってみたいなぁとおもわせてくれました。

ありがとうございます。

ひろりん。のブログさん

ありがとうございます。神戸は海と山、観光と工業、新旧2つの街並み、和洋中など、色々な面が織り交ざった街です。当ブログでも「神戸の地域ネタ」のカテゴリーにまとめて紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さいね^^

今日2の170122の読売新聞(神戸明石版)に神戸臨港線のことが出ていました。長年神戸に住んでいますが、2国を横切る、架線柱のある、しかし架線は張られていない引き込み線のようなものはなんだろうと思っておりました。新聞の記事でもしやと思い、ネットで検索し、こちらのサイトで確認できました。一つ謎が解けました。ありがとうございました。

すまじ様
コメントありがとうございます。参考にして頂き、ありがとうございました。
神戸臨港線跡は、私が訪ねた、この時の様子から、今では、またずいぶん変わりましたね。
灘駅東側の廃線跡には、びっしりとマンションが建ち並びましたし、摩耶駅も開業しました。また、神戸港駅跡は、ゴルフの打ちっ放し場も出来ましたね。また、改めて散策してみたいと思います。
神戸臨港線、神戸港駅跡は、新幹線の原型となった弾丸列車計画にも関係しており、当ブログ内で別記事にまとめております。よろしければ参考になさって下さい。今後とも、よろしくお願い致します。
http://iso4z.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-1b6d.html

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸) | トップページ | 準備の進むルミナリエと冬支度 »